雨乞い祭
貴船神社
 |
三月九日(日)
10時祭典。雨乞いと五穀豊穣を祈願する。
叡山電車 貴船口駅下車 |
|
芸能上達
祈願祭
 |
三月十日(月)
嵐山 法輪寺
13時法要、引き続き茂山社中による狂言奉納。
(阪急電車嵐山駅下車) |
|
嵯峨念仏狂言
お松明公演4月6日(日)
清涼寺
大念仏狂言は円覚上人が広めた融通念仏が始まり。
護摩木厄除祈願、15時半、大念仏狂言、19時涅槃会法要、20時頃松明式おねり
午後8時半頃大松明点火
(市バス嵯峨小学校前下車) |

|

三月の歳時記

ひいな祭り
三月三日(月)
市比売神社
|
本殿に安置されている「天児(あまがつ)」という人形に厄除けと無病息災を祈願する。男女の雛をはじめ、三人官女・五人囃子に扮して雅楽演奏、双六、投扇興などのひいな遊びなども併せて行われる。13時〜16時
京阪五条駅下車) |
|
新型コロナウィルス以降行事中止の影響で現在も
開催が再開されていない場合が有ります。
開催については主催者の発表を確認してください |
千本釈迦念仏
三月二十二日(土)
千本釈迦堂
千本の釈迦念仏は七百数十年前に始められたもので、徒然草にもその記述がある。14時法要。
(京阪出町柳駅から市バス上七軒下車) |
|
流し雛 三月三日(月)
下鴨神社10時開催

雛人形を川に流し無病息災を祈願する。束帯、十二単姿の男女によって、わらで編んだ「桟俵(さんだわら)」に和紙の雛を載せ御手洗川に流される。祭事終了後一般参加者の流し雛も行われる。(京阪出町柳駅下車)11時〜流しびな |
|
東山花灯籠
青蓮院ライトアップ・東山・清水寺ライトアップ
2023年より地域全体のライトアップは中止されています
 |
観光京都の夜の散策の最も美しい期間。高台寺・八坂の搭・石塀小路周辺などのスポットがみどころ。いけばなのライトアップ展示も見物。中止の場合が有ります 中止中
18時〜21時半まで
(京阪四条駅下車) |
|