大峰、神童子谷、ノウナシ谷遡行、労山合同隊の旅 |
|
2006年7月28(金)〜30日(日) | 同行者:Bergen,,KK,ST,SK(OWA) |
記録 | |
7月28日(金): | |
20:00JR大阪駅桜橋口前集合-阪神高速ー南阪奈道ー橿原ー22:15大淀町(KKさんpick-upー川合ー23:30観音峰休憩所(幕営) |
昨年に引き続き、渓遊会(代表:吉岡 章さん)の提唱された、労山合同山行の、大峰、神童子谷ノウナシ谷遡行に合流した。 |
今夜の宿は川迫ダムの駐車場だと言っていたが、 吉岡さんチームがわずか先に到着。 合流を祝して宴会。暫くは安寧な宴会。 参加各会のメンバーとも話が弾む。 そろそろ寝る頃デス。 我々は谷中の野営ではタープであるが、ここではテントだ。 立ち木が無いのが分かっていたからだ。 「おやすみなさい!明日は天気でしょうね! 楽しい沢登りになりそうです。」 |
前夜、川迫ダムでの宴会、中央が吉岡さん。 |
7月29日(土): | |
6:00起床7:00出発7:30大川口…(車回送)…8:00入渓…8:30へっついさん…10:00釜滝…10:30ノウナシ滝…15:00二股(幕営) |
昨年はいきなりの大怪我で、痛みをこらえながらの遡行でした。 それにしても、今年は注意して行きましょう。 スキルが上がった経験は楽しい!? |
今朝も我らが前代表 KKさんが朝早くから動き回っていた.。 「今日はゆっくり出発します。」 吉岡さんも少し飲みすぎだという。 1台を大川口に停め、車を林道終点まで入れた.。 途中で林道は通行止めであるが、昨年の長い林道歩きに比べれば楽である。全員集合して、入渓する。 最初は水量も少なく、「へっついさん」は河原歩きである。 |
出発準備するY山岳会と同行の面々 左右からST,KK,,そしてMY(後ろ向き)、SK(COWAC)の方々。 |
次は赤鍋滝が続く。 ここは滑りやすい左岸に、渓遊会のOさんがロープをフィックスする。 Oさんは、昨年の芦乃瀬川ではシュノーケルとウエットスーツを着けて、大活躍だった。 「今年もご苦労様です」 ロープを固定してもらうと、流石に楽に行ける。 その上の淵も浅く、難なく先に進む。 総勢18名であるので、如何しても長い列になる。 |
赤鍋の滝を行くOさん |
でもこの沢は、昨年と違って泳ぎの部分は少ない。 「だから今回はライフジャケットを割愛しました!」 何事も須らく、適切な装備が大事である。 「過ぎたるはなお及ばざるが如しです!」 中には淵ではしゃいでいる人もおいでです。 しかしヤッパリ、胸まで漬かると、流石に冷たい! |
淵で戯れる面々 |
まもなく釜滝に到着。 ここで左岸から滝を直登しようと、KLCCのOさんがチャレンジ。 皆さん興味深く眺める。 「遊び心が大事(大串?)ですね!」 しかし本質的に、 「見ているだけのものは無責任である!」 結局、滝自体は直登困難と判断し、左岸を巻かれた。 ここは殆どのメンバーが、右岸のしっかりしたまき道を辿った。 この滝があって分かりにくいが、ここが犬取谷とノウナシ谷の分岐点である。我々は迷うことなく、右を取る。 |
釜滝ぐ |
その上の滝も、「くすのき山遊会」のHさんが果敢に挑まれていました。最後の微妙な乗越でヒヨッた由! でも、沢では無理は禁物です。安全第一です。 この上はノウナシ滝まで比較的平流です。 ゆったりと沢の自然林を鑑賞しながら登ります。 それにしても静かです。 「この雰囲気は最高ですね」 「昨年と同じところに来た甲斐があったと、言うもんだ!」 まもなく茂みの奥にノウナシ滝が見えてきました。 ここからがこの谷の核心部です。 |
ノウナシ谷最初の滝登るHさん(後ろ)とBergen |
ノウナシ滝は右から大きく巻きますが、それに続く 千手、馬頭の連瀑が要注意です。吉岡さんも言っておいでです。 「この2滝は高巻き過ぎないように気をつける必要があります。」 (最後の地蔵の滝は簡単に巻けます。) 千手の滝は右のルンゼの途中から左岸に取り付くのですが、 吉岡さんはトップでロープも出さずに進まれます。 前回は嫌なトラバースがありロープをフィックスしても不気味だったのですが、今回は大いに緊張します。最後まで油断が出来ません。 「下を見る必要は無いのですが、いい加減、気持ちが悪いですね!」 漸く全ての滝を高巻くと、源流の趣です。 |
遡行図を書く吉岡さん |
昨年と異なり、1時間以上も上の、二股で幕営しました。 まさしく源流域です。テント場の整地をします。 我々は少し上手の高台でタープを張りますが、極めて快適でした。 アルコールもたっぷりあり、STさんの晩餐(ゴーヤのミックスグリル?)も豪華版です。 「これは、いけますね!」 途中に軽いにわか雨に降られたり、対岸の本隊と交流しましたが、皆さん、解放的気分に浸っておいででした。 「渓流中での幕営は、最高の寛ぎを与えてくれますね!」 実感です!これより強いリラクゼーションは無い! |
テント場で焚き火を楽しむ。 |
7月30日(日): | |
:00起床6:10出発7:50稜線9:30大普賢岳12:00行者還岳小屋14:00大川口15:00黒滝温泉入浴18:00帰阪 |
昨日はかなりのアルバイトだったが、簡単に稜線上に到達。 天候は霧で見晴らしは良くなかったが、雨にも見舞われずゆったりした縦走を楽しめました。 |
朝はゆっくりと起床する。 生憎の霧である。 しかし、雨模様にはならないようだ。 各パーティーごとに朝食の準備をする。 我々は私の担当で、「冷麺」である。 インスタントながら、なかなかおいしかった。 「これは絶対お勧めですね!」 水の豊富なところでは、至極お手軽である。 具も、白ねぎと焼き豚と言う、豪華さだ。 これからは登攀具も不要である。 ゆったりと出発する。 |
朝の出発風景 |
昨日に稜線近くまで上げていたので、最後のエンターテインメントは大峰の自然林の縦走である。 しかし、生憎の霧である。色々トラブルがありそうである。 事実、縦走路もノ-トラブルでなかった。 大普賢の登りで後続隊が誤ってトラバース道を入って逸れたり、七曜岳の下りでMYさんが右肩関節を脱臼したり、色々とありました。 思いもかけず肩関節脱臼の徒手整復をしました。 「まー、なかなか変化に富んでいますね?!」 と言いながら、先を進む。 |
大普賢岳にて、Bergen |
渓遊会の面々はすごいスピードで歩いてゆかれる。 あっという間に、行者還小屋に到着する。 ここでゆっくりと昼食を済ませた。 この小屋は立派である。 トイレも外壁に面して付けられている。 「以前の小屋と比べると、今昔の感がありますね!」 (飲料水で無いと断り書きがされているが)水も得られる。もっとも、行者還の巻き道の水と同じようだが、十分実用的である。 休養後は大川口までの急な下降路を、一気に駆け下りた。予想より早い帰還であった。 |
|
皆さん、ご苦労様でした。 渓遊会の皆さん!どうも有り難う御座いました。 これからもよろしくお願いします。」 |