INDEX BACK NEXT                  

Bachimebaru

特別定額給付金申請は都道府県と自治体市庁等が住民基本台帳登録者に一律支給が適切
  重複申請・誤記等で役所の業務が混乱し,不適切な税金活用の報道がある。

 受給者側に問題が出る,都道府県と自治体の住民個人の倫理とマナーに問題があり,特に知事の言及要請に対して真摯に対応していない住民は明白で,都道府県の恥部を国内外に知らしめている。

 50%以上の異常な不備申請は,新型コロナウイルス対策に対しても住民の半数が不適切な対応をし今後も同様に知事を落としいれる可能性を含む。

 都道府県と市区町村毎の住民個人の倫理観念が不適切であると知事並びに首長が良い弁輪をしてもメンバーの半分が反ベクトルを示す事例である。

 役所の監理が不適切で,住民基本台帳に基づく現金書留と代理人若しくは青年後見人等を必要とする陣容には民生委員等の人材を通じて市庁等が直接現金を機械的に書留送金が適切である。

 大阪京都兵庫等の人口の半分が異常文書である場合,申請書類自体が不適切とする。

 住民基本台帳管理が適切であれば,市庁等役所から現金送金が正しいルートである。

 申請ありきの姿勢を改めることで,書類不備と重複申請の異常者は如何なる事象にも同様に,精神が働くので定額支給には書留郵便に切り替えることで人件費を抑制できる。

 定額給付金も役所の右往左往する状況の用益も国民の税金で国債や国庫から子孫への借金である。

 一律の場合,根拠と国民が総理大臣の要請に従う若しくは従ったことに対して国民融合基盤で,今後も協力する義務を負うので一律支給が適切である。

 言い換えれば,支給拒否した人は,総理の要請(知事の要請・首長の要請)に反する行為をしてもよいと解釈できる。

 マイナンバーカードと各種のクレジットカード・スマホ決済等とでは雲泥の差があり,マイナンバーカードの適切な義務強制は必須である。

 仕組みがあっても,機能しない行政の仕組みを総見直しする過渡期で,AI・IOTを活用したGPS機能で個人特定する時代の官公庁の仕組みを再構築する必要を一律給付申請の混乱が示唆している。

 パソコンウイルス対策と同様に,盾と矛の争奪戦のような低次元のウイルスに翻弄される脆弱は,テレワーク等のインテリジェンス社会には程遠い事実で,国のトップの指標に自治体が追従していないことと,厚生労働省・文部科学省の遅滞緩慢はトップ企業のテレワーク業務に追従できない。

 出典;
 定額給付金の50%以上の異常は,5月27日朝刊