(急遽転進!)因幡「扇ノ山」の旅 | |
2004年7月18(日)〜19日(月:「海の日」) 同行者:MO | |
記録 | |
7月18日(日): 9:00WH出発−14:00戸倉峠ー16:00雨滝−17:00扇ノ山、水の広場(幕営) |
今回は山仲間とは日程が合わず、ハズレ者同士の珍道中になりました。 福井の局地的な豪雨の影響で、予定していた三ノ峰から別山の山行を諦めての、些か寂しい(?!)ツアーです。 しかし思い付いて出かけたとは裏腹に、この山、およびこの地域の豊かさに、感激の旅でした。 |
早朝、MOさんより電話あり。 MO:「福井が大雨やで!」 Bergen:「分かってるけど、昼からは止むでしょう」 MO:「天気予報では明日の朝まで雨やで!しかも大雨や。こんな時に行って洪水の巻き添えに会ったら、何を言われるか分からんで!」 Bergen:「しょうないな。それやったら行き場所を変えようやないか?」 と言ったものの、良いアイデアが思い浮かばない。 大峰、大台は暑い。昨日より仲間が大台の沢に行ってるが、膝の調子の悪いMOさんにはちょっときつい。 比較的雨の影響の少ない兵庫北部は如何かと考えた。 思い浮かぶのは県下一の標高で、過去に3回登った「氷ノ山」。冬にも1回出かけたが、県境尾根はまだ通ったことがない。 「よっしゃ、これや」と決定。 冬のスキー滑降の下見で行くのも悪くはない、という状況で西宮を出発。 しかし途中で気変わり。 「沢で渓流釣りも?」との話も出現。 結局お互い家に寄り、渓流装備を携える状況になりました。 |
![]() 扇ノ山周辺図 |
扇ノ山のブナ林 |
取り敢えずは急ぐ旅ではないので、経済的理由からも地道を行きます。 神戸から三木を通って、社から山崎を目指す。 地道の研究、大いに勉強になります。 スピードがゆっくりな為、周りの景色ものんびりと眺められます。 昼食も山崎の「道の駅」で買って、そそくさと車中で済ませます。 価値観の合う旅行は,気楽です。 音水湖を過ぎると戸倉峠は間近です。 MOさんは若い頃に県境尾根から氷ノ山に登ったと言う。でもその時の峠は旧道だった由。 新戸倉トンネルの光景に、違和感を訴えます。 トンネルの南北から旧道を辿ると、旧道のトンネルは閉鎖されており、旧道は峠で通行止めです??? 探ってみましたが、予定していた峠の北からの登山道はどうも廃道のようです。漫画地図に示された、南の「堀」集落からの登山口からしか登れないようです。 |
そこで急遽、以前2回行った、「扇ノ山」案が浮上。(と言っても苦し紛れに思い付いただけ!) 早速北に向かいます。29号線の旅です。 若桜から国府を経て、以前目星をつけていた「大石川」に着きました。 しかし何と言うことでしょう! 集落付近では誠にささやかな流れで(上流はもっとスケールのある谷なのだろうが)、とても遡行、釣りなどは出来そうもない感じでした。 次に雨滝に向かいました。 ここは日本の滝100選に選ばれてる由で、大勢の観光客でごった返しています。 明日の釣行は、この上流でどうか?と目星をつけ、「水の広場」に向かいます。 途中に牧場が広がり、思わず 「ここはスイスか?」と呟きます。 |
MOさんと雨滝 |
水の広場は豊富な湧水で、非常に心和む場所に整備され、バーベキュー用のベンチや東屋(といっても屋根は雪対策ですのこ状である)が配置されている。 ここで幕営準備する。 バイクの一団も幕営のようです。 国府から来たと言う家族連れが、興味深そうに話し掛けてくる。 「テントで泊まるのですか?相当冷えますよ。動物が出ますよ。」など、親切で言って下さるが、 「有り難う御座います。」と言うしかない。 田舎の方は親切だ! それに引き換え、我々は不親切な対応だ!! |
|
夕食はMOさんのアレンジ。 ペンネのクリーム煮、餃子、ゴーヤとパプリカにカマンベールチーズのサラダという、豪華版だ。ヘルシーなのも嬉しい。 ビールで乾杯。 ワインや芋焼酎も出る。 知らぬ間に、夜は暮れて行く。 明日は早いぞ! |
夕暮れ |
