順位 | 那覇市 | 宮古島 | 石垣島 | 西表島 | 久米島 | 南大東島 | コメント考察 | ||
最高気温(℃) | 1 | 35.6 | 35.3 | 35.4 | 35 | 34.7 | 35.3 | フェーン現象の起きない沖縄は35℃以上になる事はまずないんですねー。なんと南大東島のトップ10は全て1991年なんです。 | |
2 | 35.5 | 35.1 | 35.3 | 35 | 34.3 | 34.9 | |||
3 | 35.0 | 34.9 | 35.2 | 34.9 | 34.3 | 34.8 | |||
最低気温(℃) | 1 | 6.6 | 6.9 | 5.9 | 6.7 | 2.9 | 3.5 | 記録されている雪の南限は久米島になっていますが、古い文献には本島北部で雪が降った事があるとか!南大東島で降ったという噂も | |
2 | 6.6 | 7.3 | 6 | 6.9 | 3.1 | 4.1 | |||
3 | 6.7 | 7.5 | 6.5 | 7 | 3.2 | 4.2 | |||
最大風速(m/s) | 1 | 49.5 | 60.8 | 53 | 42.0 | 43.7 | 43.5 | ||
2 | 47 | 54.3 | 50.3 | 40.2 | 42.6 | 40.5 | |||
3 | 46.4 | 54 | 49.5 | 39.2 | 36.5 | 38.8 | |||
瞬間最大風速(m/s) | 1 | 73.6 | 85.3 | 70.2 | 69.9 | 62.8 | 61.5 | 宮古島の85.3m/sは平地では日本最高です。70m/s以上の風を5回記録しています。ちなみに参考:富士山頂は91m/s 室戸岬2回記録 | |
2 | 61.4 | 79.8 | 67.0 | 65.9 | 62.4 | 56.6 | |||
3 | 58.9 | 78 | 66.9 | 64.9 | 60.8 | 55.8 | |||
最大1時間降水量(mm) | 1 | 110.5 | 138 | 122 | 91.6 | 95.5 | 108.6 | 参考:与那覇岳139.0ミリ | |
2 | 102.5 | 112.5 | 111.8 | 90.5 | 94.5 | 95.5 | |||
3 | 95 | 106 | 99 | 84.5 | 88.2 | 86 | |||
日最大降水量(mm) | 1 | 468.9 | 401.9 | 378.9 | 335 | 577.5 | 405.2 | ||
2 | 427.5 | 332.9 | 349.5 | 291.5 | 386 | 315 | |||
3 | 427.0 | 331.7 | 303 | 265.5 | 358 | 249 | |||
月最大降水量(mm) | 1 | 1095.5 | 751 | 826 | 892 | 1330.5 | 844 | ||
2 | 860.5 | 689.5 | 732.5 | 778.1 | 907 | 800.7 | |||
3 | 841.9 | 679.1 | 729.1 | 654.5 | 662.2 | 667.6 | |||
那覇市 | 大阪 | 名古屋 | 東京 | 札幌 | コメント考察 | ||||
最高気温(℃) | 35.6 | 39.1 | 39.9 | 39.5 | 36.2 | 左の都市の中では沖縄が一番低いんです。ちょっと意外 | |||
最低気温(℃) | 6.6 | -5.5 | -10.3 | -9.2 | -23.9 | 恐らく氷ははりません | |||
最も低い最高気温(℃) | 10.8 | 1 | -0.2 | -0.2 | -10.4 | ||||
最も高い最低気温(℃) | 29.3 | 29.3 | 28.8 | 29.6 | 25.1 | ||||
最大風速(m/s) | 49.5 | 14.3 | 37 | 24.7 | 21.7 | 台風が長く居座ることの多い沖縄が飛びぬけてます | |||
瞬間最大風速(m/s) | 73.6 | 31.7 | 45.7 | 40.2 | 50.2 | やはり比になりません | |||
最大1時間降水量(mm) | 110.5 | 77.5 | 97 | 88.7 | 50.2 | ||||
日最大降水量(mm) | 468.9 | 250.7 | 428 | 392.5 | 207 | ||||
月最大降水量(mm) | 1095.5 | 660 | 779.5 | 780 | 644 |
気候のページU
過去に記録した極値(最高の数値)や被害をもたらした台風などのページです。
【沖縄各島の極値】
【2004年】
台風第23号(10/18〜10/21)・・・沖縄本島から奄美諸島沿いに進み四国に上陸後、近畿に再上陸。広い範囲で暴風や大雨、兵庫県の円山川などが氾濫。 (詳細)
台風第18号(9/4〜9/8)・・・沖縄北部に上陸後、九州北部に再上陸し勢力を保ったまま日本海を進む。沖縄から北海道にかけて猛烈な風を記録。 (詳細)
【2003年】
台風第14号(9/10〜9/14)・・・猛烈な勢力で宮古島を通過。瞬間最大風速74.1m/s(観測史上7位) 最低気圧912.0hPa(観測史上4位)を観測。 ※航空自衛隊宮古分屯基地で86.6m/sを記録(非公式) (詳細)
台風第10号(8/7〜8/10)・・・沖縄本島を通過後、奄美諸島沿いに進みさらに近畿から北海道を縦断。 (詳細)
補足(宮古島台風)
宮古島台風・サラ(1959年9月)最大風速53.0m/s 瞬間最大風速64.8m/s 家屋全半壊5,174棟 (詳細)
第2宮古島台風・コラ(1966年9月)最大風速60.8m/s 瞬間最大風速85.3m/s 家屋全半壊2,977棟 (詳細)
第3宮古島台風・デラ(1968年9月)最大風速54.3m/s 瞬間最大風速79.8m/s 家屋全半壊2,888棟 (詳細)
【竜巻】竜巻の発生の多い沖縄県。発生件数や分布
府県支庁別竜巻被害発生数(1991〜2006)
竜巻発生分布図(1961〜2006)
事例(1962〜2006)
資料提供/気象庁
私が沖縄に行くのは9月が多いのでよく台風に遭遇します。そこで思ったのは沖縄のみなさんが非常に冷静なのに驚かされます。やはり長年台風と付き合ってきた習慣からなのでしょうか。さらに驚かされたのは超ド級の台風第2宮古島台風で死者を一人も出していないことです。すばらしい!
気象庁さんのホームページではさらに色々な資料を見ることができます。興味のあるかたは下のバナーからどうぞ。