ここで我々の主な拠点となる大阪北港をご紹介します。
ここは渡船利用となっておりまして現在2店の渡船店が営業をしておりますが、
我々が利用するのは大正区にある「たまや渡船」となっております。
ここでご紹介するポイント以外にも地波止で竿を出す事もあります。
あと、BFC山陰のポイントも一部紹介致します。
![]() |
ヨットハーバー |
BFCレディースの聖地でもあり、春先のチヌ、キビレ、ハネに限定されますが、 水深も2ヒロ前後と大変足場も良く釣り易いポイントとなっております。 夏場は落し込みも良く釣れるポイントで、初冬からのエビ撒きでも良いポイントと なっております。 |
|
![]() |
橋桁(ハシゲタ) |
正式には「此花一文字波止」といい、 此花大橋の南北に4本づつ、 8本の短い導流堤で構成されています。 |
|
![]() |
関電(カンデン) |
ここは全長1.2KMの巨大な堤防で、 夏場の落とし込みと夏からのフカセまた梅雨あたりからのエビ撒きでの根魚が有望なポイントです。 水深は外向き、内向きとも5〜6ヒロと深く、 内向きは潮の流れが速く上級者向きのポイントとなっております。 ただ、ここの内向きはフェリーの航路となっており、 潮が満潮時に160センチを越える場合は波が駆け上がってきますので要注意ポイントです。 |
![]() |
関門(カンモン) |
以前は大関門と呼ばれていた広大な波止場だったのですが、 阪神大震災以降に各種埋め立て工事等々の関係で、 現在は短い波止場で5名までが限界の釣り場となっています。 |
|
![]() |
スリット |
ヤイタ、レーダー、水門、テスリと呼ばれるポイントで、 全てがスリッド状態の波止場となっており足場はどこも同じです。 水深は5〜6ヒロで落とし込みはマスの中が好ポイントとなっており、 関東からも遠征される人が多いですネ。 フカセのチヌも良く平成23年度の初釣り例会ではビックリするほどのチヌが上がりました!!! |
|
![]() |
桟橋(サンバシ) |
サンバシは細い波止が1KM弱のポイントでエビ撒き、 フカセ、落し込みとオールマイティな釣り場です。 水深も北港では一番深く7ヒロ程あります。 |
![]() |
美保関 |
美保関神社の前にある境港に面した漁港ですが 半島の先端近くで外海の港と同じ条件で、 魚種はチヌ・グレ・スズキ・アジ等が楽しめます。 水深は深く7ヒロ程度あります。 |
|
![]() |
島根半島 |
島根半島は島根県東部の松江市の北側の日本海側に位置し 東西に連なる大きな半島で、 西端の日御碕から東端の地蔵崎までは直線距離で約 67キロもあり、 200〜500mの山々が峰を連ねて松江や境港・米子を冬場の北西風から防いでいます。 |
|
![]() |
境沖一文字 |
境沖一文字は魚種が豊富で魚影も濃い所です。 外向きはフカセのグレ、チヌ、 夏場にはサヨリ、スズキやサゴシ等が釣れます。 足元での餌釣りでメバル、カサゴも楽しめます。 |
|