甲斐駒ケ岳黄蓮谷遡行 | |
2005年9月22〜26日 同行者:ST、KK、OM、SK | |
甲斐駒ケ岳2965m | |
9/22(木) 曇り | |
22:00JR大阪駅-名神吹田IC- | |
9月23日(金:休日)晴れ、のち曇り | |
3:00竹宇駒ケ岳神社駐車場(幕営、宴会、仮眠)5:00起床、朝食7:00出発(タクシー)日向山登山口-9:05入渓-10:30噴水滝11:30落水-13:30千丈滝-14:30(幕営) |
渓谷右岸沿いの道を溯っても良かったが、3時間の時間節約には抗えなかった。タクシーで日向山林道に入り、徒歩で林道終点まで約1時間歩いて入渓した。 |
![]() 駐車場で準備運動 ![]() 最初の滑滝、左から簡単に登れる。 ![]() 奥のジャンボ滝、直登は全く無理。 |
尾白川の水はエメラルドグリーンで、昨年遡行した北アルプスの金木戸川と同様だ。釜は深い黄緑色を呈している。 最初は河原歩き。 最初に現れるのは階段状の梯子滝。 連瀑帯の3番手は、大きな釜を持った2段のスラブ滝。いくつかのサイトには、遠見滝という名が記されている。 |
ロープに導かれて左からの高巻きに入る。 下部の連瀑帯を10分ほど進むと、右手に「花岩」と呼ばれる岩壁が出現する。 |
![]() 花岩 ![]() 噴水滝 |
![]() 噴水滝の上部にて、右がBergen |
花岩の真下にある釜に左から注ぎこむのが、有名な噴水滝である。 |
次いでの目標は「獅子岩」だが、これがなかなか出てこない。 確か支稜線上に有ると思っていたので、上方に注目していると、漸く奇岩を発見。 その形態を確認。 「獅子」と言うには少し無理があるか? やがて、黄蓮谷と尾白川本谷の出合に到着。 |
![]() 獅子岩 ![]() 千丈の滝 ![]() 千丈の滝を行く |
![]() 快適なテント場 ![]() 夕食に勤しむ ![]() 出発の朝 |
千丈ノ滝は最初の1段目は右から直登可能であるが、その上は左から高巻く。 良く捜すと、滝のすぐ脇に明瞭な巻き道がある。 巻道を進んで本流に降り立つ。 登攀不能の小滝を左岸から越すと、林間に快適なテント場あり。 五丈沢の合流点も間近で、増水しても何とかエスケープ出来そうだ。 「(テント場は)ここしかないで!」 時間も頃合いなので、迷うこと無く此処でテントを張る。 最初は快適なテント場であった。 しかし、食事準備中に激しいにわか雨あり。 慌ててテント内に食卓(?)を移した。 「こらあかんで、テントで食べようや!」 利に聡い書中の行動は素早い。 即、テントに厨房を移動。 しかしそうこうする間に雨上がる。 先に対する不安はあるが、心身ともに満足して夜は更け行く。 「まあ、なるようになるさ」 この心がなければ山には登れない? 皆さんいかがでしょうか? |
その2に続く |