さて、ようやく工作も落ち着いてきたので、ブレードの配置を色々と実験してみることにした。

まずは、簡単な思いつきで、Buzz機構の追加を行った。スポークにも色々とネジの規格があるようで、相性の善し悪しが存在するようだ。が、楽器用工作の場合、ニップルは単なるBuzz発生器となるので、相性がよいのはネジのピッチが合っていないものとなる。このアルミニップルはその例で、チタンスポークを簡単にスルーすることができた。ニップルのフランジがブリッジの段差に上手いこと填って固定出来たのは「怪我の功名」だが、結果オーライである。



上段のブレードのみBuzz機構を有する。ただし、下段のブレードのチューニングによっては共振が起こるので、チューニングの設計次第では面白い効果を得ることができる。また、上段のブレードを演奏用として、下段は共振用のブレードとして割り切れば、(その逆もあり)音響的にスマートな効果を期待出来る。

演奏中の視認性を上げるために、ニップルを色分けしても良いだろう。



こうしてみる最初からこの様な設計だったように見えてしまうほどしっくりとニップルが填ったデザインだ。(汗)ちなみに、ニップルを固定せずに可動状態にして演奏すると、ブレードの振動に対してニップルの質量がウエイトを与えることとなり、ニップルの動きに伴ってブレードのチューニングが連続的に変化していく。これは、新たな発見で「フランジング」に近い不思議な効果を得ることが出来る。この件は研究課題として今後も実験を行うべきだろう。



ブレードは後ろにある自転車のスポークを流用したもの。チタン製のブレードは意外と扱いやすいが、今後供給の困難が予想される。ある程度まとめ買いしておいた方がよいかも知れない。

木漏れ日の中の「ムビラスキー」

ブレードはボディーシールドとは絶縁状態にあるのだが、そのためには、ボディーを貫通するネジ部を、電気的にフローティングさせることが必要だ。この工作には精度が要求されるので、次回からは固定用のネジを、ボディーからフローティングさせるより簡単な方法を考え直した方がよいだろう。また、センサーにはブリッジ裏側で銅箔によるシールドを行った。表板の板厚分、電気的な隙間が出来るため、そこからノイズが浸入することを防ぐためだ。ただし、接点の開口部は未だに処置が不完全なので、その場所をシールドする実効的な方法を考える必要がある。

そして、改良版のモデルはこうなりました、、、