時代祭
10月26日(土)
京都御所〜平安神宮
京都三大祭のひとつ、京都御所建礼門を12時に出発し14時半頃平安神宮に到着まで、維新勤王隊を先頭に各時代風俗の衣装をまとった約2000人の壮大な行列。烏丸通、御池通、三条通で見ることが出来る。
(地下鉄丸太町駅下車) |
春日祭
10月12(土)〜13日(日)
第二土日曜日春日神社
祇園祭りの鉾の原型となった長さ8mの剣鉾の先につけた鈴を鳴らしながら巡行する。日曜日14時過ぎ西大路四条の交通を一時遮断して、交差点内をを重さ1トンと1.5トンの神輿2基が観衆の拍手の中、巴に廻る場面は迫力満点。
(阪急電車 西院駅下車) |
|

即位礼正殿の為、今年は
10月26日(土)
十月の歳時記
|
鞍馬の火祭
例年は
10月22日(火)
|
由岐神社
18時、神事振れ、子供や若者が松明を肩に練り歩き、鞍馬街道は火の海となる。20時頃、鉾や鎧を着た武者が出て山門前で大小500あまりの松明の中、合図の太鼓と共に注連縄(しめなわ)切りの儀が行われる。
(叡山電車鞍馬駅下車) |
|
オシャレの街北山通りで恒例の北山ハロウィンが開催。フリマの他キャンドルライトで展示や、事前に申し込みすればでかぼちゃのカービングに参加(有料)できる。他にストリートライブや仮装行列などもある。(地下鉄北山駅下車)
10月26日(土)〜27日(日)
|
北山ハロウィン 北山通り
|
|
宇治茶祭り
10月6日(日)(第一日曜日)
宇治川塔の島、
興聖寺
9時頃宇治橋三の間で名水くみ上げの儀、10時頃興聖寺本堂で茶祭り御供茶式、引続き門前で茶筅塚供養
(京阪電車宇治駅下車) |
最新情報は問い合わせください
壬生狂言

鎌倉時代、円覚上人が広く民衆に、仏教の教えを説くために広めた無言劇で鐘、太鼓、笛の囃子に合わせ、演者が仮面をつけて、パントマイムで演じるわが国でも珍しい仏教無言劇。国の重要無形民俗文化財に指定。 年三回公演され入場は有料(2月のみ無料)
(市バス壬生寺道下車)
|
10月12日(土)〜14日(祝)
壬生寺 |