同窓会アルバム

旅の同窓会 当時の写真 伊豆の写真 トップページ

西上君逝く

旅の同窓会に毎回参加してくれた西上君が昨年末亡くなりました。第三回旅の同窓会では、
退職後に大阪芸術大学で写真を学び始め、課題のために多くの写真を撮り、研究する
など、かんばっている話などをしましたが、別れてからすぐに病気がわかったそうです。
いつも同窓会が終了すると写真を送っていただきそれをここに載せていたのですが
全然連絡がなく、おかしいなと思っていましたが、その時連絡をしていればと悔やみます。
私の人生の多くを占める方でしたので、非常に残念です。


KZM君と会う

2009年4月5日(日)長野に行き,そして、突然KZM君のお宅に訪問した。
まったく変わっていない。奥さんも記憶に残っていたとおりだった。
懐かしくてつい話し込んでしまい、せっかくの休みの予定を狂わせてしまいました。
次回は、ちゃんと連絡しますのでよろしくお願いします。

すぐ近くの若槻団地2−33に「パティスリーKEINOSHIN」というあっさりした甘味のおいしいケーキ屋さんがあります。
もし長野(善光寺方面)に車で行かれる場合はお勧めです。



第二回旅の同窓会

日 時   2008年8月23日(土)
場 所   カレッタ汐留 はるの

 雨のそぼ降る東京汐留に9名の方が集まりました。 新規に来られたのはMOさんとSAさんです。他7名は前回も来られた方です。4時頃からホテルの部屋で先についた5名がプレ同窓会を開催。その後カレッタ汐留に移動です。第二回目にも関わらず今回も尽きない話で盛り上がり、食べるのもそこそこに、あっという間に2時間半が過ぎました。二次会はロイヤルパーク汐留タワー24階ラウンジでカクテルを飲みながら、静かに盛り上がりました。でも静かと思っているのは我々だけで、もしかしてうるさかったかもしれません。青春のたった22日の短い時間にも関わらず、その期間に感動を共有できた喜びは現在私たちにとって膨大な財産となっています。そして、この会に参加してくれた皆さんが喜び、感動してくれたことに、私はそれ以上に感激しています。ありがとうございました。
とっても健康そうですね。いろんなスポーツをされているんだと思います。 旅行最年長の「先生」の乾杯のお話を聞いています。先生のおかげで締まります。
旅行時同室だった素敵な二人です。 ほらギプスです。見えますか。骨折したばっかりの時はアルコールはだめだけど、もういいよね。
フラッシュがSAさんに吸い取られました。 頭真っ白ですね。少し地肌が見えます。いやだな。
新規の二名様写っています。SAさんまぶしかったですか。MAさん腕が立派ですね。 携帯写真は暗い。他の7枚の写真を撮ってくれたNIさんがかすかに写っています。

 MAさんは前回のコメントを気にされてスポーティーな服装で来られました。こんなに面白い人だとは知らなかったのと、ユングフラウにお金が無くて登らなかったとか。初めて聞く話に30年ぶりにびっくりです。結構気を使われる方で、お酒の注文とかしていただき助かりましたが、お店の人から幹事さんに間違われていました。

 FUKさんは数日前に右手を骨折し大変な思いをされましたが来ていただきました。左手でピンセットで食事する姿がとても痛々しく、思わず食べさせてあげようと思ったくらいです。また、骨折で髪の毛が結えないので髪を短くしたそうです。雰囲気がガラリとスポーティに変化です。

 Aさんは他に用事があったそうですがこちらに来ていただきました。頭が白くなった以外は変わらず、70歳を越えられましたがますます元気そのもので今レクレーションダンスの会長さんです。また、年齢をお聞きして前回の会の時点でMAさん達が旅行当時のAさんの年齢であったことを知りました。今私がその年齢だと20代前半の私の傍若無人ぶりに耐えられないかもしれないのに、寛大な目で見ていただいて感謝です。

 KOさんは,今回楽しい話をいっぱい話すことができて、行きの飛行機で知ったかぶりをKOさんに講釈していたことを思い出しました。前回はとんぼ返りですが、今回は少し余裕があってお台場の科学未来館へ行きました。なお、ドクター論文要旨がネットに公開されています。

 Uさんは全然変わりません。メタボとか言ってましたが別にそんな感じも無く、貫禄ある高校の先生です。また、Uさんの人望と幅広い交友により当時の多くの方との年賀状のやり取りがあり、今回の皆さんの居所を探す手立てになっています。