7月19日(月、:「海の日」): | |
5:00起床5:30朝食6:00出発、雨滝下降点…雨滝上部(釣り)…11:00下降点(昼食)−13:00上山高原登山口…小ズッコ小屋…大ズッコ…14:20扇ノ山14:40…登山口−16:00浜坂(梅花藻、ユートピア温泉入浴)−香住、豊岡経由で帰神 |
昨日は殆ど移動だけで時間を取られましたが、今日はじっくりと山を楽しみます。久しぶりに、釣り上げた魚の重さを味わいました。 ブナ林もそれはそれは奇麗でした。 |
昨夜の記憶も定かでないが、、起床は定刻。 直ぐの出発も考えたが、「腹が減っては戦も出来ぬ!」の戦訓を尊重し、朝食のサンドイッチを食べる.。これが大いに奏効しました?! 朝の素晴らしい天候の中、先を急ぐ。 バイクの連中はまだ深い睡眠の中のようで、誰も起きては来ない。 彼らのテントは何れも個人用で、持ち運びが楽のようだ。 山以上に軽量化を求められるのかもしれない? |
朝の空 |
雨滝への下降路 |
車は牧場を見ながら下り、雨滝への下降路まで到達.。 渓流装備をして、一路雨滝まで下る。 道は整備されており、危険はない.。 季節柄、木の枝や草木が茂っている.。 怪しげなきのこ類も健在だ。 ブナとミズナラの林は、精神衛生上非常によろしい.。 |
少し降りすぎて、雨滝の下まで来てしまったが、直ぐに元に戻る.。 雨滝の直ぐ上部で、急傾斜のルンゼを下ったが、眼下に見える直ぐ上流の滝が、なんとも高巻き出来そうにもない。 止む無く暫し斜面をトラバースして小尾根を乗り越すと、なんと歩道に出た! 最初から此処から入渓すれば良かったのだ! 渓相は非常に良いが、所々で砂が堆積しており、釣趣を殺ぎます。 でも意外な場所で当りがあり、それなりに楽しめました。途中の滝は殆ど直登不能の滝ばかりです。. |
「私にも釣れました!」、MOさん 少ないが貴重な釣果 |
氷ノ山の北面 |
納竿して車の置いてある下降点まで戻ります。 日差しはきつく、日影はありません。でも満足して昼食を摂ります。メニューは勿論、岩魚のムニエル(むしろ油いため?)です。 網がなかったからフライパンで油いためにしたのですが、この方が身の崩れもなく、食感も歯ごたえがあり良好です。 |
今日はこれで終わりと思ったMOさんの錯覚は、直ぐに破られます。 勿論、土蔵 山行で私を、「究極の登頂至上主義者」と評したMOさんにも覚悟があったと思いますが、これで帰るのなら私の価値観が許さない! 折角福井の旅をキャンセルしてこちらに転進したからには、それなりのきっちりした成果を出さねば!との思いはあるのです。 その対象はやはり、扇ノ山登頂でした。今まで辿ったことのない、小ズッコから大ズッコ経由で山頂に至ろうと言うのです。 このコースはブナ林に覆われ、傾斜も緩やかでMOさんの膝にも優しいはずです。 事実、強烈な日差しもブナの枝葉が凌ぎ、極めて快適なピークハンティングが出来ました。 |
扇ノ山山頂にて |
ブナの水音を聞く? |
帰路も、大いにゆったりとした時間が持てました。 所々で巨木の水を吸い上げる音を聞いてみます。 心なしか「ごうごう」と聞こえるようでした。 次回は聴診器の出番です。 ブナの木々は余り大きなものはありません。 些かひ弱な幼木が多いのですが、将来が楽しみです。 雪により幹が屈曲した株をたくさん見かけました。 |
汗まみれの体はやはり温泉で汗を流すに限ります。下山後は迷うことなく、幾度か訪れた浜坂に向かいました。 入浴以外にも、MOさん初体験の「梅花藻」観賞ツアーも出来るのですから... .梅花藻はまだ花を咲かせていました。 しかし水は少なく、葉っぱは少し枯れかかっていました。此処は世界でも稀な、低地での繁茂地帯の由。これからも毎年花を咲かせて欲しいものです。 浜坂ユートピアで入浴してさっぱりしました。海水浴の季節にもかかわらず、時間的に遅いのか?風呂は空いていました。 思いつきながらもしっかりと成果を出せた山行を思いかえし、ゆったりと帰路についた二人でした。 |
浜坂、梅花藻の群生 |
戻る |