3.高山病の定義と諸症状-その2 | |
此処で便利な判定基準(表4.)を紹介します。1991年、カナダのレイクルイーズで開催された国際低酸素シンポジウムで提唱され、その後、この方法での評価が定着しているようです。 |
[i]判定方法:@あるいは@+Aのどちらかの点数が3点以上の場合にAMS陽性と判断する。@のみで4点以上、@+Aで5点以上をよう性という報告もあるようです。 |
![]() |
|
4000mでは誰にでもこれらの症状が少なからず出るはずです。ですから、この症状が出ないときは、「自分は高度に強い」と自信過剰にならず、「お告げ」機能の故障、すなわち体調不良を疑うほうがいいと思います。「お告げ」は通常、2〜5日くらいで徐々に回復してきますので、それまでは、安静にして意識的に深呼吸をしたり、お茶を飲んだり、会話を楽しんだりして、気を紛らわせましょう。勿論日本の山ではそれまでに下りてしまうでしょうが。 その他のAMSの症状には、胸部の圧迫感、顔面、手の浮腫、放屁もあるようですが、これら軽度のAMS症状が確認できた時に大切なのは、改善の方策(高度順応促進)と体力の温存です。ここでAMSの意識無く、能天気に無理をするのが一番危険なことです。 |
[i]高峰の下降時に転倒、滑落しして遭難する例、は単なる疲労のみならず、視力問題が多いようです。 |
4.AMS症状出現時の対応 | |
基本的には予防に尽きる。「ゆっくり登ること」 |
|
起こってしまったときの対応策を個別に述べます。 安静にして(低酸素状態に)体を慣らすこと。 2)水分摂取、排尿促進(予防で実行!) 5)鎮痛剤 6)利尿剤 高所登山自体に厳密なダブルブラインドテストが適応し得ない事情もあると思いますが、今回の発表でも「急性高山病症状の出現から約36時間で高地肺水腫が発症する可能性が示唆された。AMSスコアの急速な増悪はへの移行を念頭に置き、7点を超過したら高地肺水腫の可能性を認識し対処する必要がある」との発表がありました。 |
|
戻る |