![]() |
一見、何処にでもある普通の洋式トイレ。 ちょっと絵はヘロヘロですが、まあ雰囲気だけ。こんなもん。 便器があって、便座があって、蓋もあって(省略してあります。) 後ろに水を貯めるタンクがあって・・・。 その中で謎だったのが、便器とタンクの間にあった 四角の箱。 |
![]() |
便所、其の2。上面図。 使用が終わって、水を流す為にレバーを引くと、茶色で 塗りつぶしている所の謎の四角い箱が動き、便座の上に 覆い被さるのだ。 |
![]() |
すると、便座が回転。ウィーンと1回転する。 四角い箱が便座洗い器になっていて、1回転することによって 便座を綺麗にしてくれるのだ。 (旅に同行した、みどりは「便器が変形してるっ!」と パニックを起こしていた。) 日本ではビニールが出てきたり、便座にシートを引いたりするが この方式だと、ゴミも出ないし、シート引きに失敗して 使用前にさよならすることもないのだ。(←よく私はやる) 清潔第一、紙も大事な資源のヨーロッパに合った 合理的なおトイレのシステムだと思う。 【余談】 あまりにもこのシステムに感動した私は、現地添乗員さんに 「このトイレは凄いっ!」と褒め讃えた。 どうやら、ブルージュだけ(2001年4月時点)画期的なトイレに なっているとのこと。全く、関心、関心。 色々と海外に行っているけど、公衆のトイレで一番綺麗な国は オーストリア。汚いトイレに当たったことが無い。 トイレでありながら、中でお茶も出来そうなぐらい、綺麗で 良い匂いもして、トイレくさく無い。 それに反してイタリアは酷い。トイレの数も少なけりゃ、 ろくに水も流れないようなところが多いし、究極なのは 便座の無いトイレもある。 (忘れへんぞ、ベニスの船着き場のトイレ。2年後に行っても 全く改善されて無かった。) 汚い上にお金まで取ってくれる。そんな国だ。 そんなイタリアと良い勝負なのは、日本! 公衆のトイレでのモラルの無さは何?家のトイレでも そんなことしているの?と言いたくなるほどの汚さ。 自分だけが良ければそれでいいんかい!と思うのは私だけ? |