道迷いの検討
具体例で示す「道迷い」自験例 その1

ハイキングや登山、更には渓流釣り、山菜、キノコ採りなど、野山に分け入る経験は楽しいものです。

 「えーっ!何ですって?虫がいるから嫌い!ですって!」 
そう言わずにこの自然を楽しみましょう。
人間も動物の一員ですから、本来は自然の中に身をおく方が安心するはずなのです。

ところでこの楽しかるべき自然が、一転脅威になる場合があります。それが「道迷い」遭難です。「道迷い」遭難を防ぐには、読図の基本が大事です。今月から2回に渡って、自験例から検証してみます。

 なぜ道に迷うのか?それには多くの要因があるといわれます。また、「間違えたと思ったら、必ず元に戻る!」これが鉄則ですが、なかなか、人間!原則通りには動かぬ場合も多いようです。更に大人数では個々人の資質による影響も馬鹿に出来ません。所謂、付和雷同、集団心理、パニック状態、という問題です。

村越 真さんはその著書[A]の中で道迷い遭難の原因を分析し、このように分類しています。

1. ルートをたどりそこねる

2. 分岐を見逃す、間違える

3. 地図が違っている

4. 地図の読み違い

5. 道標の不備、読み違い

更には、根底の問題として、
        6. プランニングの不備

がある、としています。

 即ち、計画に無理[B]があって、結果的に道迷い、時間切れビバークなどに陥る羽目になるのです。それでは自験例を検証してみましょう。

1 南アルプス中部(kashmirより)

事例1)19807月 南アルプス、荒川岳

南アルプスは別名 赤石山脈と言われ、西の伊那谷(天竜川)と東の富士川に囲まれ、大井川が南からその中央部に食いこんでいます。最高峰はかの有名な北岳(3192m)で、富士山に次ぐ本邦第2位の高山です。

荒川岳は、その南の赤石岳、聖岳と続く3000m級の高峰であり、南アルプスの3000m峰[C]の中でも一段と大きな山容を誇っています。いまから25年ほど前の夏山に、友人と2人で荒川三山を縦走し、赤石岳から聖岳まで踏破する計画を立てました。この時は、大井川の上流、椹島[D](さわらじま)から、入山しました。

 初日は千枚尾根の途中の蕨段(わらびのだん)で幕営しました。翌日は晴れ渡り、千枚岳、悪沢岳[E]、を踏破します。中岳にかかる頃には天候も次第に悪化し、曇りから小雨気味になってきました。荒川小屋で幕営するべく先を急ぎます。

 中岳と前岳のコル(図中の1)を過ぎ、前岳のピークから南西に登山道を下りますが、次第に踏み跡程度になり、しかも傾斜も急になってきます。

「これは、どうもおかしいデ!」

2 2.5万地形図 南アルプス荒川岳

 地図をチェックしますと、荒川小屋に行くには中岳と前岳のコルから山肌を少しトラバース気味に下るのでした。現在地点はどうも図中の2のようでした。前岳のピークから稜線上を下っていた旧道は、「荒川大崩壊地」により廃道となっていたのでした。

誤りが確認出來れば、あとは気が楽です。焦る必要はありません[F]。雨模様の中、雨具を着け、ゆっくりとコルまで戻り、薄暗くなった雨の中、荒川小屋に着きました。

遅くなったので、テント場もあまりありません。今夜は小屋に泊めて貰うことにしました。疲れと濡れるのを嫌ったのでしたが、これが思いも掛けない物語[G]の始めでした。

この遭難紛いの道迷いの原因は、上記2. の「分岐を見逃す、間違える」ですが、より根本的には、「地図の読み違い」なのです。つまり、私の意識では、「荒川小屋への下りは、前岳から尾根伝い」とインプットされていたのでした。ですから、コルに荒川小屋という標識があった[H]のですが、十分に確認せずに先を急いで道間違えに至ったのでした。

教訓

「皆さん!山でも(医療でも)思い込みは危険ですよ!」

3 荒川岳のカシミール画像

事例2199310月 鈴鹿山系、藤原岳

4 八日市と藤原岳(mapionより) 5 藤原岳、茨川と治田峠(赤線が間違えた、迷い尾根)(mapionより)
前任の病院で「山の会」を作り、病院スタッフと出掛けた時の話です。

