關於新寶島康樂隊

新寶島康樂隊第一輯(92.7)/前言

南方澳の魚市場では、粗野なおかみさんが蟹の一杯入った包みを提げて、道行く人の腕を引っ張り、強引に売りつけようと声をあげる。「たったの五十元だよ!」
台北東区の贅沢に着飾った上流夫人は、冷房のきいた珈琲館で、不幸な婚姻に涙を流している。
東石郷の干潟の老人は、若いお客に牡蠣の養殖について説明するのに余念がない。
澎湖島馬公の船乗り、阿丁は友達に言う。「陸に上がると、三日で目が回っちまう」
鳥が鳴いている! 牛が草を食んでいる! イルカは台湾海峡を通過することを望まない。
目に留まったことを、僕は書き留める。あれこれと多くのことを考えているわけには行かない。考え過ぎれば、恐らく、沈黙に陥ることになるだろう。

Vivien's note :
「我看見了、我寫了下来」と陳昇が言うように、台湾各地の様々な人々、様々な情景が歌になっています。都会へ出て悪の道に走ってしまった孫を思うお祖母ちゃん、都会から逃げ出し故郷をめざす男、あるいは開発化の波に翻弄される船長さん等々、簡単にいえば、台湾の近代化と、それに戸惑う台湾人の心を歌っている、といえるでしょうか。Vivien もこれらの曲を聴きながら、近代化のもたらしたもの、あるいは近代化に奪われたものなどに、ふと思いを巡らせてしまいます。陳昇が言うように、考え過ぎれば、言葉もなくなるほど恐くなります。陳昇は、その沈思と沈黙のはざまで、愛する台湾、愛する人々のために歌い続けます。

そんな風に歌い続けることで、台湾人を励まそうとしているのが第一輯だとすれば(黄さんの曲も含めて)、第二輯 (94.11)でふたりが歌おうとしているのは、台湾と台湾人のアイデンティティ、及び「新寶島康樂隊」のアイデンティティだといえるでしょうか。それはつまり、「台湾製」でふたりが表明しているように、もとから台湾に住んでいる人はもちろん、大陸から来た人も、原住民も、みんな台湾人だということ。そして「新寶島康樂隊」はそれら全ての人々のために歌うのだということ。台湾人の心の歌といわれる「黄昏的故郷」がカバーされていたり、鄒族の収穫歌に題を取った「Ka那崗」という曲が収められていたり、音楽の面にもそれが表れています。

そして第三輯 (95.10)では、第一輯と第二輯の要素が統合されたといえばよいでしょうか。その到達点がすなわち「歡聚歌」と「愛與死」。ここまで歌えば、次は何を歌うのか? ふたりの協力が、アルバムを重ねるごとに密接になって来ていることにも、とても感動した覚えがありますが、ふたりの別れをも予期させるものだったと、今になって思います。それにしても、黄さんの「日出」、陳昇の「凄美燈塔」って、名曲ですよね。

陳&黄のコンビ時代にはもう一枚、「老寶島康樂隊」(96.2)がありましたね。「老」の名が示すように、既発表曲や台湾老歌(なつメロ)が収められているのですが、リミックス・バージョンやライブ・バージョンで遊び心いっぱい、とても楽しいアルバムです。Vivien のお気に入りは「テクノ日出」。陳昇が得意の喉で、自分の声でテクノっています(笑)。声でテクノるってどういうこと? と疑問を抱いた方は、ぜひこのCDを手に入れてくださいね(笑)。それにしても陳昇って相当変な人ですよ。でも、Vivien はそこが好き!


新寶島康樂隊第樹輯(96.12)/前言

僕の村の目抜き通り
あの「死狗」と呼ばれる男の子が、フラフラと雑貨屋までやって来て、飴をねだる時
店主のおばさんはいつもケチるかのように、また頭に来たかのように、人に言ったものだった。「あいよー! 天的がまた来たよ・・・・・」
二、三十年が過ぎたが、僕は信じてはいない。おばさんが本当に死狗のことを疎ましいと思っていたなんて・・・。ずっと何度か、彼に飴をあげながら、僕だって、死狗が本当に愚かだなんて信じてはいなかった・・・
真面目に音楽をやろうとすれば、時にはちょっと「天的」のようになるものだ。
新寶島康樂隊も、馬鹿をやって五年、だが少しも疲れてはいない。そのうえ、またひとり加わった「天的」を、あなたに紹介しよう。
世界中の音楽がカッコよさや頭の良さを売り物にする時、僕たちは、やはり馬鹿に徹して、あなたのお相手をつとめようではないか!

