六甲、日帰りハイキング (寒天山道からケーブル山頂駅を経て、石切道を下る) |
|
2008年5月23日(金) 単独行 |
|
11:00出発…(寒天山道)…12:50六甲ケーブル山頂駅……14:00石切道入り口(下山開始)…住吉台住宅地…16:15帰宅 |
今朝は長らく続く好天の最後の日のようです。 パソコンを買い換えて処理スピードがずいぶんと速くなりました。 Hpの更新も、楽になりました。 パソコンの再構成も一段落したので、思いついて昼前に出発します。 またまた、家から六甲の新緑、花々を見に登りに行きました。 |
御影の白鶴美術館の脇から、住吉山手5丁目の住宅地を通って渦森台に抜ける。 正面に寒天山が聳えている。 此処からは急な登りである。 「自然林と人工林の混ざった登山道ですね」 程なく傾斜が緩くなり、平坦な道を暫く進むと、ケーブルの山頂駅は目の前だった。 「(何はともあれ)天覧台にいかずばなるまい」 やはり六甲といえば、ここからの1000万ドルの夜景です。 今日はあいにくと煙っています。 昼食を摂り、藤の花をスケッチします。 「これは中々難しいで」 |
|
天覧台の藤棚。 | |
![]() |
丁度昼なので、昼食とビールを摂りながら描きます。 今日は耐水性の細いサインペンで描いてみました。 家に帰って彩色しましたが、色が滲まなかったので満足です。 「これからはこの画材もよろしいですね」 |
同上のスケッチ | |
今日の予定は、住吉川に下山だ。 昼食を済ませたら、サンライズドライブウエイを延々と歩く。 前を見ると、閉鎖された「六甲オリエンタルホテル」も見えるではないか! 「懐かしいですね。阪急と阪神の統合で廃止されたのですね」 世の中には、確実なことは何も無い! そんな象徴でした。 |
|
今は閉鎖された「六甲オリエンタルホテル」を望む。 | |
|
やがて道路を渡り、「みよし観音」前に出ます。 此処は、飛行機事故で死亡したスチュワーデス(既述)を慰霊する、観音さんです。 そこから直ぐに、石切道の下降路です。 降りる予定の石切道や天狗岩南尾根、それに油コブシや寒天山道も良く見えます。 これから行く先の登山道は、一旦急な下降の後、また急な登りが待っているようです。 「やれやれ、なかなか大変な下りの尾根ですね」 途中で巨石が積み重なっています。 昔は沢山の御影石が切り出されたのでした。 |
石切道の名残の御影石 | |
その後は住吉川まで下ります。 対岸に数本の巨大な桐の花が見えています。 「昔の寒天小屋の名残の桐の花ですね」 六甲の山の新緑と花々を見直したBergenでした。 「漸くゆっくりと休憩して、もう一枚スケッチを描きます」 住吉川の奥の住宅地を書いてみました。 |
|
住吉川沿いの寒天小屋跡の桐の花 | |
![]() |
最近までゴルフ練習場だったのが、今では住宅地になりました。それも、鉄筋建築の、広大な敷地の一戸建てです。遠くからはマンションかと思っていたのですが、近くで確認すると、そうではありませんでした。 その一角に、小さな公園がありました。 この御影石に座って描きます。 建物は中々難しい。 「もう少し生き生きとした絵であればいいのに」 まあ、次第に慣れてゆきましょう。 |
住吉川から岡本山手 | |
今まで何回か行った尾根を、再度登り下りしてみました。 予想通り、沢山の新緑の芽生え(少し遅いが)見られました。 平日なので登山道でお出会いしたのは、わずか5名でした。 何時も季節の移り変わりに敏感に反応し、風化せずに人生の開拓を進めて行きたいものです。 |