相生市の指標と合致させた 福祉部会の活動と協働指針 |
第2次相生市地域福祉計画と抽出事項【平成30年度以降】 並びにX項に福祉活動について概論と会議開始時刻 地域福祉は『改正社会福祉法(妙)に準拠し計画 T 地域福祉の推進は第4条 U 包括的な支援体制の整備は第106条の3 V 市町村地域福祉計画は第107条 第5次相生市総合計画 (後期基本計画)?平成23年度〜平成32(2020)年度? 相生市子供・子育て支援事業計画【平成27年度〜平成31(2019)年度】 相生市高齢者保健福祉計画及び 第7期介護保険事業計画【平成30年度〜平成32(2020)年度】 第3次相生市障害者基本計画【平成30年度〜平成35(2023)年度】 第5期相生市障害福祉計画【平成30年度〜平成32(2020)年度】 第1期相生市障害児福祉計画【平成30年度〜平成32(2020)年度】 地域福祉のエリア 相生市の地域活動 身近な地域 最小単位:自治会単位 相生市 地域活動圏域 小学校区 相生市 日常生活圏域 旧中学校区 相生市 全市域 相生市 近隣市区町村 募金活動圏域 法律圏内 施策の展開 T そだてよう! 〜支えあいの意識と担い手づくり〜 (1)福祉活動への意識づくり @ 自治会活動の活性化 A 声かけ・あいさつ運動の推進 B 広報・啓発活動の充実 C 学校や地域における福祉学習の充実 (2)地域活動の担い手づくり @ ボランティアのきっかけづくり A ボランティア活動の担い手の養成 【重点取組】 B ボランティアの担い手と受け手をつなぐ仕組みつくり C ボランティアグループへの支援 D ボランティア活動の推進 U つなごう! 〜地域共生の福祉ネットワーク〜 (1)人や地域のきづなづくり @ 世代間交流の推進 A 伝統・文化活動の推進 B 地域の交流の場づくり (2)ともに支えあう地域づくり @ 地域をつなぐネットワークづくり A 福祉を支えるネットワークづくり (3)わかりやすい相談支援体制の整備 @ 情報提供体制の充実 A 相談支援体制の充実 B 総合的な相談体制の構築 【重点取組】 C 身近な相談支援体制の充実 D 専門機関による相談機能の充実 V まもろう!〜安全・安心な暮らしと地域社会〜 (1)地域を見守る支えあいのしくみづくり @ 見守り体制の強化 A 小地域福祉活動の推進 【重点取組】 B 地域ぐるみの子育て支援や見守り 【重点取組】 C 地域住民による見守り活動の推進 D 利権養護の推進 (2)安全で安心して暮らせる地域づくり @ 災害時の支援体制の強化 【重点取組】 A 地域防災体制のの確立 B 自主防犯活動の推進 C 交通安全対策の推進 D 緊急時における支援体制の激化 W つくろう!〜適正なサービスと福祉の基盤〜 (1)適切なサービス利用のしくみづくり @ 地域のニーズを把握するしくみづくり A 地域に適したサービスの提供 B 住民主体のサービスへの支援 C サービスを評価するしくみづくり D 質の高いサービスの提供 (2)生活困窮者支援対策の推進 @ 生活困窮者への支援体制づくり 【重点取組】 A ひきこもり者への支援体制づくり X 計画の推進は最小コミュニティーの自治会住民と会員が主体的に活動し行政機関と 協働し,地域のニーズに合致した手法を選択する。 @ 最小コミュニティー間の融合と共生で弱者の支援を自主的活動をする社会福祉を 理解した人格と資質保持と,各種イベントに参加し小学校区視野範囲まで相互互助と 協働を図り地域住民がインフォーマルサービスによって生涯を育む仕組みの常態化。 A 厚労省&民生児童委員,児童福祉委員,福祉委員,社会福祉に係る民間事業者, 地方行政機関への適切な交付金&助成金,その他資産の再配分による社会福祉 活動の実現を確実にする。 B PDCA+Cによる自発的改善によるICT社会に追従したシステムの向上と 審査と評価によるインターバル改善管理と中長期的なビジョ構築と国家行政機関の 訓令法に準拠し社会福祉活動をローリング方式で年度ごとに実施計画を更新させる。 C その他生活環境の変化に追従した市政の舵取りは,高齢者と身体能力の劣化と 認知症の語彙で示されるとおり詐欺犯罪の防止を警察庁の抑止と,金融機関と連携した システム化による現金取引の削減を実現させる。 D マイノリティーの範囲で,文化と使用語によるコミニケーションの遮断で阻害さることが 起きない仕組みと日常のコミニケーションと地域住民の積極的な交流も配慮する中で 相生市に461人の外国人が居住し,池之内に1人,汐見台に24名在住しているので コミュニケーションがとれない場合「副会長」に連絡する。 Y 上記取り組みの条項の番号を元に福祉部会が取り組むべき課題を選択し地域住民ニーズに 従い必須取り込みを選択していく。 PS:1 会議時刻 2018年度 防災運動会の役員会は4月8日の14:00が会議開始であり,60分程度の時間を要するため その後15:00頃までに倶楽部の別室に参集,福祉部会の会議開催時刻まで待機し会議承認議決 プロセスを踏襲。 第1回会議の補完【(第2次相生市地域福祉計画)から「取り組み課題」の抽出)】 会議承認後,A3用紙とA4用紙で理念と引き継ぎ資料を軽微修正追記し更新起草し最新とし 施行する。 PS;2 6月一杯待機し,民間の社協が計画書をオーソライズしないため,相生市福祉課直轄で2018年度は 共有と協働を福祉課,企画広報課松尾課長・秘書室等のスタッフから教示を受け市社会福祉課と 地域福祉部会・社協・自治会長支援業務を,福祉部会会長として取りまとめる。 PS;3 自治会長の独断で,野焼き(農会長権限)について,消防署・警察署に無届で分散野焼きをする 回覧を自治会長権限で実施し, 警察署と消防署との協議で罰金を自治会長が支払う責任と 農業以外の職業とのミキシング地域(宅地と農地)の人々の融和に対する思慮不足を指摘する。 また,消防署と警察署の協議担当官吏者名を伏せた状況で国内の農地法等,ISO-14001に適合 していない。 Z 自治会長支援を止め,福祉部会 会長業務に専念することを,2019年3月の総会で承認を受ける。 自治会長支援者を森川氏とし福祉部会に登録し,福祉部会長 補佐とする。 市の関係部署との引き継と教育委員会等への軽微変更届をして,福祉部会 会長業務を啓蒙することに した。 福祉部会会長補佐の森川氏に実働を,私は指示書によって監理,市関連部署・民児委員・後年クラブ 子供会・有識者の代表に,情報化処理(相生市)と紙面配布(地域理事)で情報伝達と報告をする brain業務に特化し,2019年兵庫県地域福祉支援計画と2018年度の市の福祉計画を踏襲することを 市の福祉課と企画広報課の松尾課長と協議し決定し施行。 福祉部会 会長:塚本勝義 |
fukushi_11a.msg へのリンク |