INDEX BACK NEXT                  

Bachimebaru

『Go to campaign』で県境を跨げる大衆は感染が収まった道府県
  新型コロナウイルスの脅威を既知として自粛と個人の努力と協働によって感染者を撲滅した道府県の民衆は他の道府県への移動はウインウィンの関係で成立する。
 
 ウイルス感染防止の項目は個人毎にメディアから受け個人の思考によって感染させる若しくは感染させないは厚生労働省が発信している。

 宣言解除の条件は,暗黙の了解で感染させない若しくは感染しないため,主催者と参加者相互の準備が整うことで経済とウイルスがバランスする。

 『Go to campaign』の政策は,既知のウイルス感染を抑えた教訓を学習し既知とした前提で民衆が参加できる。

 国は47都道府県への宣言と解除,都道府県知事が知事エリアを監理監督し,感染者を出してはならないことを失念してはならない。

 学習しない・教示しないことのヒューマンエラーで二次・三次のクラスター感染が発生する。

 ソーシャルディスタンスは,室内であれば4㎡/一人の面積が指標で,会場平面積/4㎡/2=が定員で会場に入れ,且つ強制換気と声を出すなら四辺にパーテーションウォールを1.5m高さ程度設置する。

 舞台と観客とのパーティションウォールはアクリル板の設置で客との感染は防止できる。

 風のある室外の濃厚接触の定義は手足等の間隔は50センチ程度で,ディスタンスエリア4㎡を考慮すれば主催者と参加者とも感染の防止はできる。

 防止の条項は強制換気と間隔,隔壁を設置すればマスクの必要はなく,体調不良者はPCR検査を事前に受け抗原検査の併用をする。

 抗体を持たない感染者,症状の出ない感染者の存在,自然免疫の低下した者は回避することは道府県の指導である。

 新しいエアゾール感染の距離が10m程度に延ばされたことも記述する。

 経済とウイルスの両立は,ウイルス感染を「ゼロ」にすることが条件で『Go to campaign』政策を支援できる定義は明らかである。

 都道府県知事の指導不備と啓蒙不備で民衆がクラスター源・マイクロクラスター源になればその都道府県で県境を跨げるルールの適用がされる。

 国の権限責務は,二次・三次には適用されず宣言解除後感染者を出した都道府県知事が責を負う仕組みがある。

 症状の出ない感染者が『媒体』であることは明確で感染プロセスも不明となる。

 都道府県知事の独立且つ独創的な新型コロナウイルス対策に従順になれる都道府県の民衆は国の政策に参加できる。

 マスク頼みの感染防止は,適合検査を受けた10万分の1ミリメートルの粗さのマスクを漏洩させない脱着で防止可能とされる。

 微細な咳等の「つば」に,数百万のウイルスと数日生存するアクリル板等の消毒はされる。