 NIさんは今回ご夫婦で上京。気配り上手でカメラをちゃんと用意して下さったので、今回も写真はNIさんにお任せしてしまいました。

 HAはますます頭が白くなってきっとAさんより体力がありません。

 なお、今回来られる予定でしたFUTさんは、9月の引越しの準備で疲れて欠席となりました。ぜひ次回はお越し下さい。

今回新規参加の二名の方です。

MO "さわやか"という感じで会場に来られました。当時から髪がそれほど長くはなかったのですが、今日はそれより少し短くて、学校のやり手の先生ぴったりです。でも怖い感じはありません。やさしさがにこやかなちょっと柔らかそうな感じの顔にあふれています。きっと人気の先生なんでしょう。
SA とても行動的で近隣に小旅行を積極的に行っているそうです。前回は他の旅行と重なったため来れず今回を大変心待ちにされていました。あの当時と変わらずに、誰もがカワイイと言ったとっても可憐な方です。でも、昨年、お孫さんができたんですよ。信じられますか。なお、今回開催にあたり事前協力をお願いしました。
(敬称略、ABC順)


次回は2012年
集合場所はパリシャルルドゴール空港1階入国ロビー,
インフォメーションセンターの前です。

[詳細]





第二回同窓会開催打合せ会

日 時 : 2004年11月27日(土)
場 所 : 銀座バンパイアカフェ

SAさんに会うことができました。25年ぶりになります。
昨年の同窓会は他の用事と重なったために欠席され、ご本人もさることながら、出席の皆さんも残念に思っておりました。
次回は早めに連絡して、ぜひ出席していただきますよう願っております。

原宿で待ち合わせて、振り向いたらSAさんがいらっしゃいました。すぐにわかりました。全然変わっていないというのか、とても幸せに現在に至っているように思えます。旅行中はあまり話ができず、何かふわふわっとした方かなと思っていたのですが、今回、じっくり 話してみると、当時の雰囲気とは違い、とても行動力があり、しかも、話題の豊富な楽しい方であることがわかりました。写真が、暗いレストランで、しかも携帯電話の電池が切れそうだったのではっきりしていませんが、当時の雰囲気そのままが感じ取れますね。





第一回旅の同窓会

2003年8月23日 (土) 18:30
ホテルモントレ銀座
参加者 A、U、KO、SA、NI、HA、FUK、FUT、MA

1979年に参加したヨーロッパ旅行の第1回同窓会を2003年に開催しました。
24年間のブランクもまるで無かったように、すぐに楽しい雰囲気に包まれました。
食べるのも忘れるほどに話は盛り上がり、ホテルのウエーターがあまり食事が減らないので心配していました。
最終的にいっぱい食事は余ってしまいましたが、そんなこと気にならないくらいに楽しく過ごせました。ありがとうございました。



A 最年長参加者で皆から先生と呼ばれ、ずっと慕われています。教員を退職され、さすがに頭は白くなられましたが、全くあのときの雰囲気で穏やかなままでした。現在、関東のプロバスクラブで活躍されています。
U 当時と全く雰囲気の変わらない方の一人です。現在、高校の数学の先生です。旅行は大きく25歳前後と20歳前後の二つの年齢に分かれていましたが、当時から落ち着いており、25歳前後組のリーダ的存在です。
KO 遠く中国地方から駆けつけてくれました。現在、国立大学に勤務され各種の研究で活躍され、ますます聡明な感が強まったように感じます。この同窓会の返事は常に一番早く、また、一番感激してくれたように思いました。
SA めがねをかけられて、最初は誰だかわかりませんでした。でも、その陽気で楽しい話し振りは以前のままで、若い頃よりバイタリティーに溢れているように思います。現在、東京で頑張っていらっしゃいます。
NI 実家は四国ですが、現在関西に単身赴任です。仕事で西日本全域を股にかけて活躍しています。写真を始め、多趣味な方です。当時のパンフ等色々な物を大切に保管されていました。
HA 一年前の秋、郷愁の風に吹かれて皆に会いたくなり、東京とは随分離れていましたが、今回の幹事をさせてもらいました。9名でしたが、それぞれの方と話が尽きずに時間が足りませんでした。
FUK 山岳会で知り合ったご主人と、そして、三人の子供達と今も登山をされています。素敵で陽気な雰囲気は以前と全く変わっておらず、登山で重い荷物を背負っても、汗がきらきら光っているさわやかさがありました。
FUT 2ヶ月前にアメリカから日本に帰ってきたばかりで、まだ半分しか整理していないそうです。当時から、知的美人でしたが、ますます磨きがかかったようです。髪を切り間違えたとか、でも悪くありませんでした。
MA 一番雰囲気の変わった人です。最初会った時誰か全くわからず、知らない人が紛れ込んだように思いました。当時、松田優作のようでかっこ良く。それで、今回もそれを期待していたのですが、びしっとした素敵な会社員に変身です。でも、もう一度髪を伸ばしてください。
(敬称略、あいうえお順)

この会は今後も続けます。次回は4年後を予定しております。
皆さんが余裕を持って時間の調整がつけられるよう、次回は早期にご案内いたします。
なお、住所、メールアドレス等の変更の場合、ご連絡をお願いします。
この会が、長く続きますように。


旅の同窓会 当時の写真 伊豆の写真 トップページ ページトップ