名鑑2のキンゴジ改造です。
イノウエアーツの富士山麓の決戦を製作してみました。今回の最大の問題点は、食玩サイズのキングコングがない!という事です。で、解決方法は「ないのなら作ってしまえ」の精神でやっちゃいました。
|





 |
とは言うものの、キンゴジも結構いじっています。
両手を広げ、のけ反り、口を目一杯開けさせなければなりません。
まず、下あごを取り外して、腕・足・尾の付根から切り離します。ご覧のように本当バラバラにします。
胴体を出来るだけ反らせるために、2mmの真鍮線を差し込むのですが、挿してから反らせるのは難しい為、真っすぐの状態でキリで穴を開け、先に真鍮線をくの字に曲げ、胴体をドライヤーで温めて柔らかくしてから、差し込みました。差し込みは苦労しますが、より確実に状態を反らせ固定できるとおもいます。
尻尾も向きが全然違うので、付根から4箇所・先端から4箇所に切り込みを入れ真鍮線を軸にして形を作りました。
両腕にも真鍮線を通して広げるように形を固定してやります。
頭部は胴体を反らしただけでは今ひとつ反り返った印象がもてなかったので、喉に切り込みを入れてさらに上方に向かせます。
特に左足は、後ろにずらし接続位置を少し変えてやる事により、反ってるように見えるような気がします。
ここまで、文章の中に「反る」と言う言葉がやたらと出てきていますが、今回のポイントはそう言う事なんです。 |
粗方のポーズ替えが出来ましたら、エポパテにて隙間を埋めながら、スパチュラーにてモールドを再現していきます
エポパテをだんごの様に入れなければならない箇所には、瞬間接着剤にて本体とエポパテをくっ付けています。
エポパテ乾燥後、全体にサフ吹きし、塗装を行います。今回の塗料もトールペイント用の水性アクリルカラーです。ブラックグリーンにてベース塗装をし、ホワイトを混ぜてドライブラシをしました。 |
|