大峰、旭ノ川、中ノ川遡行、労山合同隊の旅 |
|
2007年8月3(金)〜5日(日) | 同行者:Bergen,,OM、IS(淀屋橋),SK&MA(OWA) |
記録 | |
8月3日(金): | |
20:00JR大阪駅桜橋口前集合-阪神高速ー南阪奈道ー五条ー旭ノ川、ダムサイト(幕営) |
昨年に引き続き、渓遊会(代表:吉岡 章さん)の提唱された、労山合同山行の、大峰、旭ノ川、中の川、沢遡行山行に合流した。 |
今夜の宿は旭ノ川ダムの駐車場だと言っていたが、 場所が不明で、戻る際に吉岡さんチームと合流。 今夜はシェルターの下なので雨の心配は無い。 参加各会のメンバーとも話が弾むが、 そろそろ寝る頃デス。 「おやすみなさい!明日は天気でしょうね! 楽しい沢登りになりそうです。」 |
|
全員集合写真(撮影:吉岡 章さん) | |
8月4日(土): | |
6:00起床7:00出発(車、回送)…8:30入渓…15:30林道ー旭エレキハウス駐車場(幕営) |
今年は水量が多いようです。 流れは急でないようですが、滝は白濁しています。 注意して行きましょう。 |
今朝は天気も良さそうで、先ずは車の回送だ。 入渓点で下車し、遡行終了点に回送するのだが、土砂崩れで どうも中ノ川合流部まで届かなかったようだった。 今日の参加者は総勢20名。 「今日は此処から入渓します。」 入渓前に記念撮影。 急な斜面を下り降り、最後は懸垂気味に入渓する。 |
|
Bergen(左)とOMさん(右) | |
最初は水量も少なく、広い河原歩きである。 やがて巨大な堰堤を右から越す。 上流は次第に狭まってきて、右に左に渡渉を繰り返す。 所々で水流がきつく、女性陣はスクラムで渡るが、 如何せん!非力なものが寄ってもパワー不足である。 昨年の芦乃瀬川でシュノーケルとウエットスーツを着けて大活躍だったOさんは、残念ながら今回は欠席だ |
|
浅瀬を渡渉するメンバー | |
やがて滑りやすい左岸に行く手を阻まれる。 右岸の凹角から岩棚に登る。 トラロープも2本セットされているが、被っていて上りにくい。 渓遊会の吉岡さんがアブミをセットしてくださる。 「今年もご苦労様です」 少しは楽に行けるが、それでも一同、なかなか苦労して這い上がる。 |
|
左岸から来るとその上の淵は通過できないので、 ロープをつけて泳ぎ渡っている。 われわれは右岸を遡行してきたので、難なく先に進む。 総勢20名であるので、如何しても長い列になる。 この沢はヘツリ、高巻きも多いのですが、泳ぎは後半のようです。 「だから今回はライフジャケットを持ってきました!」 何事も須らく、適切な装備が大事である。 |
|
淵で戯れる面々 | |
はしゃいで淵に飛び込まれる人もおいでです。 しかしヤッパリ、臍を越すと流石に冷たい! そのうちに、大きな釜を持った滝が連続し、 流石に此処は突破できません。 「此処は、高巻きですね!」 右岸のやや危ない高巻きルートを辿って、最後は2回の懸垂で 川原まで降りた。大勢だと流石に時間が掛かる。 上からは何とか下れそうだったが、降りて見上げて見れば、 かなりの急傾斜である。 「トラバース中も、いい加減、気持ちが悪かったですね!」 「水量が少なければ泳ぎとヘツリで通過出来るのだろうか?」 |
|
釜滝ぐ | |
大きな2段の滝のところへ出る。 ここは左側の壁をへっつて行く。 今回は渓遊会の皆さんがフィックスロープを張ってくれました。 滑りやすく、大いに緊張します。 最後まで油断が出来ません。 |
|
水量は多い。 | |
「順次進みましょう!」 途中、所々でビレーが取られているので、滝つぼまで落ちる心配はないが、流石に皆さん、緊張しておいででした。 「渓流中での緊張は、最高の寛ぎを与えてくれますね!」 実感です!これより強いリラクゼーションは無い! 明瞭な大きな支流が右から合流する。 ここが不動小屋谷の分岐点である。 時間も押してきたので、迷うことなく右を取る。 予想以上の大きな滝の微妙な高巻きに、大いに緊張させられた。 |
|
右岸をヘツル。 | |
8月5日(日): | |
4:00起床6:00出発…9:30中ノ川(入渓)…14:30登山道…15:30中ノ川出合ー18:00帰阪 |
昨日はかなりのアルバイトだったが、途中で遡行断念。 今日は中ノ川だが何処まで行けるか? |
朝は定刻に起床する。 昨日に引き続いて晴れだ。 各パーティーごとに朝食の準備をする。 Sさんのカレーうどんである。 「これは絶対お勧めですね!」 朝の刺激には、すこぶる有効である。 今日はライフジャケットも不要である。 昨日の偵察で道路不通部は何とか通行可能なので、 昨日同様に車で出発する。 |
![]() |
最初の6m滝の右の登り | |
中ノ川のいきなりの6m滝が出現だ。 ここは右の壁を登り、トラロープ伝いに釜に入り、落ち口の直ぐ上の 水中を横断するのだが、水量が多いので、それは出来ない。 右の壁沿いに上の滝の落ち口までヘツリ、滝上を横断するのだが 、なかなか苦労する。 ハーケンとカラビナを回収しに行ったOさんは、 ハーケンが抜けて流れに転落したが事なきを得た。 左の壁を登った人が半数いたが、むしろそれが正解だったみたいだった。 |
|
最初の6m滝の落ち口のトラバース | |
やがて前方に地獄滝が轟々たる迫力で落ちている。 大量の霧が飛散している。 此処は右を高く巻くのだが、色々トラブルがありそうである。 かなりの高いところを踏み跡を辿ってゆく。 最後は急な痩せた尾根を下るのだが、シュリンゲが役に立ちました。「落ちかけるなど、色々とありましたが救われました。」 「まー、なかなか変化に富んでいますね?!」 と言いながら、ここでゆっくりと昼食を済ませた。 |
|
地獄滝は流石に迫力がある |
|
渓遊会の吉岡さんは、相変わらずすごいスピードで歩いてゆかれる。あっという間に、極楽滝に到着する。 この滝は右岸のバンドを登ってゆく。 落ち口で左岸に渡り、バンド上を辿る。 「川原に下りましたが、この滝は行けませんね!」 左の壁に取り付く。 最後の急な壁の登りに、皆さん苦労された。 此処でかなりの時間を食い、また落石で負傷者もでたので、此処で遡行を打ち切り。 右岸を登山道まで登り詰め、後は上り下りの多い荒れた登山道を戻った。 最後に中ノ川出合いの吊り橋までの急な下降路を、一気に駆け下りた。予想より早い帰還であった。 |
|
極楽滝まえにて | |
皆さん、ご苦労様でした。 渓遊会の皆さん!どうも有り難う御座いました。 これからもよろしくお願いします。」 |