トップ >> 練習船実習・回顧録 >> 機船の話し・長期実習編 >> オークランド(5) -- アイト・サーティー |
||
オークランド(5) -- アイト・サーティー |
||
<< prev | next >> | |
4日目の散歩上陸のとき、私は友人と2人で町に繰り出し、日本人に見える人に日本語で声をかけまくりました。 (英語がね・・・(^^;) その時に声をかけた女の子と次の日、バス見学の時に素晴らしい景色に感動したマウントイーデンに行くことになりました。 この日はここに少なくとも2時間はいたと思います。 とっても素晴らしいところです。私のオークランドでのお勧めスポットです。 ここに行くにはバスに乗って行くのですが、バスステーションは鉄道の駅の近くにありました。 その駅の周りには椰子の木が沢山はえていました。 ここはオークランド、緯度は南緯36度です。 何故こんなに暖かいのだろうと少し不思議でした。 ここで、最後に少し言葉についてです。 南半球の英語は、オージー・イングリッシュ(豪州)やキーウィ・イングリッシュ(NZ)と呼ばれ、「Today」が「ツゥダイ」と発音されるなど、「エイ」を「アイ」と発音することはある程度は知っていましたが、ちょっとビックリした経験をあげてみます。(**1) ・「station」が「スタイション」 ・「Long Bay」行きのバスが「ロング・バイ」 ・本を買った時「$8.30」が「アイト・サーティー」 3つ目なんて全然わからなくて、何回も聞き返していたら、シビレを切られて結局レジの表示を見せられました。(^^; この後もチンプンカンプン。10ドル札を渡すと「ヒーザチャーン」?? もう聞き返しませんでしたが、何が何やら? 後々よーく考えてみると、たぶん、いやきっと、「Here the change」(お釣りをどうぞ)と言ったのではないかと思っています。「チェインジ」が「チャインジ」になったんでしょう。 それから、この国の書籍、雑誌はオーストラリアからの輸入が多く、本の定価をサインペンで「×」して、横に少し高めの値段が記入してあります。 オーストラリア・ドルとニュージーランド・ドルの差なのですが、はじめは何故書き直してあるのかがわからず、本屋のおやじに説明してもらいました。(と言えば聞こえはいいのですが、まぁ、文句を言ったら優しく教えてくれたのです。) たった数日の出来事ですが、本当にこの国が好きになりました。 次回からは、東京までの最後の航海の話しに入ります。 |
||
| ||
<< prev | next >> | |
|戻る| | ||