温泉

トップページ 旅行のページ

夏油温泉 夏油温泉
東北線北上駅から夏油川に沿って山奥に進んで行くと渓流沿いに露天風呂の点在する夏油温泉に着く。天然洞窟の湯や泡の出るお湯など7ヶ所あり、おじいちゃんおばあちゃんが和気あいあいと湯につかっている。旅館街から15分ほど行くと巨大な天然記念物の石灰ドームがあり、昔はそこのお湯にも入れたらしいが残念なことに土で埋められていた。湯治場の雰囲気を濃く残している建物もあるが、その時は国民宿舎に泊まった。今から思えば、だんだん各地の温泉から消えてゆく湯治場に泊まっておけばよかったと思う。
泥湯 川原毛湯滝 泥湯 川原毛湯滝
川原毛湯滝は秋田県にある泥湯温泉の奥にある。旅館のある所から川原毛地獄を通って地蔵尊に出る。そこから川沿いの小道を10分程度進むと滝が現れるが、これが湯滝だ。これは川原毛地獄から湧き出たお湯が滝となっているものだが、残念ながら残雪期は冷たくてとても入れない。
後生掛温泉 後生掛温泉
八幡平の湯治場を最も強く感じさせたのがこの後生掛温泉だ。宿は金額の関係から泊まらず近くのYHより歩いて行った。ここの名物は木箱の中に体を入れて首だけ出した蒸し風呂。しかし、この後この木箱が新調され、建物の増築や新築のホテルができてしまった。どのように変わってしまったか心配である。
青荷温泉 青荷温泉
青森県の国道102号沿いにある虹の湖の中間に大きな案内看板があり、そこを折れて進むと一軒宿の青荷温泉がある。玄関前には「よぐきたねし」の立て札があり、旅人を迎えてくれる。内湯は男女別、外は屋根付き半露天と茅葺の混浴。夜はランプの明かりで入浴する。しかし、ここも良くなりすぎてしまった温泉の一つである。
久吉温泉 久吉温泉
秋田県境の柴森山に近い青森県にある秘湯で、無人の小屋が立っている。最初はまさか温泉とは思わず通り過ぎてしまった。中の湯船は茶色になって湯が溢れている。ただ小さい子供のおもちゃが転がっていたのが異様だった。
久吉温泉内部 小屋の内部
黒湯 黒湯
乳頭温泉郷の中で最も秘湯色の濃い温泉ではあるが、そのすぐ近くに大駐車場があり、興味本位の観光だけで来る人々がぞろぞろと歩くこともあり、温泉気分が吹き飛んでしまうことがある。
澄川温泉 澄川温泉
1997年5月11日に秋田県鹿角市八幡平澄川温泉で地滑りが発生し,残念ながら澄川温泉は土砂に埋まり全壊しました。
澄川を眼下に立つ一件宿で、湯治が中心で大きな露天風呂が二段に分かれてある。寒い時期の露天風呂はぬるい所が多い中、ここは充分に温まることができる。内部は第一浴場と第二浴場に分かれいろいろな泉質に入浴することができる。
玉川温泉 玉川温泉
八幡平の西側にすざましい噴煙とぼこぼこ爆発しているように沸いている湯の川。ものすごい温泉だ。酸性度も異常に高く、中和して溢れた湯を川に流している。多くの人は内湯や写真の奥のほうに写っている小屋に行き、むしろを敷いて寝ている。写真の木枠の露天風呂にはなかなか入らない。横をぞろぞろとむしろを抱えた人が通り過ぎるので、傘をさして入浴してきた。
姥湯 姥湯
吾妻連峰大日岳のもとに立つ一軒宿の湯である。以前はランプの湯で、登山者が多く泊まる場所でもあったが、現在は自家発電となり、紅葉などの観光名所ともなっている。内湯は薄暗く秘湯の雰囲気を醸し出している。なお、露天風呂は30m位はなれた所にあり、岩山を眺めながらの入浴は壮観である。
滝ノ上温泉 滝ノ上温泉 鳥越の滝
雫石から玄武洞を越えて奥へ行くと滝ノ上温泉に着く。玄武洞から歩いて行くと川沿いに小さな露天風呂がしつらえてあったので入ろうかと思ったが、使われていないのか、掃除に時間がかかりそうだったので、あきらめて滝ノ上へ向かう。すると、車が近づいてきて、秋のこの時期、子連れの熊に出会うと危ないから乗れというので、それは大変と乗せてもらうことにした。宿の周辺はいたるところから湯気が上がり、川底からはふつふつと泡が出ている。そこから流れ落ちる鳥越の滝は以前滝壺の温泉に入れたが、土砂崩れのため閉鎖されていた。
