ポリシー
出来るだけフリーソフトで揃える。
多少機能が制限されていたとしてもシェアよりフリー。
出来るだけ日本語のソフトを使い、英語版でも日本語化パッチを当てられるものにする。
Windows2000 or XPで使用できるものに限る。
※1 シェアウェアには マークを付ける。
※2 すべて作者のページへのリンクとし、新しいウインドウで開く。
※3 ここは暫定公開とする。順次更新予定。
ダウンロード | |
DCさくら![]() |
なかなか使いやすい。分割ダウンロード、PCの自動シャットダウンなど昨日は多彩。シェアウェアだがある方法を使えば無料で使用出来たりする。 |
GetHTMLW | ウェブサイトを構造ごと丸ごとダウンロードすることができる。ダウンロードしたページはOオフラインで閲覧することができる。ダウンロードしてしまえばサイトのディレクトリ構造もわかる。 |
圧縮・解凍 | |
Lhaplus | DLL不要の万能圧縮・解凍ツール。他にも圧縮解凍ツールはあるがこれが一番親切だと思う。しかし、これはまだ新しいのでまだまだ不具合があると思われる。今後に期待。 |
時間管理 | |
桜時計 | PCの時刻管理は非常にずさんですぐに時間がずれてしまう。そこで、桜時計はインターネット上のNTPサーバまたはSNTPサーバにアクセスしてパソコン内蔵時計を正確な時間に合わせる。 |
ブラウザ関連 | |
Donut | タブブラウザ。複数のWebページをタブで切り替えて閲覧することが可能。一度にたくさんのページを開く人におすすめ。IE(インターネットエクスプローラー)の上に作られている。 |
Donut Rapt | 実は上のDonutはオープンソース(設計図が公開されているという感じ)であり、Donut Rはそれをもとに改造して作られている。こっちのほうが使いやすい。頻繁にバージョンが上がる。 |
インフォシークツールバー | IEのツールバーに検索窓を付ける。辞書機能、英和訳機能がうれしい。他にGoogle Toolbar、gooスティック、LYCOSバーなどがあるが、ツールバーとしてはインフォシークツールバーが一番使いやすい。 |
WWWC | Web巡回ソフト。お気に入りに登録してあるホームページを巡回し、更新があったかどうか、チェックする。いちいちブラウザで表示させる必要がないので短時間でチェックすることができる。 |
InternetExplorer お気に入りチェッカー | デリられたサイトを検索。 |
メーラー | |
EdMax | シンプルだが多機能。新着メールの定期受信機能がいい。フォルトではプレーンテキストしか扱わないので安全。フリー版で十分な機能を誇るが![]() |
動画エンコーダ | |
Windows Media Player | これは動画、音声を再生するソフト。デフォルトでインストールされているが最新版にアップグレードする必要がある。Windows Update(スタートメニュー)からダウンロードするのが最も良い。 |
真空波動研 | AVIファイルのcodecチェックに。 |
画像ビュアー | |
ViX | 統合画像ビュアー。これはすごい。画像を快適に見れる。スライドショー(画像が次々と表示される機能)が使いやすい。また、画像を見ながらファイル操作もできる。簡単な画像処理や画像フォーマットの変換機能などもある。また、さまざまなファイル形式に対応し、Susieプラグインでさらに対応形式が増える。(GIF形式が扱えるフリーソフトはViXだけかも)また、縮小画像一覧HTMLにしてホームページに使えるようにしたりする機能も特徴的。これだけの機能を持っていてフリーソフトとは驚きである。最初は機能が多すぎて使いにくいかもしれないがヘルプを良く見て使いこなせば最強である。また、作者のHPのひとりごとがなかなか面白い。 |
ランチャー | |
Moonlight | コマンドライン型(CUI)ランチャー。 アプリケーションを使うときスタート→プログラム→・・・とやるのは非常に面倒である。そこでショートカットを使う人も多いと思うが、アプリケーションのショートカットをデスクトップに置くとデスクトップが乱雑になり、また、リソース(メモリ)を食う。デスクトップが乱雑になれば便利なのかどうなのかわからないし、リソースを食えばPCが不安定になる。 そこで便利なのがランチャーである。大きく分けてランチャーは2種類ありGUIランチャーとCUIランチャーである。 前者はマウスのみで操作し、アプリケーションを起動するランチャーで、後者は、起動コマンドを入力してアプリケーションを起動するランチャーである。初心者には前者のGUIランチャー方が使いやすいが、慣れてくれば圧倒的に後者のCUIランチャーのほうが使いやすくなる。そこで、ここではCUIランチャーをおすすめする。 使い方は、ドラッグアンドドロップで起動するアプリケーションの起動コマンドを覚えさせ、入力ボックスに1〜3文字ほど起動コマンドを入力するとコマンドが補完されEnterで起動できる。使ってみるとなかなかよい。Moonlightの入力ボックスを表示させるのはデフォルトではAlt+Enterだが、この機能がうれしい。 |
文書作成、閲覧 | |
ATOK15![]() |
関西弁入力対応。それだけで十分。 |
