home back  next

       

【GDPと予算編成】&【省庁予算は中間マージン削除】によるスリム化
 
 メディアクラシーから2021年度の予算編成とコロナ対策を鑑みる



 GDP値は4%目標で,-30%から身を切る改革が適切である。

 新型コロナウイルスと経済の両立は,死亡者の抑制・官公庁関係事業・サービス事業・消費者来店事業の営業損害・家賃・継続支援費用と医療事業を含め治療薬・ワクチンが投与されるまで続く。

 大型スーパー事業者の出店と個人事業者(塩・砂糖・酒・その他の販売既得権解除)の競争原理の結果,人件費と内外事業の貿易バランス,技術の逸失と需要供給,商売軋轢による政の既得権とTPP政策で現状がある。

 製造業のサプライチェーンマネージメントの中間搾取と大手ゼネコン,中間搾取のための天下り事業の禁止,トップダウンによる省庁(知事・自治体)直接入札政策による中間マージンをカットする政が必須となる。

 国債・税金投入による原資は,企業・国民が納付によってプライマリーバランス・貸借バランス・貿易収支と商売(需要と供給)収益による還元の最小期間年度を念頭計画されるべきである。

 無駄の削除と排除,事業の優先順位,必要不可欠予算以外の抑制が必須とされる。

 GDPの右肩上がりの担保と予算拡大,新型コロナウイルス対策と諸国の鎖国政策のなか内需拡大によるニュートラル化が指標となる。

 諸国の主権者の変遷を鑑みても,ユーラシア大陸の宗教思想を異にする覇権嘱望国の流れは大きく変わらない。

 新型コロナウイルスの進化,新々型コロナウイルスの出現も諸国・WHOの課題である。