奥穂高岳の旅−「奥穂南稜」登攀 | その1 |
2004年8月12(木)〜16日(月) | 同行者:NK,UT |
まえがき | |
山仲間のN君の急な呼びかけに応えて、旧知のUさんと3人での山行を計画した。N君の希望から、今回は岩登り(と言っても、簡単な)を主目的とした。 全くもって、反省、これ反省の山行でした。まあ唯一の救いは、何時もと違い日程がゆっくりだったので、後半はゆったりと過ごせた事でしょう。 |
早朝の上高地BT |
記録 | |
2004/8/某日 | |
今年6月、京都で会った際にN君は、念願のマッターホルンに登ったと言っていた。その彼より電話あり。 N:「今年の夏にUさんを誘って岩登りに行こうと思っているのだが、来ない?」 |
岳沢テント場より奥穂高岳 正面の谷が滝沢、左が扇沢、その間の尾根が奥穂南稜 その真ん中のルンゼを詰める。 |
2004/8/12(木) DAY 01 | |
:00大阪難波OCAT集合21:30上高地行き「さわやか信州号」乗車---バス中泊 |
|
今朝、UとNの両君より前後して電話が有った。 |
偵察でルンゼの滝を登るN君 |
大阪側メンバー(BergenとUさん)はOCATバスターミナルで集合。待つことしばしで、満載のザックを担いでUさんが来た。 |
|
8/13(金) DAY 02 | |
6:00上高地 到着6:30出発9:00岳沢ヒュッテ朝食10:00テント場11:00〜13:00偵察17:00夕食、宴会(幕営) |
さて空は晴れ渡り、今日は登山日和のようです。東京からの「さわやか信州号」は少し遅れてましたが、N君と久しぶりに再会です。 |
上高地はまだ夜が開けて間が無いので、行き交う人の群れもわずかです。バスの収納庫からザックを降ろしてもらったら、Uさんのザックの背面が真っ黒になっていました!
何かのオイルがべっとりと付着したようです。バス会社に抗議する様言いましたが、気弱なUさんは動こうとしません。初っ端から不運に見舞われています。河童橋を渡って岳沢に向かいます。穂高連峰も朝日を浴びて輝いています。今日はテント場までの荷揚げと奥穂南稜の偵察行ですから、ゆったりしています。気分的にも楽です。先ほどのトラウマも何処かに飛んで行っています。 今回は登攀具(安全ベルト、クレッターシューズ、ロープ、ヘルメット、確保器、カラビナなど岩登りに必要な道具類)があってどうしても重荷になるので、ゆっくりと登ります。それでもUさんは遅れ勝ちになりました。 あの時は素晴らしい快晴に恵まれ、白銀の穂高連峰や遠くに常念、大天井岳などが良く眺められました。それにしても時間の経つのは早いものです。
|
乗鞍岳(左)と焼岳(右) |
岳沢ヒュッテでのN君 |
まもなく対岸に岳沢ヒュッテの赤い屋根が見えてきました。3段の石垣の最上部が快適なテラスになっています。 皆さんしばし休憩している間にテント設営に向かいました。 戻ってくると、Uさんが到着。ムキムキマンの彼も少しお疲れ気味のようです。何せ急な話で、十分トレーニング出来なかったようです。 |
時間は早いですが諸般の事情を考え、此処で朝食を摂ります。Uさんの「うどん」を先行して食べますが、何と言うか?液状の麺つゆを担ぎ上げているでは有りませんか?通りで重いはずです。 取り敢えずビールで乾杯です。久方ぶりの邂逅に話は弾みます。N君の腰の状態は悪くはないようですが、大事を取ってテントキーパーに専念すると言います。おもむろにテント場に移動します。テント内を整備(といっても荷物を投げ込み、余分の荷物をツエルトで包めるだけ)し、登攀具を持っていざ南稜の偵察行です。N君も同行します。 |
ビールで乾杯するUさん |
![]() 登攀ルート(点線)とトリコニー(▽) |
最初は急な涸れ沢の、ガラガラのガラ場の登りです。まもなく、滝沢の万年雪の雪渓に到着です。雪渓からルンゼの取り付きのシュルンド(雪渓と山の斜面との間の掘れた空間。渡る際に転落事故が多い。)を心配していましたが、どうも全く問題なさそうです。 滝沢の右岸に取り付いてからお互いにロープで結び合い(アンザイレン)ます。ここから互いに確保しながら、1人ずつ登ります。ルートは、山肌に刻まれた急峻なルンゼです。途中2個所に滝が有りますが、何れも階段状になっており、難なく越えます。解説書にあるように、途中でルンゼは3つに分かれており、ブッシュの少ない一番すっきりしたルートを行くには左のルンゼが良い様です。 |
これで偵察は終わり。振り返ると乗鞍岳の大きな山容が広がります。足元にも御花畑が広がっています。下りは慎重に降ります。滝の下りは殊に緊張します。 振り返ると偵察したルートが良く分かります。中央の薄緑色のルンゼがそうです。上部で3つに分かれています。 明日はあの左を登り、その上部の岩壁の基部を右に横断し、それから本来のリッジ通しに登るのでしょう。 その形よりトリコニー(昔の登山靴―底が革だったのでー底に打った金属の鋲)と名付けられた3つの岩峰(▽)が威圧的にそびえているのが、テント場から良く見えます。 テント場に戻ると、宴会の開始です。明日の成功を確信しながら、夜は更けて行きます。 |
|
滝沢雪渓でのN(左)とU(右)の各君 |
|
戻る | その2へ |