フラットスピーカー
スピーカーも平面化時代?
 お手軽な平面スピーカーが登場しています。nxt 社の技術を使った物で、良く目にする振動板が円形(コーン)のものとは違い、ただのパネル(板)で出来ています。 主に低価格なパソコン用スピーカーとして使われています。
音質的には?ですが、いろいろな用途が考えられ、将来性のあるスピーカーだと思います。
 今回はこのスピーカーに手を加えてみました。
普通のスピーカーではやすやす振動板(コーン)を交換できませんが、このnxtの振動板はただのパネルですので、簡単に交換できそうです。
 分解してみて愕然・・・とっても単純なのです。
 要である平面パネルはただの厚紙、スポンジを介して数箇所ボディーに固定してあります。ボイスコイル部(駆動部)とパネルの間にも ベットリと接着剤で固定してあるだけです。
こんな物で音が出るなんて驚きです。

まずはベースとなるボディーを重量アップも兼ねてMDF、L字アンカーで製作。次に振動板の交換、同じく紙を使うのも芸がないので、 バルサ材を試してみました。少量の瞬間接着材で固定、期待できそうです。 (バルサ材は振動板として使用例があります)
 バルサ材にすると一気に美音に変化、その分低音が出なくなりました。 このあたりにnxtの秘密がありそうです。普通のスピーカーは振動板の剛性を上げて分割振動を抑えながら音を出していますが、nxtの場合、 この分割振動を積極的に利用してワイドレンジの再生を可能にしているようです。
バルサ材は柔らかい木材ですが、それでも紙よりは剛性が高く、元の厚紙より分割振動を起こしにくかったために低音が出なくなったと予想します。 私が美音と評価したバルサの音は、バルサ固有の共振音でしょう。
ちょっと難しいことを書きましたが、要は板が"たわむ"ことを積極的に利用してやるのがnxt、普通のスピーカーはできるだけ振動板が"たわむ"のを排除して音を出します。 元の厚紙よりバルサの方が"たわみ"にくかったのでしょう。

nxtの振動板には、ある程度剛性があって薄いモノが良さそうです。
他に思いつくのがアクリル板、ちょうど下敷きぐらいの厚みが使えそうです。
D factory IE6.0推奨



HOME
作品紹介
BBS
リンク
メール
このサイトについて