ふるさと納税の趣旨と政治主導 | |||
ふるさと納税の仕組みが競争原理を呼ぶとして報道されるが,本来ふるさとが複数ある人は少なく申請時に都道府県の自治体を選択できる制度が問題である。 総務省の仕組みが不適切で,返礼品を自治体が実施する監理から申請書受理時の個人情報から総務省が次年度から許可しないことで納税者に還付できなくする仕組みに変えることで自治体が混乱しない。 若しくは,3世代前の住民基本台帳から本来のふるさとに納税させる仕組みとし,納税者がふるさとを選択できない仕組みとする。 何れにせよ,還付若しくは寄附による納税対象額を変遷させ,4000万円以上の人々が内部留保先をふるさとの自治体に寄附することである。 納税者が自治体を選択できなくすることがふるさと納税の基本とすれば混乱しない。 廃藩置県と大政奉還以後は,法律上公卿・貴族・華族の称号が合法時にヘッドハンティングされ都市部に移住しているので150年程度の歴史上でふるさと納税が可能な「者」とトップアスリートを含め高収入者が該当する。 |