鬼やらい
 |
二月一日(土)〜三日(月)
吉田神社
1日前日祭18時 赤、青、黄の鬼達が子供を脅かしながら境内を一巡する。
2日から4日まで節分祭。
京阪出町柳駅下車 |
|
節分祭
 |
二月二日(日)
平安神宮
9:30から節分祭、14時宮中での追難式を復元した『大難之儀』15時豆まき鬼の舞、15:30
大火焚き神事。甘酒の無料接待もある
地下鉄東山駅下車 |
|
初午大祭
二月六日(木)
伏見稲荷大社
8時本殿で初牛の神事。この日は福まいりとも呼ばれ商売繁盛、家内安全の験(しるし)の杉が授与され終日、全国から多くの参拝者が訪れる。(京阪電車伏見稲荷駅下車) |
|

二月の歳時記

七草粥
|
二月十一日(祝)
城南宮
10時〜16時まで春の七草粥の接待。
(有料500円)
(近鉄竹田駅よりバスで城南宮東口下車) |
|
蘆山寺
二月二日(日)
15時〜鬼踊りと呼ばれる節分行事。、赤鬼、青鬼、黒鬼が登場し、踊りながら本道に入る
(京阪電車丸太町駅下車) |

追難式鬼法楽 |
コロナ以降各行事が中止、変更されている場合が
在りますので詳細は主催者に確認下さい |

節分祭
二月二日(日)
藤森神社
10時から節分祭。18:00雅楽、舞楽の奉納。20時人形焼納。つづいて赤鬼、青鬼が登場し節分追難式、豆まきが行われる。
甘酒の無料接待もある。(京阪墨染駅下車) |
|

五大力尊仁王会
二月二十三日(日)
醍醐寺
9時半と11時半、五大力太鼓奉納のあと11時頃当日の呼び物、力餅奉納(男性の部150kg)と12:30頃(女性の部90kg)の大鏡餅を持上げる時間を競う競技。
(地下鉄醍醐駅下車) |
|
さんやれ祭
二月二十四日(月)
上賀茂神社
 |
11時各町内より『上がり』と呼ばれる数え年で15歳になった男子が笛、太鼓のお囃子と共に行列、町内の守護と豊作を祈願し成人(青年入り)を祝う。 京阪出町柳駅からバス上賀茂神社下車) |
|