もんきちメーターの作り方
![]() |
自動車からメーターアッセンブリを取り外します。 取り外し方は車種によって違うので割愛させていただきます。 |
![]() |
取り外したメーターアッセンブリをさらに分解します。 メーター、パネル、カバーに分かれます。 |
![]() |
バラしたらメーター本体に触れます。 スピードメーターにはトリップメーター(距離計)などが付いていて スペースがないので隣のタコメーターにもんきち君を貼り付けます。 燃料計の針には触れちゃダメです。狂います。 (置針式なのでメーターを外しても元の燃料の位置で止まってます。) |
![]() |
はい、もんきち君を貼りました。 もんきち君はステッカーから切り出しました。 |
![]() |
ステッカーがめくれてくるとタコメーターの指針の動きを妨げるので しっかり貼れてるか確認しましょう。 特に夏の車内は高温になりステッカーの糊が柔らかくなって めくれあがりやすくなります。 |
![]() |
パネルをはめ、透明カバーをはめます。 車両に取り付けるとステッカーの修正はできないので最終確認。 透明カバーの裏側に指紋やホコリを付けないように注意。 |
![]() |
はい、こんな感じです。 楽しそうですね〜もんきち君。 後は外した時と逆の手順で車両に取り付けます。 |
![]() |
車に取り付けて出来上がりです。 運転するのが楽しくなります。 安全運転にも貢献してくれそう。 (安全のためバッテリーのマイナス端子を外して作業しましょう。) |