![]() |
←マクロミルはここがすごい! ◆なんといっても他社アンケート会社の追随を一歩も許さない、その圧倒的アンケート数の多さ・充実ぶりにあります。アンケート数が多いということは、それだけ私たちにとっては稼げるチャンスがふえるということ。 |
【超ビギ・パソコン教室だより】No.027 パソコン
前のページ | 「録音する」「本を買う(最後)」 | 次のページ |
No.026 | No.028 |
-No.027--------------------------------------------------------- ★超ビギ・パソコン教室だより★ -----------------------------------------------------2008/05/25- このメルマガでは、「超ビギナーのためのパソコン教室」で、実際に 出てくる、疑問、質問、知っておいてほしいことなど、みなさんの日頃の パソコンライフに役立つ情報をお知らせしていきます。 これまでのメルマガは http://www.melma.com/contents/rss/167326.rdf からご覧いただけますが、すでに最初の方の号が消えているみたいです。 私のホームページの方にも、創刊から、20号までのメルマガを見て頂けるよ うにいたしました。以下を御覧下さい。 http://www.bcap.co.jp/ ------>「パソコン挑戦記録」の項目の「超ビギ・パソコン教室だよりメモ」 をたどって下さい。) 注) これまでに発行されたメルマガの、一覧は、こちらからが、便利です。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx 本日は、「録音する」「本を買う(最後)」です。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 01│「録音」するには ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ テープなどから、音声をパソコンに取り込みたい。 割とあるご要望と思います。 これには、専用のソフトが必要とお考えの方も多いかと思います。 でも、今回は、Windows、備え付けのサウンドレコーダーというのを使って 録音をしてみました。 サウンドレコーダーというと、ちょっとした短い録音しかできないし、 あまり使い物にならないんでは、お考えの方も多いと思います。 私もそう思っていましたが、結構使えました。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 02│ 「サウンドレコーダー」での録音は、、、 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 接続は、ヘッドフォンを聞くところから、パソコンのマイクのところへ つなぎました。 サウンド レコーダの立ち上げは、[スタート]→[すべてのプログラム]→ [アクセサリ]→[エンターテイメント(または、マルチメディア)]→ [サウンドレコーダー] で、実行できます。 出てきた画面では、60秒しか録音出来ないのですが、それを延ばす方法が あります。 60秒の録音が終わると、赤い録音ボタンがつきますので、それを押すと、 更に60秒引き続き録音できます。都合、120秒の録音ができます。 更に、180秒。 この方法ですと、60秒ごとに、切れ目ができてしまいますが、これを応用 して120秒、180秒の録音ができます。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 03│「サウンドレコーダー」での長時間録音は、、、 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 録音時間が120秒という表示なった時に、巻き戻しボタン「 << 」 により、先頭まで戻し、「位置」を0秒のところから、あらためて、録音を 開始します。 そうすると、120秒間の切れ目なしの録音ができます。 この、60秒以上の数字の作り方については、 http://www.wakhok.ac.jp/~fujiki/avkiso2005/soundrec.html をご参照下さい。簡単に、長時間の設定が出来ます。 メモリなどの制約は出てきますが、2時間以上でもできるとか。 「サウンドレコーダー」の説明では、以下のURLを参照下さい。 http://www16.plala.or.jp/tkamoto2/page042.html ここでも、【60秒以上の録音】の項に、また別の方法も載っています。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 04│「録音」での注意点 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 録音で、よくはまるのが、ボリュームです。 ボリュームが0のままで、何度やっても、音が入ってこないというケースです。 再生と同じように、録音でもボリュームがあります。これを、適当なところ に上げておかないと録音できません。 「サウンドレコーダー」の説明の、 http://www16.plala.or.jp/tkamoto2/page042.html でも説明があります。 また、[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→ [エンターテイメント(または、マルチメディア)]→[ボリュームコントロール]→ [オプション]→[プロパティ] ここで、録音・マイクを選択、OK、でマイクのボリュームが出てきます。 このボリュームを上げておかないと、音が入りません。 120秒の枠で、途中で録音を止めても、120秒分の音声ファイルができます。 残りは、元々なにも入っていなければ、無音で、何か音声が入っていれば、 上書きされなかった分の残りの音声が入ることになります。 録音が終わったところで、[編集]→[現在位置から後を削除]とすれば、不要 のところがカットされます。 ━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 05│「楽天ブックス」で本を買う方法 ━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「本を買う」のご説明がクドくなってすみません。 ファミリーマートやサークルK、で受け取れる、楽天ブックス http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/001book/ もあります。 セブンイレブンで受け取る、セブン&Yとの比較で、便利な方を選べます。 他と同様に、会員登録しますが、楽天会員のときは、そのIDが利用できます。 また、便利なのは、楽天のポイントが使えることです。 先日も、1800円の本を買うときに、たまたま、400ポイントほどたまって いて、それを使って、支払い1400円程で済みました。 ================================================================== あとがき 本を買うということで、ネットでの買い物の説明をしてきました。 手順を読むよりは、案ずるより産むが易しで、画面を見ながらで、できる かと思います。 その方が、発送方法、支払い方法など、良い選択をしていただけると思います。 では、次回また。 ****************************************************************** ご質問・ご意見のある方は、下記HPの伝言板(みんなの伝言板)にお願いい たします。 http://www.eonet.ne.jp/~eaaa7621/ 可能なかぎり、対応させていただきます。 (これまでのプロバイダーさんが9月で廃業することになりましたので、URL が変わっております。) ------------------------------------------------------------------
前のページ | 「録音する」「本を買う(最後)」 | 次のページ |
No.026 | No.028 |