大峰、神童子谷、ノウナシ谷遡行、労山合同隊の旅
2006年7月28()〜30日()      同行者:Bergen,,KK,ST,SK(OWA)
記録
7月28日():

 20:00JR大阪駅桜橋口前集合-阪神高速ー南阪奈道ー橿原ー22:15大淀町(KKさんpick-upー川合ー23:30観音峰休憩所(幕営)

昨年に引き続き、渓遊会(代表:吉岡 章さん)の提唱された、労山合同山行の、大峰、神童子谷ノウナシ谷遡行に合流した。

今夜の宿は川迫ダムの駐車場だと言っていたが、
吉岡さんチームがわずか先に到着。
合流を祝して
宴会。暫くは安寧な宴会。
参加各会のメンバーとも話が弾む。

そろそろ寝る頃デス。
我々は谷中の野営ではタープであるが、ここではテントだ。
立ち木が無いのが分かっていたからだ。

「おやすみなさい!明日は天気でしょうね!
楽しい沢登りになりそうです。」



前夜、川迫ダムでの宴会、中央が吉岡さん。
7月29日(土):

6:00起床7:00出発7:30大川口…(車回送)…8:00入渓…8:30へっついさん…10:00釜滝…10:30ノウナシ滝…15:00二股(幕営)
 
昨年はいきなりの大怪我で、痛みをこらえながらの遡行でした。
それにしても、今年は注意して行きましょう。
スキルが上がった経験は楽しい!?

 今朝も我らが前代表 KKさんが朝早くから動き回っていた.。
「今日はゆっくり出発します。」
吉岡さんも少し飲みすぎだという。

1台を大川口に停め、車を林道終点まで入れた.。
途中で林道は通行止めであるが、昨年の長い林道歩きに比べれば楽である。全員集合して、入渓する。

 最初は水量も少なく、「へっついさん」は河原歩きである。

出発準備するY山岳会と同行の面々
左右からST,KK,,そしてMY(後ろ向き)、SK(COWAC)の方々
次は赤鍋滝が続く。
ここは滑りやすい左岸に、渓遊会のOさんがロープをフィックスする。
Oさんは、昨年の芦乃瀬川ではシュノーケルとウエットスーツを着けて、大活躍だった。

「今年もご苦労様です」

ロープを固定してもらうと、流石に楽に行ける。
その上の淵も浅く、難なく先に進む。
総勢18名であるので、如何しても長い列になる。


赤鍋の滝を行くOさん
でもこの沢は、昨年と違って泳ぎの部分は少ない。
「だから今回はライフジャケットを割愛しました!」
何事も須らく、適切な装備が大事である。
「過ぎたるはなお及ばざるが如しです!」

中には淵ではしゃいでいる人もおいでです。
しかしヤッパリ、胸まで漬かると、流石に冷たい!

淵で戯れる面々
まもなく釜滝に到着。
ここで左岸から滝を直登しようと、KLCCのOさんがチャレンジ。
皆さん興味深く眺める。

「遊び心が大事(大串?)ですね!」

しかし本質的に、
「見ているだけのものは無責任である!」
結局、滝自体は直登困難と判断し、左岸を巻かれた。

ここは殆どのメンバーが、右岸のしっかりしたまき道を辿った。
この滝があって分かりにくいが、ここが犬取谷とノウナシ谷の分岐点である。我々は迷うことなく、右を取る。

釜滝ぐ
その上の滝も、「くすのき山遊会」のHさんが果敢に挑まれていました。最後の微妙な乗越でヒヨッた由!
でも、沢では無理は禁物です。安全第一です。

この上はノウナシ滝まで比較的平流です。
ゆったりと沢の自然林を鑑賞しながら登ります。
それにしても静かです。

「この雰囲気は最高ですね」
「昨年と同じところに来た甲斐があったと、言うもんだ!」


まもなく茂みの奥にノウナシ滝が見えてきました。
ここからがこの谷の核心部です。

ノウナシ谷最初の滝登るHさん(後ろ)とBergen
ノウナシ滝は右から大きく巻きますが、それに続く
千手、馬頭の連瀑が要注意です。吉岡さんも言っておいでです。
「この2滝は高巻き過ぎないように気をつける必要があります。」
(最後の地蔵の滝は簡単に巻けます。)

千手の滝は右のルンゼの途中から左岸に取り付くのですが、
吉岡さんはトップでロープも出さずに進まれます。
前回は嫌なトラバースがありロープをフィックスしても不気味だったのですが、今回は大いに緊張します。最後まで油断が出来ません。
「下を見る必要は無いのですが、いい加減、気持ちが悪いですね!」

漸く全ての滝を高巻くと、源流の趣です。

遡行図を書く吉岡さん
昨年と異なり、1時間以上も上の、二股で幕営しました。
まさしく源流域です。テント場の整地をします。
我々は少し上手の高台でタープを張りますが、極めて快適でした。
アルコールもたっぷりあり、STさんの晩餐(ゴーヤのミックスグリル?)も豪華版です。
「これは、いけますね!」

途中に軽いにわか雨に降られたり、対岸の本隊と交流しましたが、皆さん、解放的気分に浸っておいででした。
「渓流中での幕営は、最高の寛ぎを与えてくれますね!」
実感です!これより強いリラクゼーションは無い!

テント場で焚き火を楽しむ。
7月30日():

:00起床6:10出発7:50稜線9:30大普賢岳12:00行者還岳小屋14:00大川口15:00黒滝温泉入浴18:00帰阪

昨日はかなりのアルバイトだったが、簡単に稜線上に到達。
天候は霧で見晴らしは良くなかったが、雨にも見舞われずゆったりした縦走を楽しめました。

朝はゆっくりと起床する。
生憎の霧である。
しかし、雨模様にはならないようだ。

各パーティーごとに朝食の準備をする。
我々は私の担当で、「冷麺」である。
インスタントながら、なかなかおいしかった。
「これは絶対お勧めですね!」
水の豊富なところでは、至極お手軽である。
具も、白ねぎと焼き豚と言う、豪華さだ。

これからは登攀具も不要である。
ゆったりと出発する。

朝の出発風景
昨日に稜線近くまで上げていたので、最後のエンターテインメントは大峰の自然林の縦走である。
しかし、生憎の霧である。色々トラブルがありそうである。

事実、縦走路もノ-トラブルでなかった。
大普賢の登りで後続隊が誤ってトラバース道を入って逸れたり、七曜岳の下りでMYさんが右肩関節を脱臼したり、色々とありました。
思いもかけず肩関節脱臼の徒手整復をしました。
「まー、なかなか変化に富んでいますね?!」

と言いながら、先を進む。


大普賢岳にて、Bergen

渓遊会の面々はすごいスピードで歩いてゆかれる。
あっという間に、行者還小屋に到着する。
ここでゆっくりと昼食を済ませた。

この小屋は立派である。
トイレも外壁に面して付けられている。

「以前の小屋と比べると、今昔の感がありますね!」

(飲料水で無いと断り書きがされているが)水も得られる。もっとも、行者還の巻き道の水と同じようだが、十分実用的である。

休養後は大川口までの急な下降路を、一気に駆け下りた。予想より早い帰還であった。
新装なった行者還小屋。

皆さん、ご苦労様でした。
渓遊会の皆さん!どうも有り難う御座いました。
これからもよろしくお願いします。」