全ての業者は完全なものではないので、自らもチェックするように
しましょう。また、業者へも多少は厳しい目を光らせてプレッシャーを
与えることが必要なことも。
![]() |
間取検討 | 業者選定 | コストダウン | 品質チェック |
簡単ですが、これくらいは確認するか写真を残すよう指示しましょう。
地盤 | N値の確認ほか | ゆるみ範囲、地層の連続性、支持層の深さ、掘削深さ |
基礎 | 地業(じわざ)処理 | 転圧状況の確認、載荷試験 |
防湿処理 | 防湿シートの有無、厚み(0.15mm)、ラップ長(15cm程度) | |
型枠 | 寸法の確認(高さと幅)、形状の確認(べた基礎?布基礎?)、人通孔位置の確認 | |
鉄筋 | 本数の確認(13〜16mm程度)、ピッチの確認150〜200mm、被り、スペーサーの確認、継ぎ目の確認 | |
アンカーボルト | 根入れ長さの確認36cm以上? | |
コンクリート | 運搬経路(運搬時間)、試験方法の確認、テストピース、スランプ試験、暑中、冬季対策(養生方法等) | |
木工事 | 樹種 | |
ホールダウン金物 | ||
補強部等 | 土台、火打ち、筋交い、梁、垂木、野地板、体力壁の位置と量 | |
防腐、防蟻処理 | 処理剤の確認 | |
外壁 | 継ぎ目の処理 | コーキング処理、透湿防水シートのラップ長 |
断熱材 | 材質、厚み、充填量、隙間の有無、結露防止対策 | |
設備 | 配管等 | 給排水管の通水テスト |
屋根 | 継ぎ目の処理等 | コーキング等による処理をしていないか |