紙漉き
共働Space ふくろう工房では、社会人講師として学校等で紙漉き体験教室を開催したり、オリジナルの紙製品を生産・販売しています。
小学校や保育園では、世界にひとつしかない卒業・卒園証書を作っています。
ふくろう工房ではこういったニーズに対して技術を提供し数多くの紙漉き教室を
開いています。

![]() |
資源の枯渇がクローズアップされている時代に、家庭や企業の紙ごみを再利用する紙漉きは、社会的に認知される仕事と言えます。また、科学薬品等の添加物を一切使用しない手法は環境にも優しくプライドを持てる仕事と言えます。 |
---|
従来の和紙の製造工程は非常に高度な技術を必要とし、技術の修得に十数年かかるといわれますが、当作業所が採 用する技法(溜め漉き)は簡便で、数か月の訓練で、誰でも技術を修得することが可能です。 工程の細分化や冶具の導入により、より多くの人が関わること ができ、仲間相互の信頼関係を養うことにつながります。 |
![]() |
---|
![]() |
材料調達や販売に関わることにより、日常的に地域住民に接することができます。紙漉きの技術をある程度修得できた人は、その技術を社会に還元する機会が増え、地域の子どもや住民に「紙漉きの先生」として認知されます。 この事は、人としての自信を引き出し、社会の一員として生きていくプライドを培うことに有効です。 |
---|
紙漉き教室

1.牛乳パックを再利用した安全 な紙漉きです。
2.ハガキや卒業・卒園証書が自分で作れます。
1枚しかない思い出の証書が作れます。
3.小学校・幼稚園・保育園・
子ども会・自治会等で出張教室を行なっています。
紙を「漉く」という未知の体験に子どもたちも大興奮!!
ー紙を漉くとはー 私達が普段何気なく使っている『紙』 『紙』とは、一体なにものなのでしょうか? 教科書やノート、新聞紙に書籍。 全ては『紙』でできています。 『紙』の原材料は『木』だと答えられる 子供は多いでしょう。 ではどうやって『紙』の形になるのか、 理解している人がどれだけ いるでしょうか。 紙漉き出張教室では実体験を通じて、そんな 素朴で、しかしとても大切な疑問にお答えします。 遊ぶように楽しく、真剣にクリエイトし、そして 新たな気付きが生まれます。 紙漉き教室では、その様な空間とお時間をご提供します。 |
もしくは 0774-65-0184 までご連絡下さい。 |