![]() |
![]() |
![]() |
☆ASRock 880GM-LE購入 付属ヒートシンクを見る 写真を見るからにノースとサウスチップのヒートシンクが貧弱なので敬遠していた880GM-LEですが 夏場はもちそうにないM3A78-EMの交代要員として買ってしまったので 案外な事にM3A78-EMと比べると一目見て大きかったです ![]() Asus M3A78-EMに付属のサウスチップセット用ヒートシンクとの比較画像 明らかに大きさが違う これで高さがあれば十分にもちそう 寸法詳細 ○縦 30mm 横 30mm 取り付け穴ピッチ 対角 43mm ごく普通のサイズでした 汎用ヒートシンクで10mm~20mmの高さがあれば更に良いと思います ファンが取り付けられれば尚良し グラボを取り付けるとなると10mm~15mmが限界なのかなぁ ファンで風を当てればいいと勘違いしておられる方がいるようですが違うと思います そもそもヒートシンク自体の抱える事ができる熱量が少な過ぎなのだと思います 不具合がでるようであればヒートシンクを交換するかマザーボードを窓からry CPUやメモリの世代交代も考慮すると3年もてばいいんじゃないかと思いますが メーカーがそんな事まで心配してくれなくてもユーザー自身が決めるので こんなタイマーを仕込んでくれなくてもいいじゃないかーと思うんですけどね PCが生きていればメイン機からサブ機にして活用の芽もあるわけで まだ組み込み前なのでノースのヒートシンクの画像も撮っておきました ![]() 寸法詳細 ○37.5mm角 取り付け穴ピッチ 対角53mm みるからに貧弱 HD4000番台は発熱量が減ってるの?と思うほどに AOpen s661fxm-usに付いていたチップセットのヒートシンクとの比較でもほぼ大きさが同じ 重量的にもほぼ互角なんじゃないかと思います 横幅がもっと長ければ十分かと思いますがヒートシンク横にコンデンサがあったり チップがあるので横幅のある物を取り付けるのは無理だと思います ノースの関して少し気になったので調べてみたらHD3200(AMD 780G)のTDPは15Wです HD4250(AMD 880G)のTDPは18W でどちらの製造プロセスも55nm ですので780Gよりも小さいヒートシンクが付属していたら風をあてるか交換が吉ですね …って後で読み返していたらTDPじゃないですね 消費電力ですね すみません まぁ何にしてもこのヒートシンクじゃダメなのは間違いなし とはいえよほど酷使しない限りはヒートシンクの交換しなくてもいいかな 俺はPCを酷使する達人なんだぜっ!!って人は使う前から交換してください ていうか もっといいのを買ってください |
![]() |
![]() |
![]() |