温泉につかるニホンザルのページ

 

ニホンザルとは?

分類:哺乳綱,サル目(霊長目),サル亜目,サル下目(狭鼻猿類),オナガザル科。学名:ニホンザル(Macaca fuscata)。ヤクザル(M.f.yakui),ニホンザルの近縁種 ニホンザルは,オナガザル科マカク属の1種で日本特産種。頭胴長4760cm,尾長712cm,体重8.318kg体毛は灰色から暗褐色で顔と

尻は裸出している。大人のサルの顔の皮膚は赤く,手足は黒色をしている。マカク属のサルの割には尾が短く寒冷地に適した体型となっている。

 ニホンザルは,九州・四国・本州のシイやブ
ナなど木の実のなる広葉樹の森に生息しており
北海道には生息していない。青森県の下北半島には,霊長類として北限に住むニホンザルがお
り,「北限のニホンザル」として天然記念物に指定されている。長野県の地獄谷にすむ一群は,
温泉に入って冬の寒さを乗り切ることを学習サルの群れとして有名である(以下の写真)。

サル道

 ニホンザルは昼行性で採食や睡眠は樹上でするが,群れの移動はふつう地上を使う。このニ
ホンザルの地上移動でできた道を「サル道」という。食性は,雑食性で果実・若葉・穀類,昆
虫・爬虫類・魚介類・小動物などを食べる。

ニホンザルの社会

 ニホンザルは,10数頭〜150頭ぐらいの群れを
つくって集団生活をする。この餌づけされている
群れの中では順位が見られるが,餌づけされてい
ない群れでは,強い順位関係は観察されていない。
 餌づけした群れの餌場では,群れの中心にリー
ダーの雄,雌と子ザルがいて,周辺部にはオスが
取り巻いており,周辺部の雄にも明確な順位制が
見られる。
ニホンザルの群れは,基本的には母ザルとその娘
を中心とした母系血縁集団である。群れの個体数
が多くなりすぎると母系集団ごとに分かれて「群
れ」は分裂する。
交尾期
 交尾期は秋から冬である。
妊娠期間は
6カ月。ふつう
1年おきに1匹の子を出産
する。寿命は約
20年とい
われている。

ヤクザル

 鹿児島県の屋久島に生息する
ヤクザルはニホンザルの亜種で,
生態的にもよく似ているが,
亜熱帯林への依存度が高い。

↑ 温泉につかって物思いにふける
 ニホンザル。長野県志賀高原にて
撮影。温泉につかるサルとして有名,
2003.3.23に撮影。まわりは雪。

次のページに続く

上の文字をクリックしてください。
温泉につかるニホンサルの写真
が沢山あります。