 藤原岳は鈴鹿の北にあり、初春の福寿草の大群落で有名です。またこの山は、鈴鹿北部から霊仙、伊吹山に連なる石灰岩の地層であり、その東側は鉱山で、立ち入り禁止になっています。

  名神の八日市ICから愛知川に沿って永源寺ダムに入ります。この上流で谷は3分し、廃村の茨川まで林道(これがまた長い!)を遡ります。
地図上からも分かりますように、この稜線は東側の等高線が密に引かれており、急な崖になっています。一般的に鈴鹿の山々は、西(滋賀県、琵琶湖)側が緩傾斜、東(三重県)が急傾斜で、所謂、「非対称山稜[I]」の典型です。

茨川から東に伊勢谷を詰め、治田峠[J]に出ます。治田峠から見る開けた平野と、その先に光る海(伊勢湾)に感激します。

 此処から登山道は稜線上を北に向かい、急な登りで迷い尾根に到着しますが、この方向からはなぜ迷い尾根か?分かりません。地形は幅広いピーク(白丸)状で、登山道は尾根に沿って急激に東に向かいます。地形図では、この尾根は西側にも同様の幅で伸びているのがよく分かります。ここが「迷い尾根」[K]と称される所以です。

 行きは快調です。あの頃[L]はまだ、谷筋の旧街道や峠道は整備されていました。

「此処に、迷い尾根の表示があります!」

「帰りに気を付けないといけませんね!」

まるで、他人事でした。

しかし、鈴鹿の山を舐めてはいけない!帰りにとんだしっぺ返しを受けたのでした。

6 鈴鹿、藤原岳迷尾根

原岳の周囲は広い台地状の地形となっており、その中の小さな隆起が山頂です。周囲の登山道は背丈より高い笹の林に覆われています。出会わないと、登山者の姿も見えません。

山頂に登頂後、近くの避難小屋で昼食です。初参加のOTのNさんが「チーズ・フォンデュー」を作って下さいました。余りの美味しさに、ワインも2本空きました。なんやかんやで、下山時間が些か時間超過でした。少し霧模様の中、酩酊気味(?)のメンバーは、帰路を急ぎます。りーダーは勿論、私でした。屈曲点を間違え、西側の稜線に入り込みました。間違えたと思って引き返しても、もう一つ、屈曲点が明らかになりません。何故、道を間違えたのか?全く分かりません。

仕方なく、森林境界の目印を頼りに、尾根を下ります。方角はまんざら間違えていないようだし、広い傾斜の緩い尾根なので、滋賀県側に下りているのは間違いないようです。しかし、下降点の状況でビバークも止む無い事情です。夜の闇は迫って来ましたが、川面に下りると、見覚えのある神社跡が確認できました。一安心です。迷い尾根から西に茨川に下る尾根を降りたようでした。

7 藤原岳、迷い尾根 の鳥瞰図(赤:間違って下った尾根、白:正しいルート)

この教訓は重大です。結果オーライでしたから良かったものの、一歩間違えれば「遭難騒ぎ」でした。それでは、何が問題だったのでしょうか?

それは往路で此処が迷いやすいと認識しながら、1.パーティーの特別な目印を何も置かなかったこと、2.帰路で地形の特徴や道標を十分に確認しないで漫然と尾根を辿ったこと、更にその遠因として、3.アルコールで注意力散漫になっていた、等が挙げられるでしょう。

この山行に於ける核心部はこの屈曲点でした。この地点に近づくに従い頻回に地形図を参照し、屈曲点を見誤らない慎重さ[M]が必要だったのでした。これはやはり、間違いの、2.分岐を見落とす、の著明な例でした。深く反省すべき事例で、この後はそのような例はない?いや、人間は何度も過ちを繰り返すのです。

脚注 その2へ
[@] ある書物に書かれていた話に、「非日常が充実してこそ、日常が充実する」と、ありました。けだし、名言です。彼の絶叫(!)元首相風に言えば、「気分転換なくして、新展開なし」でしょうか?

