甲斐駒ケ岳黄蓮谷遡行-その3 | |
2005年9月22〜26日 同行者:ST、KK、OM、SK | |
甲斐駒ケ岳2965m | |
9月24日(日) | |
4:00起床、朝食6:00出発−10:10甲斐駒山頂ー10:30下山開始-17:30竹宇駒ケ岳神社登山口−諏訪湖SAで入浴ー25日未明に帰阪 |
|
![]() 漸く黒戸尾根の登山道に出る。 |
昨夜は雨が降らなくて良かった。 最後の詰めであるが、これがなかなか長い。一種の地獄である。ガスで視界の利きにくい中、忠実に踏み跡を辿る。 |
最後はぼろぼろの砂の斜面を登りきると、ひょこっと登山道に出た。 「ここまでくれば、頂上に向わぬ手はない!」 |
![]() 山頂にて、左よりST,KK,OM,SK,そしてBergen ![]() 7合目避難小屋にて |
![]() 5合目小屋、廃墟である。 ![]() 駒ケ岳神社のつり橋にて、皆さんお疲れ。 |
下りは黒戸尾根だ。 ここも30年前に登ったはずだが、何しろ長い尾根である。 5合目の小屋は廃業し、7合目に新しい小屋が新築されている。 下りは疲れた体に鞭打ち、緊張する鎖場、梯子、桟道を慎重に下り降りた。 何とか暗くないかけた内に駒ケ岳神社に到達した。 「ご苦労様でした」 諏訪湖SAで入浴、夕食を摂ったが、帰阪は翌朝になってしまった。 「近年に無いハードな山行であった!」 参加者の忌憚亡き意見であった。 |