![]() |
||||
![]() |
|
![]() |
||||
annsFM ダウンロードページです。 ダウンロードはこのページの最後です。 ダウンロードする前に必ず注意事項をお読みください。 |
![]() |
ファイルメンテナンスソフト annsFM |
プログラム名 | annsFM(XP版はannsFMxp) | |
動作環境 |
[ annsFM ] ・Windows 10(32bit/64bit) 通常版はWindows7以前のWindowsでは動作しません。 [ annsFMxp ] ・WindowsXP/Vistaでは動作確認を行えていませんが、ユーザーにご協力頂いて、一応WindowsXPで動作することは確認しています。 |
|
著作権者 | 根来 研 (ann) | |
バージョン |
通常版 / XP対応版共に v3.2.1 |
|
ソフトの種類 |
カンパウェア annsFM.Txtをお読みの上、賛同頂ける方は是非カンパをお願いします。 |
|
転載について | 転載可 |
はじめに |
annsFMは、レジストリを使用せず、iniファイルによる動作環境の持ち運びに主眼をおいたファイラーです。 これは、USBメモリ等で使用環境をそのままに、他のPCでもフィラーを使用したいという要望に対応したものです。 ただし、annsFMは、WinFMシリーズに比べ簡易版的な仕様となっています。 基本的に、annsFMはWinFMシリーズとよく似た操作体系ですが、あくまで別物です。 プログラム的には一から書き起こしています。 これは、N.Yanagiさんには色々と多忙な中、WinFM2008のサポートをお願いしていることもあり、annsFMについてはN.Yanagiさんの手を煩わせずになんとかしたいと思ったからです。 よって、FView2008がサポートできていない等を含め、機能的にWinFMより劣っている部分は、実は作者の技術スキルによるものが大半です。 何しろ、Windows3.1版のWinFM作成後、それをそのままWindows95に移植してWinFM32を作成しましたが、当初WinFM32は名ばかりの32bitで、Windows95の作法には全く則っていませんでした。 その後、N.Yanagiさんに色々と手を入れて頂いて、それなりのものになりました。 よって、作者のプログラミングスキルは実際Windows95にも追いついていない中での、実質まともには初めてに近い32bitプログラミングとなりました。 ドラッグ&ドロップの方法から、クリップボードだ何だかんだ、ユニコード? ワイド文字? ほとんど一から勉強で、実は、annsFMは5年くらい前に作り始めたのですが、途中何度も挫折しました。(^^;; とりあえず、実装はしたものの、ほとんど中身を理解していないコードも沢山あります。 そんなわけで、annsFMはまだまだ未熟な上に、INIファイルで動作するというWindowsのお作法に則らないソフトでもありますし、Windows8な時代にこんなものを公開して良いのか? という気もしないでもないのですが、とりあえずβ版ということで公開後、複数のユーザーにご協力頂き、それなりに使えそうで、大きなバグも少なくなってきましたので、公開することにしました。 |
インストール及び起動方法 |
annsFMはインストールの必要がありません。よって、インストーラーもありません。 解凍したファイルを任意のフォルダにコピーしてください。 以上でインストールは完了です。 HELPファイル(annsFM.chm)とannsFMplayer.exeは、「annsFM.exe」と同じフォルダに置いて下さい。 |
作者 |
根来 研 (ann) |
annsFM.Txtの【 著作権等 】を参照ください。 | ||
URL | _ ann's Home _ |
サポート |
インターネット | ann の掲示板 _ ann's Board _ |
通常/WindowsXP対応 統合版 |
[ v3.2.1 ] 2019/03/20 ・Ctrl+Gのメニューとヘルプを修正した。 ・@を含むファイル名のオブジェクト単位の圧縮ができなかったのを修正した。 ・テキストビューアーとしてannsFMtext.exeを使用できるようにした。 ・マークファイルの名前変更で、『拡張子を表示しない』が無効になっていた のを修正 ・大石さん作のannsFM用テキスト表示ソフトannsFMtext.exeに対応した。 ・ゴミ箱への移動で、ファイル名を一括でAPIに渡すようにした。 ・annsViewの画像モードで、『ウィンドウサイズに合わせて縮小する』場合、 最小化して復帰するとアプリケーションエラーになっていたのを修正。 |
[ v3.2.0 ] 2019/02/26 ・リスト行間隔設定で右ボタンのカーソル位置がズレる場合があったのを修正。 ・annsViewのShift_JIS表示が間違っていたのを修正。 ・annsViewのEUC表示でタブ数が改行マーク位置に考慮されていなかったのを修正。 ・annsViewのEUC表示で半角カナが表示できなかったのを修正。 ・マークしてEコマンドを実行した場合確認メッセージを出すようにした。 ・Ctrl+Oを単純に『拡張子を表示しない』をチェックした状態での名前変更にした。 ・annsViewの文字コードメニューのショートカットキーを変更した。 ・annsViewの文字コードメニューを表示と分離した。 ・annsViewのテキストモードにCtrl+F(ファイル検索)とF3(次を検索)を追加した。 ・圧縮ダイアログに自動で拡張子を付加するチェックを追加した。 ・コピーダイアログの履歴にカレントフォルダ履歴を使用する選択を追加した。 ・属性の一時変更で現在の内容をデフォルトにする設定を追加した。 ・ファイル圧縮でファイル名に『@』があるファイルが圧縮できなかったのを修正した。 (1ファイルでもレスポンスファイルを使用するように変更) ・annsViewの画像モードで、内蔵のWICとsusie Plug-inの優先順位を選択できるようにした。 ・ファイル選択マークを『*』で表示する選択をパラメータの設定に追加した。 ・annsFMplayer.exeに対応した。(MoviePlayerDll.dllを代替) |
