カルタ始め

|
一月三日(金)
八坂神社
十二単姿のかるた姫が、古式ゆかしく優雅に百人一首かるたを披露する。(13:00〜)京阪四条駅下車 |
|
蹴鞠はじめ |
一月四日(土)
下鴨神社
飛鳥時代から貴族の遊びとして宮中に伝わる
蹴鞠を古式ゆかしく披露する。
(13:30〜)京阪出町柳駅下車 |
|
十日戎

一月八日〜十二日
京都恵美須神社
期間中夜通し吉兆笹授与、、8日は太秦映画村から女優を乗せた宝恵かごが参拝した後10時に同神社を出発し市内を巡行する。8日14時湯立て神楽、十日11時〜福笹の授与、十一日14時から祇園の舞妓が福餅を配る。12日撒福祭
(京阪電車四条駅下車) |
|

一月の歳時記

初弘法
一月二十一日(火)東寺 |
弘法大使の命日にちなんで毎月二十一日は『弘法さん』として古くから親しまれ、境内や門前まで約1200軒もの露店が建ち並び、多くの信者や観光客が訪れる、今年最初の弘法市。(地下鉄九条駅から徒歩又はバス) |
|
|
通し矢(大的大会)
一月十二日(日)
三十三間堂
柳の枝でお加持した浄水を参拝者の頭に注ぎ功徳を授ける楊枝浄水供が行われる。
また、8時〜15時半、通し矢で知られる『弓の引き初め』が行われ、全国から弓道を愛する成人男女が腕を競う。
(京阪七条駅下車) |
|
裸踊り
一月十四日(火)
日野法界寺

若者や男の子が下帯のみの姿で押し合い『ちょうらい、ちょうらい』と連呼しながら健康と家内安全を祈願。
(19:00頃〜21:00頃)
(地下鉄石田駅から徒歩15分) |
|
初天神
北野天満宮
一月二十五日(土)
 |
今年最初の縁日で千数百軒の露店が並ぶほか、合格祈願の参拝者でも賑わう。(市バス北野天満宮前下車) |
|