燧ケ岳&会津駒ケ岳山スキー登山 | |
2006年5月2〜6日 同行者:,OM、IS,ST,SY,NC,HT,,MK,SK,、 | |
訪問先 その1−燧ケ岳 | |
5月2日:出発日 | 。 |
22:20大阪出発ー5:00米山SA− |
9名の参加者(1名は急遽不参加)を得て、2台の車は進む。 |
5月3日:休養日 | |
5:00米山SA−堀の内IC−R252ー通行止めにて引き返しー堀之内IC−磐越道新鶴IC-桧枝岐ー御池(幕営) |
予定のルートは除雪できておらず不通!さて如何する? |
国道252号線は、浅草岳登山口の大白川の先で思いがけない通行止め(除雪)。ここからは只見町に抜けられず。 例年この時期なら除雪は問題ないのだが、如何せん! 今年は雪が多すぎる。 仕方が無いので新潟まで関越道を戻り、磐越道から会津若松を目指す。 会津田島から289号線を経て伊南、そして待ちかねた桧枝岐まで達したのは、12:00になっていた。 何処で幕営するか悩んだが、結局、登山口の御池(みいけ)まで到着した。 尾瀬の荷揚げのヘリが止まっている。 今日で(荷揚げは)終了したという。 天候も良いので何処かへ出かけてもいいのだが、中途半端な時間で皆さんもお疲れなので、止む無く宴会に突入。 長旅を労いあう。何と出発後15時間である。 |
|
御池で宴会モード,HT料理長。 | |
5月4日:燧ケ岳 | |
4:00起床 6:00出発(登山口)…9:10燧ケ岳山頂11:00…12:30御池 -15:00キリンテ(山菜取り、幕営) |
いよいよ待ちに待った燧ケ岳登山です。 予想通り天候も素晴らしく、大勢の人でにぎわいます。 |
![]() |
|
燧ケ岳概念図:赤線/登山路、青線/滑降路 | |
|
昨夜の宴会も例により長引く筈だったが、流石お疲れモードには勝てない(?)今朝は定刻に起床。 今回の登山はスキー隊と登山隊の混成隊であるが、5月の雪なので、 スキー隊も迷うことなくザックにスキーをつけて登る。 御池の駐車場の直ぐ裏手から取り付く。 ほとんどもぐらないので快適である。 最初は樹林帯であるが、殆ど傾斜が無い。 天気は良いが心も軽いので、ついつい先を急ぐ。 途中から結構な傾斜面になる。 やがて上がったところが広沢田代の広大な湿原帯であるが、 勿論一面の雪原である。 |
樹林帯をスキーを担いで登る | |
ここから再度、急斜面を登る。さっきよりはかなり急である。 「下りは大丈夫かな?」 と、思わず考えてしまう。 やがて木々も疎林となり、ドーム状のピークに到達した。 ここも本来は一面の湿原である。 それにつけても、素晴らしい天候です。 山の神さまに感謝です。 先に広大なコルが見えており、この辺り一帯が 「熊沢田代」でしょう。 振り返ると会津駒ケ岳が大きな山容を見せている。 明日はあそこだと思うと、期待と不安で満たされる。 |
|
手前のピークから山頂を望む | |
熊沢田代のコルまではスキーで下れるが、めんどくさいので敢えて歩いて下った。(しかしOM,SKの両氏とも、きっちりとスキーを活用していた。) 「頂上までなかなか遠いですね!」 途中に傾斜が緩くなった樹林帯があるのだが、基本的には無樹林の急斜面の広大な一枚バーンである。 「これを滑ると思うと、わくわくしますね!」 途中、以外にも休憩することなく、最後のは急斜面を登りきり頂上まで到着。周囲の山々の眺めが素晴らしい。 「まことに360度の遮ることのない大眺望です!」 眼下には尾瀬ヶ原と尾瀬沼の広大な平面が広がっている! |
|
山頂で集合写真 | |
風もなく穏やかな天気です。 何時もと違い、この眺望と天気では長居する必要があります。 後ろのピークが「柴安ー」です。 標高2356mで、ここ「俎ー」より10m程高いので、大勢の人が登っていますが、かなりの急傾斜の雪壁です。 滑降に移ります。 此処からの眺望は素晴らしいです。 途中、熊沢田代で山登り隊を待ちましたが、あっという間に御池に到着しました。 今日はキリンテまで移動して、川の流れを聞きながら幕営です。 |
|
背後に燧ケ岳最高峰「柴安ー」と至仏山(左) | |
尾瀬ヶ原から日光白根岳(左) | 肩で休憩、思わず寝てしまう。 |
![]() |
|
山頂に群がる人々 | 中岳(左)と越後駒ケ岳(右) |
その2へ |