 同様に私たちの山の先輩ですが、「オフで使う十分な体力がなければ、日常の仕事はこなせない」と言っています。彼は100回スクワットを連日こなし、山のみならず仕事も余裕を持って行えるようになった、と言っています。

[A]「道迷い遭難を防ぐ 最新読図術」、村越 真 著、山と渓谷社、2001年1月。
[B] 行程の所要時間、難易度、季節及び天候などの要因の判断の誤り(下方評価)、噂話の真偽確認の怠り、メンバーの力量判断の誤り、などが挙げられる。

[C] 北から、仙丈岳(3033m)、北岳(3192m)、間ノ岳(3189m)、農鳥岳(3051m)、塩見岳(3047m)、悪沢岳(3146m)、荒川岳(中岳:3084m)、赤石岳(3120m)、聖岳(3013m)と9座ある。ちなみに日本の3000m峰は、富士山を除くと南と北アルプスに偏在する。中央アルプスには3000mを超える峰はない。

[D] 静岡市井川の奥にある、登山及び林業の中心基地。がある。畑薙ダムまで車かバスで向かい、其処からは林道を歩くか、東海フォレスト(株)のリムジンバスを利用して辿り着く。なお、リムジンバスの利用は、椹島ロッヂの宿泊者に限られる。  大井川一帯はその多くが東海パルプ(株)(現地の管理は、東海フォレスト(株))の社有地となっており、東海フォレストは南アルプス中部の13の小屋(避難小屋を含む)を管理している。

 その昔、冬山登山でこの方面より北に入山する際には、10kmほど北方の二軒小屋から入山した。二軒小屋には、東の早川発電所から転付峠(でんつくとうげ)越えが必要だった。何れにせよ入山までまる2日必要だった。今から思うと昔日の感がある。

[E] 東岳とも言い、荒川三山の主峰である。標高は3143mで、中岳(3083.2m)と共に、南アルプス3000m峰の2つを占める。

[F] むしろ、焦っては再度失敗します。しかしこの時は、必至の思いでガレ場を登り、前岳まで登り返したのが、鮮やかに記憶に残っています。

[G] 小屋の隅で夕食を作っていると、声を掛ける人がいた。

「もう来られたのですか?」、「???」

実は大学の後輩が荒川小屋に突き上げる沢(奥西河内)で遭難(滝の突破時に滑落し、前腕骨骨折と腰部打撲)していたのでした。昨夜、救援を求めてリーダーが小屋に来た由。私のザックに書いてあった「医大山岳部」の記載を見て、救援隊と勘違いしたのでした。

 現実には、その夜、再度、リーダーが小屋まで来て、我々と合流。摩訶不思議な邂逅に吃驚。翌日、リーダーと偵察に降りて遭難者の安全と救出路の確認。

翌々日に到着した救助隊と合同で、事故者を無事に搬出した。その後、我々は行程を短縮し、残りの縦走に向かった。

この話にはさらに偶然が重なる。この後輩はその後山岳部を辞めたが、偶然にも出張先の病院で1年間一緒に仕事をした。

[H] 間違いに気づいてコルまで戻った際に確認した。

[I] 山稜の左右で傾斜が著しく異なる稜線を言う。一般的に隆起、断層で出来上がった山脈に見られる。火山では富士山のように対称になる。北アルプスの後立山連峰の山々、殊に白馬岳が有名である。

[J]ここは近江(滋賀県)から伊勢に向かう古の街道であり、峠からは伊勢湾が望めます。

[K] すなわち、東から西に縦走路を進む時に屈曲点の標識に気づかないと、通り過ぎて自然と尾根筋を進んでしまう。

[L] その後再度藤原岳を訪れた(2000年9月22日)が、あの迷い尾根の分岐もしっかりと確認できた。この時には(水害のためか?)伊勢谷の登山道は寸断されていた。

[M] 自己弁護するわけではないが、文献にも「県境の主尾根をずっと歩くかと思いきや、しばらくすると尾根から外れて下りの登山道に入る。この登山道がなかなかの急勾配で...」とあり、この急傾斜を降りたくないとの心理も働くのだろう。