私が色々失敗を繰り返してしまったタイミングベルト交換の紹介です。
色々多すぎて何回かに分けて紹介します。
実際に作業をする時は、初めての方は出来たら経験者と一緒に・・・経験者がいない場合は最低でも整備解説書を用意してから作業を進めるようにした方が良いと思います。

 それと、この画像では見えないかもしれないですが、車のフロント部分をジャキなどで少し持ち上げて作業をすると腰の負担が減って少し楽に作業できます。
 あと、説明は私の前期のC型の車で作業していますが、後期型になると細かい部品が違うところもあるようなので注意が必要です。

 まずはオルタネーターとエアコンのベルトを外す為に赤丸のベルトのカバーを外してください。

 

 赤丸青丸どちらも下のプーリーのボルトを緩めてから上のテンショナーのボルトを回してテンションを緩めてからベルトを外してください。
青丸のエアコンのベルトのテンショナーはさらに3点のボルトを緩めるとテンショナー自体が外れるのでそれも取り外して下さい。

 

 ラジエターは、ラジエターファンだけ取り外せば作業をする事は出来ますが、ラジエター一体で外したほうがスペースが大きく取れますし、ラジエターの中身も洗うことが出来るので取り外したほうが良いのではないかと思います。
取り外すにはまずグリルを外して、赤丸のラジエターを押さえている金具も外します。
あと、当然ラジエター内の水も抜かなくてはいけません。

 

 ラジエターをはずす時に忘れがちになる電動ファンのコネクタも忘れずに外してください。
場所は上から覗くと赤丸の場所2箇所にあります。
上から手を伸ばしても外れないことはないですが、下から外したほうがやりやすいと思います。

 

 ラジエター内の水を抜くには赤丸のドレンを緩めて水を抜きます。
取り付け位置はラジエターのアッパーホースの真下ぐらいです。青丸の部分がそのアッパーホースです。
この画像は車の下から見上げるような感じで撮影しています。

 

 ドレンより水を抜いたらアッパーホースを外します。
青丸のホースバンドを緩めてホースを抜きます。
あと赤丸のサブタンクのホースとここには写っていない丁度反対側にあるリザーバータンクのホースも外すのを忘れないようにして下さい。

 

 ラジエターのロアホースを外します。
見えにくいですが赤丸の中がそうです。
青丸は3つ前の画像で出てきたラジエターファンのコネクタです。
ロアホースの外し方はアッパーと同じくホースバンドを緩めてホースを抜きます。
その時にドレンから十分に水を抜いていても抜けきらない水が結構な量あふれてくるので気をつけて下さい。
ここまで外したらラジエター本体を上に引っ張り上げるとラジエターが外れてスペースが出来ます。

 

 で、問題のこの画像なのですが

正規の作業手順では無いので真似をすると壊れる危険があります。

 今回工具が無いのでやったのですが、この状態でセルモーターをエンジンがかからないぐらいにちょっとだけ回すとクランクプーリーを止めているボルトが緩むのです。でも回しすぎてエンジンがかかってしまったら・・・・・恐ろしいですね。
ちなみにボルトは22mmというあまり使わない大きさですので持ってない人は用意が必要です。

 

 本当はクランクプーリーレンチを使って緩めるものなんです。
上がトルクレンチで下がクランクプーリーレンチです。
クランクプーリーには内側にクランクプーリーレンチを差し込むための穴が空いているので、そこに差し込んで固定してからボルトを緩めます。
普通の人はそれだけの為の工具なんてそうそう持っていないと思いますが・・・・・

 

 使い方はこんな感じです。
作業終了後増し締めの為にお借りしたので全てのベルトがついていますがそのまま締め付けることが出来ました。
実はラジエターファンだけでも外さなくてはダメだと思って外してたのですが、問題無く出来まして・・・・・
だからファンを固定しているボルトが緩んでいますが気にしないで下さい(汗)
あと、普通は緩める時はトルクレンチなんて使いません。
これは作業後に撮った画像なのでトルクレンチで増し締めしていますが・・・・

 

 そしてタイミングベルトカバーを外します。
カバーは3分割になっていて、左右を外した後に真ん中が外れるようになっています。
外すボルトは赤丸とか青丸のボルトなのですが、何でこんな中途半端に印し付けたのか私も覚えていないので気にしないで下さい。
ちなみに左右のカバーは3本のボルトで、真ん中は上側5本、下側3本の計8本のボルトで止まっています。

 真ん中下側の3本は見えない位置にあるので外し忘れて無理矢理引っ張ってカバーを割らないように注意してください。

 

 カバーを外すとタイミングベルトとご対面です。

 

 取り合えず長くなったので今回はここまで、続きはそのうちに(汗)

オイルポンプ交換へ進む

DIYのTOPに戻る