註 : 「天的」は台湾語では「白痴、気違い、無駄飯食い、空想にふける者、あるいは夢想家等々・・・・・」の意味がある。

あなたの天的な友達 陳昇

Vivien's note :
陳昇はどんなものに価値を置いているのか。どんなものが好きなのか。この文章を読むと、うーむ、やっぱりね、とうなずいて、うれしくなって来る Vivien 。なぜって、Vivien の趣味は白日夢を見ることで、天的の資格充分(笑)。そして、このアルバムの一曲目「天的来了」の英文名は「Here Come The Angels」。それを見た時から、Vivien も 天使になりました。(天的は小説にも出て来ます → 「珠鳳」

僕たちは更に新しい素材を取り入れることにした。ちょっと変だけど、そう変でもないこと。(by 陳昇)
ひとつの歌の中に台湾語、客家語、排湾語を共存させようとする、この試みが興味深いです(日本語まで出てくるのがおかしい。日本人は準台湾人?)。原住民の阿VON が加わって、三人が異なる言葉で同じ想い、同じ希望を歌う・・・・・。これで本当に台湾を代表する音楽が生まれたと、Vivien は非常に興奮しましたが、黄さんの脱退で、これ一枚で終わってしまったのが残念です。本音を言うと、だから黄さんをまだ少しだけ恨んでいます(笑)。

一番好きな曲は絶対、「車輪埔」。ウォークマンでこの曲を聴きながら歩いていると、思わず顔をあげて青い空を見上げてしまいます。何か、祈りとか希望と名づけたいものが、伝わってくるような気がします。それはいってみれば、私たちはもうたくさんのものをなくしてしまったけれど、そしてそれは取り返しのつかないことなのだけれど、でも、この歌があるからまだ生きて行ける、といった感じでしょうか・・・・・。


新寶島康樂隊第舞輯(2000.12)/前言

お祖父ちゃんが僕に言った。
数年前、僕が特富野から持ち帰ったコーヒーの苗木が、我が家の裏庭で実を結んだと・・・・。
僕は首をひねりながら言った。「お祖父ちゃん・・・・どれがコーヒーの樹なのか、僕はまだ確かめていないんだけど」
お祖父ちゃんは僕を睨みつけて、妙な笑い方をした。
その意味するところはどうやら、「わしの土地にコーヒーの樹が根付くはずはないと疑う気か・・・・?」と言いたいようだ。
僕は急いで裏庭へ見に行った。あの頃、芽を出したばかりだった苗木は、人間の背よりも高く育ち、そのうえ実が鈴なりになっていた。
思えば、新寶島康樂隊第舞輯の成長も、これらコーヒーの樹の生長と同じだった。
あの年、特富野に行ったのは「De Do So」のオリジナルを歌っていた鄒族の友人たちを訪ねるためだったが、以前から特富野に育っていたコーヒーの苗木を持ち帰ることになったのだ。
それから数年、台湾は世紀末の狂乱にあわせて南海をユラユラと漂っていた・・・・・。
新寶島も幸運なことに、さらに多くの、さらに新しい色彩を付け加えた・・・・・。
コーヒーの樹は、アラビア砂漠の原産だと聞くが、今では我が家の裏庭の土の上に子孫を残したわけだ。
そして新寶島もワールドミュージックの潮流に乗って、台湾風、西洋風を取り混ぜ、地球村へ進駐するつもりである。
さらに、どうしてもセンチメンタルに考えてしまう。あのコーヒーの苗木にとって、台湾の土の上に生長することは、何もかもが、今、始まったばかりなのだ!
小さな苗木も大樹に育つ。それなら僕も、ちょっと幼い子供のような気持ちになって、こう言いたい。「新寶島、頑張れ! 地球村でしっかり育って行けるといいね・・・・・」

「阿春仔伊阿Ma」について

台湾ではこの数十年来、民主を勝ち取るために受難した人々は数知れず、今に到っても、まだ実態を明らかにすることができない。だから阿春仔のお祖母ちゃんの夫君のように、家を出たまま、二度と帰って来なかった人々が何人もいるのだ。
あの頃、姿を消した者がいれば、緑島の「緑洲山荘」に送られたのだと、言われたものだった。こられ先人の奮闘があったからこそ、台湾には今、無秩序な自由がある。
しかし、僕はいつも思うのだけれど、今でも多くの「お祖母ちゃん」は、「夫君」が家を出て行方知れずになったままなのだ。この歌を書いたのは、ただこれらの受難した先人のために少し話をしたかったから。
それから、阿春仔は死んだわけではない(註 : この部分は Vivien の解釈ミスに対する訂正)。お祖母ちゃんが臨終を迎えた時、阿春仔はお祖母ちゃんに「お祖父ちゃんが言伝を寄越したよ。今は元気に暮らしているんだって」と嘘をつく。お祖母ちゃんが心の重荷を下ろして、安息を得られるように。

