☆組み立て 前後車輪

自転車各部の考察をしてみます 対象はママチャリです

☆組み立て 前後車輪
 class=

 class=
前輪と後輪を入手 重量的にどうか?と思ったがやはり坂道を軽く
ライト点灯も気軽なオートライトの魅力に負けました
ママチャリという点で考えると10kgにこだわらなくてもいいかもしれない
前後輪だけで5kgもあるのでこだわると話が前に進まなくなりそう

この車輪を購入して送ってもらったが梱包が劣悪で布巻きに新聞紙だった
新聞紙をほどいてみたら中からクランクベルカバーの残骸が出てきた
さらにはクランクベルステーが根元から変形しており
水道屋さんが使うような大モンキー(足に落とすと骨折しそうな大きさ)で
力技で元に戻した 知ってか知らずかこのオク主は最低だった


まずこの時点での問題点を挙げてみる
前輪の問題
●Vブレーキやディスクブレーキを付けない⇒キャリパブレーキにしないといけない
●Mossoフォークはキャリパブレーキを取り付ける設計ではない
●700Cが付くところに26インチタイヤを取り付けているので超ロングリーチのブレーキじゃないとダメ
対策:超ロングリーチのキャリパにする 長さはダウンサイズにも対応可能なテクトロの900A 72mm~92mmを購入
購入後にブレーキ主軸を10mm程長いモノに交換しないと取り付けできない


●ヘッドライトを取り付けるステーがない
対策:Vブレーキをつけないのでマウントステーを利用してL型金物を取り付ける
Vブレーキマウントは6mmのビス ヘッドライトステーは6mmだが5mmでも代用可能


●泥除けステーを軸心で受けると長さが足りない
対策:ハブ軸周辺のダボ穴を活用 穴径は5mm 業務用エアコンの室外機についているビスを活用


●カゴ用ステーとフォークが干渉する
対策:カゴ用ステーとフォークの間にナットを追加して干渉しない位置へずらす


●通常コラムに付くカゴブラケットのサイズが28.6 25.4のママチャリ用ならいくらでも入手可能
対策:これは探しまくって結局のところ「うれっこサイクル」で購入 他は見当たらなかった
追記 忘れていたがアマゾンでも購入可能 ギザのブタ穴で売ってるが銀しかない
黒も他社で売ってるがサイズは書いておらずおそらくは1インチ用だと思う 確かめる気にもならない


後輪の問題
●後輪変速変速用のケーブル受けがベルクランクに近寄り過ぎ
対策:受けは使わない インシュロックでとめる


●泥除けステーを軸心で受けると少し短い 付くには付くがタイヤとの距離が近づく
対策:ハブ軸周辺のダボ穴を活用 穴径は5mm 業務用エアコンの室外機についているビスを活用


●ベルクランク+リアキャリア+両立スタンド+泥除けステーを取り付ける長さがギリ
対策:薄いナットにする 泥除けステーはハブ軸でとめない


●両立スタンドが取り付ける事ができそうもない
対策:このフレームに合うスタンドを売っているとは思えない実情があるからには加工してみるしかない


とまぁ この時点でこんなにも問題が山積してるわけで
これらを解決しないとママチャリ号としては発進できない・・・ママチャリは1日だって休めないから