Adobe Acrobat Reader | PDF形式の文書を閲覧、表示、印刷するためのもの。PDFはどんなPCでもきれいに表示でき、また、形が崩れないという特徴がある。そのため世の中では非常に重宝がられている。DLはここ。 Adobe Acrobat ![]() |
秀丸エディタ![]() |
テキストエディタ。Windowsの定番エディタと言われる。簡単に言えばWindows標準のメモ帳の高機能版といったところ。エディタで文書作成をする機会は昔に比べて減ったとはいえまだまだ良く使うものだと思う。持っていれば快適にPCが使えることは間違いない。 シェアウェア(4000円)だがその価値は十分にある。学生はフリーなのでどんどん使うべきである。 金を払うのはちょっとという方はK2EditorやMKEditorというものもある。殆ど使っていないので評価はしがたいが結構良いらしい。 |
Microsoft Word Microsoft Excel Microsoft PowerPoint ![]() |
ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーション用ソフト。 ここでは仕方なく紹介。Microsoft Officeに梱包されている。 安定性に欠ける、バグが多すぎ、機能が多すぎて使いこなせない、そして、重い、値段が馬鹿みたいに高い、など、多くの問題がありながらゲイツ君の戦略により世界を制覇したMicrosoft Officeの中のアプリケーションである。 Lotus社のSuperOfficeなどの方が安定性が格段に高く値段も安いのであるが会社や学校などの標準がMicrosoft Officeであることがほとんどなので仕方なくこれを使うしかないのである。SuperOfficeもMicrosoft Officeと互換性を持たせているのだがわざわざ違うアプリを使うのは使用法の習得に余計な時間がかかり、また、互換性があるといっても形が崩れるなどという恐れは多分にあるので、やはり、泣く泣くMicrosoft Officeを使ったほうが良いのではないかと思う。 |
角藤版pTeX | Windows用TeX。インストール方法はここがわかりやすい。 |
顔文字入力支援 | |
KaoRu | インストールが必要なのがちょっと嫌。 |
KAOKAO2 | |
かおぷ〜 | |
オレンジの顔文字辞書 | 個性的な顔文字を約6300個収録したシステム辞書。 |
A(エイ)おぅるコピー | |
FaceClip | |
セキュリティー関連 | |
ウイルスバスター2002 | アンチウイルスソフト。アドバンスモードとイージーモードがあり、アドバンスモードではカスタマイズでき、イージーモードは細かい設定がいらず初心者にも使いやすい。また、簡易ファイアーウォール機能も付いているのがうれしい。 |
コミュニケーション | |
ICQ | コミュニケーションツール。リアルタイムでメッセージのやり取りができる。ちょっと多機能すぎると思うが利用している人数が多く、コミュニケーションツールはこれかなと思う。日本語化パッチを当てる必要がある。本体、日本語化パッチはここ。個人的にはWindows9x系で使用するとむちゃくちゃPCが不安定になると思う。 |
DLLチェック | |
CL Windows | 現在のOS上にどのDLLがインストールされているか、また、最新版かをチェックする。特にVisual Basicのランタイム(フリーソフトをどうさせるのに必要なことが多い)がインストールされているか調べるときに便利。Susieプラグインもチェック可能。VBランタイムのみボタン1つでダウンロード、インストールができる。 |
FTP | |
FFFTP | FTPツール。 |
ファイル名一括変換 | |
お〜瑠璃ね〜む -AllRename- | ショートカットキーが使えるのがうれしい。 |
RenameCat | 機能充実。インストールが必要なのが嫌。 |
カエ太郎 | |
分割、復元等 | |
極窓 | 拡張子判別。正しい拡張子に変換する。 |
DarkFiler8 | avi・gif・jpg・wavへの偽装(復元)、分割・結合、Bit反転、Jydivide化、rar化、ファイル名変換、CRC算出、CRC照合、ファイル比較、ファイル変換、ファイルカット、ヘッダ改竄、書庫の解凍(lzh・zip・rar・cab・arj・tar・taz・tgz・bz2)といった具合にいろいろできます。また、rezファイルなしで璃樹無の結合ができます。(DL) |
コンパイラ | |
cygwin | UNIXのツール群をWindowsに移植したもの。この中のgccがコンパイラである。英語なのが難点だが日本語の説明がCygwin を使う、cygwin のページ、Project Heavy Moonなどがある。 |
回路図作成 | |
Escad | 学生がレポートを書くのには十分な機能を持つ。ただし、使いにくい部分もある。 |
仮想CD | |
CD革命![]() |
FCD形式のCDイメージにマウント。Pro版はCD-Rも焼ける。 |
Daemon Tools | CUE、ISO、CCD、BWT形式のCDイメージにマウント。 |
ファイル共有 | |
WinMX | 最強。日本語利用可能。使い方は自分次第。ダウンロードツールの使用の2に説明ページへのリンクあり。 |
WinMX日本語化パッチ | |
WinMX UL0パッチ | (DL) |
MX見張り番 |