烏(からす)相撲![]() 九月九日(月) |
|
|
八朔祭 (はっさく祭)
|
||||||
義経祭 鞍馬寺
源義経の魂を慰め、業績を称える祭典。11時本殿前で遮那王尊法要。鞍馬流居合術の演舞などが行われる。 (叡山電車 鞍馬駅下車) 高瀬川舟まつり
江戸時代の豪商、角倉了以が始めた高瀬舟、物資輸送路の起点となった高瀬川一の入船でで当時をしのんで、舟の復元を機に市民に開放試乗など毎年行なう優雅な催し、9時〜15時 (京阪電車三条駅下車徒歩木湯町二条下がる) |
開催日時・内容については主催者にお問い合わせ下さい。 |
放生会 (ほうじょうえ) ![]() 九月十五日(日)本能寺 日頃から食している鳥魚たちの生を尊び感謝し法要する行事。14時本堂にて読経、その後、太鼓と共に鴨川三条大橋袂まで行列、法要につづいて生きた魚などを鴨川に還し放生する。参加者一人一人が焼香に続いて川魚などを鴨川に放つ。 (:京阪電車三条駅下車) 萩まつり 梨木神社
境内には数百株の萩の花が咲く。期間中、前日祭や、当日萩祭り神事。池坊流献花祭、舞楽や狂言が行われる予定。 (京阪丸太町駅又は出町柳駅下車) |
![]() |
![]() |