有久寺温泉の宿泊棟 有久寺温泉
浴場男湯 浴場女湯 男湯脱衣場
ありくじ」と読む三重県の温泉で長島駅から4kmの山奥にあります。ひなびたとても雰囲気のある温泉で、管理のおじいさんも話し好きな良い人です。薬師堂の下から湧いている湯は10℃のラジウム泉で浴用加熱され、上の写真の浴場があります。外見はコンクリート造りですが、内部は岩を組んだり貼ってあります。湯は薬師霊湯といわれて皮膚病や胃腸病に特効があります。なお、霊湯のためタオルを湯につけるのは厳禁です。
高天原温泉  
北アルプスの裏銀座コースで野口五郎岳を過ぎて雲ノ平に出るとその北側に高天原という湿原があります。ここの山小屋から僅か行った所に、露天風呂がしつらえてあって、以前は河原の湯でしたが、数年前の洪水で流され、現在はやや高い所に移動しました。女性用もあります。温泉は近くの温泉沢より引湯しているものです。登山の途中にこのような温泉があるとほっとします。
中房温泉郷  
ここには中房と国民宿舎の有明荘があります。最初中房に行った所、風呂をお願いしたら宿の主人が突然「泊まらない者は出てゆけ。」と烈火のごとく怒り、追い出されました。きっと温泉ブームで心無い人達が彼をそうさせたのかと思います。以前燕岳に登った時はこうではなかったのですが。しかし、そこで、食い下がって、若干下がった所の川に温泉が湧いていることを教えてもらい、行ってみると先客が穴を掘って湯につかっています。早速石をどけ穴を掘って浸かってみました。泥が渦巻いていてなかなかきれいにはなりませんでしたが、熱めのいいお湯です。これこそ温泉の醍醐味です。
鐘釣温泉  
黒部峡谷の温泉は宇奈月より峡谷鉄道に乗って鐘釣で下車するとすぐに河原の露天風呂が見えます。宿は10月中旬で既に閉鎖されていました。ほとんどの人は列車が停車している僅かの時間に散策するだけなので、その人達がいなくなってから、気持ちよく浸かって来ました。
奥鬼怒四湯  
女夫淵温泉から鬼怒川の源流を遡って行くと、やがて八丁の湯、加仁湯、日光沢、手白沢の四湯に着きます。やはり、露天風呂が良い。宿泊は最奥の日光沢にとりました。ここは、一番最初に日のあたる沢だからこの名前がついたと聞きました。なお、ここから尾瀬方面に抜けることができますが、通常尾瀬に入る大清水や鳩待ルートより道が荒れています。
峨々温泉  
蔵王山中にある一軒宿の温泉で、スキーの帰りに寄ってみた。ほのぼのとした雰囲気で内湯は全て檜造りです。しかし、やはり魅力は露天風呂。長い廊下と階段を下りて行くと露天風呂がある。さすがに冬でぬるい。それは仕方がないとあきらめて、雪の中でのんびり売店のおばさんと雑談をしながら過ごした。さて帰ろうとした所、フォグランプの消し忘れで車のバッテリーが上がってしまっている。宿の人にお願いしてから一時間以上待つとようやく車を出してくれたのでケーブルを繋げられたが、始終無言で不気味だ。宿の自慢は「お風呂と従業員」とのこと。風呂はよかった。
七味温泉 七味温泉
20年以上前から一度行きたいと思っていた温泉で、少し下の五色温泉とともに魅力的な秘湯だ。数軒の温泉宿があり、今回は紅葉館の露天風呂に入った。泉質は含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(硫化水素型 中性低張性高温泉)とのことで、露天風呂はエメラルドグリーン系乳白色。やや熱めで快晴の青空の下で入る爽快さはこの上なく楽しい。
滝の湯
信玄の隠し湯と言われている高山村七味温泉の下流にある渓谷沿いの温泉。大きな混浴露天風呂で透明だか、白い湯の花が浮かんでいて温泉情緒満点。温泉たまごも売っています。風呂の写真撮影は禁止です。

トップページ 旅行のページ ページトップ