甲斐駒ケ岳黄蓮谷遡行-その2 | |
2005年9月22〜26日 同行者:ST、KK、OM、SK | |
甲斐駒ケ岳2965m | |
9月24日(土) | |
4:00起床、朝食6:00出発-15:30奥の二股付近(幕営) |
本日中に山頂に立ち、7合目まで下山の予定が!なかなか手強い沢でした。 それにしてもテント場と天候に恵まれました。 |
![]() 坊主滝 ![]() 霧の中、右俣の滑滝を登る |
幕営地を出発し河原を暫く行くと、やがて広い河原に行き当たった。中州のやや高台になった所でテント撤収しているペアーにであう。何でも黒戸尾根5合目から下降してきたらしい。 坊主滝の名の通り、逆層のスラブが幾重にも重なり、一見して直登は困難(不可能!)である。 右手のルンゼを詰めて、左の尾根を乗り越えて再び本流側へと戻る。 連続するナメ滝を越えていくと、二俣に到着する。 見ごたえのある景色だが、残念ながらだんだんと天気がスッキリしなくなってきた。 右俣に入ると、谷はV字状の切れ込みとなる。 |
核心部・奥千丈ノ滝は、 |
![]() 懸垂下降で沢に戻る。霧が濃い。 ![]() どんどん滝を攀じ登る。 霧の中、安全確保が優先。ロープが役に立つ。 |
![]() 霧の中、滝越えは続く。 ![]() 雨を気にしつつ、幕営。予定では黒戸尾根だが... |
漸く奥の二俣らしき地形に到達。 沢筋は直登不能な滝が連続する。 時間も迫ってきているので、今日中に登頂は無理である。標高差も600m以上ある。 「こら、今日中の登頂はむりでっせ!」 誰言うとなく、実感する。 テン場を捜しつつ、ルート求めて周りを見渡す。 左の草付きに踏跡を発見。 途中、立派なテント場が有ったが、まだ時間が早いので更に上を辿る。 恐らく奥の二股上流の滝群を巻くトラバースの踏み跡なのであろう。急で、アップダウンが激しい。 潅木の中の小径だ。 漸く沢に出る手前に、これ以上望めないテント場を発見。これを過ぎると、沢筋を辿る踏み跡だが、偵察にても適地は見られない。 「今日も此処しかないで!」 1時間かけて整地すると、快適なテント場が出来た。 宴会で今日の疲れを取り、明日に備えてシュラフに入る。 |
その3へ |