Vivien's note :
このアルバムはまるで万華鏡のようです。さまざまな色彩を持った音が、時に懐かしく、時に新鮮に、目の前を乱舞するような感じ。それらの音はまた様々な記憶につながっており、様々なシーンが蘇ります。それは旅の途中で見た夕焼け空だったり、いつか見た映画のワンシーンだったり、あるいは台湾小ロ乞の味わいだったり・・・・・。ごく個人的な、でもかけがえのない思い出を呼び起こす、Vivien にとっては玉手箱のようなアルバムです。興味深いことに、とても日本的な音も聞こえてきますよね。「思慕阿里山」はまるで「五木の子守唄」、それはやはり台湾と日本の結びつきの深さに無関係ではないと思います。

四年ぶりのニューアルバム。Vivien は2000年の年末、台北のホテルの部屋で初めて聴きました。「第樹輯」も同じように、96年の年末に台北で初めて聴いたんですよね。年年歳歳人同じからず。でも、とうとう帰って来た新寶島康樂隊。Vivien も心の中でつぶやきます。「新寶島、加油!」


あとがき

新寶島康樂隊のことを振り返るこのページ、とても懐かしくて、一気に仕上げてしまいました。やり始めたら、止まらなくなってしまいました。寝食を忘れるぐらい夢中になりました。しあわせ!

おまけ : Vivien の新寶島ベストテン

1.車輪埔
「愛は静けさの中に」という映画がありましたね。映画自体はあまり好きじゃなかったのですが、ウィリアム・ハートの扮する聾学校の先生の言ったセリフが印象に残っています。耳の聴こえない生徒たちにバッハの音楽を「魂が天上へと導かれるような感じ」と説明するのですが、この曲を聴いていると、いつもその言葉を思い出します。

2.歡聚歌
Vivien が初めて Live で聴いたのはこの曲。第三輯が発売される直前だったので、意味も分からずに、このまっさらの新曲を聴いたのでした。あとで、その歌詞を読んで、もちろん涙がこぼれました。

3.凄美燈塔
この曲の中には、何か現実や時間を超越した純粋なものに対する憧憬や希求といったものがあるような気がします。同時に、そこにはまた諦観も存在し、その諦観こそが、実はこの曲をさらに美しくしているのではないか・・・・・。書いている本人にも、若干、意味不明(笑)ですが、とにかく非常に美しい曲であります。

4.一佰萬
お祖母ちゃんとお母さんに見送られて、台北へ出て来た自分自身の体験を素材にした歌。まるで戦争にでも行くみたいに、ふたりに泣かれてうんざりした、といった記述をどこかで読んだことがあります。でも、陳昇だって、もしかしたら道に迷っていたかもしれないよね。お祖母ちゃんやお母さんの祈りが守ってくれたのかもしれないよ。

5.日出
これも CD より先に Live で聴いたんですよね。途中から加わる陳昇のヴォーカルにしびれました。舞台の下を歩きながら、この部分を歌ったんです。その時、ふたりの距離は3メートル。お姿にもしびれました(笑)。

6.官人、Ni 為何如此来悲傷
この曲で思い出すのは李行の「養鴨人家」。この映画の農作物品評会のシーンで上演されている歌仔戯に、陳昇も子供時代にこんなのを見たのかななんて思って、勝手に懐かしがったりしたんですよね。その時はファンになって日も浅く、まだお会いしたこともなかったのに、もう家族のような気持ちになっていたのでした。

7.大地
今、この曲を聴きながら、これを打ち込んでるんですけど、響く、響く! そう、これはまぎれもなく大地の律動、生命の鼓動!

8.HOTELU
黄さんのいくつかの曲を聴くと、思い出すのが植木等ソング。「自助餐」なんて「てなこと言われて、その気になって」が浮かんでくるし、この曲ではなぜか、ザ・ピーナッツの顔まで浮かんで来ます(しゃぼん玉ホリデー?)。とにかくシックスティーズ・ティストのロックンロールが超楽しい!

9.来去台北做歌星
この曲の軽めの哀愁に、Vivien は胸キュンキュン。男の夢と女の夢、その隔たりが切なくて・・・・・。集集線には乗ったことがあるのですが、帰路はちょうど黄昏どき。その時の光景なども思い出されて、鼻の奥がツンとしました。

10.その他全部
説明はいりませんよね(笑)。




HOME PAGE TALKS INDEX