[ v3.1.9 ] 2019/01/30 ・ヘルプメニューのCtrl+Aを削除した。 ・ファイル検索ダイアログに、検索結果をクリップボードにコピーするボタン を追加した。 ・フォルダサイズの表示をマークファイルに対しても行うようにした。 ・ジャンプフォルダで、ジャンプ後キーが効かない場合があるのを修正した。 ・ファイルの解凍で、同名フォルダを作成する場合に、フォルダが存在する場合 エラーになるのを修正した。 ・日付順ソートが正しくできない場合があったのを修正。 ・選択マークをアスタリスクで表示できるようにした。 ただし、この設定はiniファイルでのみ可能です。 iniファイルの、[FileList]セクションに、 FileListMarkAst=1 を追加するとアスタリスク表示となります。 =0で従来の矢印表示です。 |
[ v3.1.8 ] 2019/01/16 ・メニューのCtrl+Aがヘルプメニューと重複していたのを修正。 (ヘルプメニューのCtrl+Aを削除) ・XP版のヘルプが更新されていなかったのを修正。 ・annsFM.Txtの変更履歴に最新版が記載されていなかったのを修正。 |
[ v3.1.7 ] 2019/01/15 ・フォルダ作成ダイアログのエディットボックス高さを増やした。 ・メニューにCtrl+Aを追加。 ・メニューにバイナリファイルの編集を追加。 ・ツールバーにBを追加。 ・マクロのRコマンドにカレントフォルダの選択を追加 2行目の実行プログラムの先頭に『/』を記述すると、実行プログラムのあるフォルダを カレントフォルダとして実行します。 ・Exif情報表示ソフトのパラメータをiniファイルに書き込む時にダブルクォーテーションで くくるようにした。 |
[ v3.1.6 ] 2018/12/21 ・ゴミ箱を空にするを追加(F11) ・マクロのwaitを最大10秒にした。 ・合計ファイルサイズが0だったのを修正。 ・unzipパス付きオプションの設定が有り/無し逆だったのを修正。 ・カレントフォルダの変更のデフォルトをカレントパスに設定。 ・ドライブのプロパティを追加。(ドライブタブの各ドライブ右クリックメニュー) ・日付順ソートが正しくできていなかったのを修正。 ・マクロのRコマンドで実行パスをexeと同じにした。 ・コマンドマクロのWait中にESCで中断できるようにした。(ただし、他のソフト実行中は、 annsFMに手動でフォーカスを戻す必要あり) ・ファイルリスト日時設定が正しく設定されていなかったのを修正。 ・起動フォルダの指定でドライブ文字が小文字の場合正しく動作しなかったのを修正。 ・ダイアログのフォントが小さいという話があったので、一部ダイアログのフォントを ファイルリストと同じフォントに設定できるオプションを追加。 iniファイルに、 [Settings] SetDialogFont=1 を設定すると、以下のダイアログの入力エディットボックス又はコンボボックスの フォントが、ファイルリストのフォントと同じになります。 ただし、ダイアログのその他のコントロールのフォントは変わりません。 暫定的な対応なので、ヘルプにも載せていません。 複写ダイアログ ファイル名の変更ダイアログ カレントパスの変更ダイアログ 圧縮解凍ダイアログ フォルダ作成ダイアログ ファイルの検索ダイアログ |
[ v3.1.5 ] 2018/10/11 ・複数ファイルリネームのキャンセルがスキップになっていたのを修正。 ・マクロにウェイトタイマーを追加。 ・拡張子が『.c』等の場合にannsViewを起動するとtarファイルの展開になって いたのを修正。 ・タイムスタンプの変更で、フォルダ内のファイルが一つしか変更されなかった のを修正。 ・ネットワークドライブで、ファイル名の先頭が『!』のファイルまたはフォルダ がある場合、正しく動作しなかったのを修正。 |
[ v3.1.4 ] 2018/07/10 ・DirectWriteの表示タイミングを一部変更。 ・annsViewの画像モードで、矢印キー等を押しっぱなしにすると、描画が間に 合わない場合があったのを修正。 ・複数フォルダを削除した場合、警告が表示されなかったのを修正。 ・文字数自動の最小値を8文字にした。 |
[ v3.1.3 ] 2018/04/12 ・空でないフォルダの削除警告が設定に関わらず出ていたのを修正。(通常版) ・annsViewの画像モードに左右矢印キーでの横移動を追加。(xp版) ・annsViewの画像モードで、1辺約32000を越える画像を表示した場合、スクロール バーのドラッグが正しくできなかったのを修正。 ・右ボタンメニューのWindows形式メニューをエクスプローラーと同様にして、 複数ファイルも操作できるようにした。 |
[ v3.1.2 ] 2018/04/05 ・パラメータの設定で、Bootタブの内容がFileList(1〜5)タブに正しく反映され なかったのを修正。 ・annsViewの画像モードで、一定サイズ以上の画像が表示できなかったのを修正。 |
[ v3.1.1 ] 2018/03/27 ・一部フォントが正しく表示されなかったのを修正。 (全てのフォントが正しく表示できるかどうかはテストできていません) ・画像表示の際BonsFMのSPI設定ファイルで、各SPIの有効/無効と使用順序を指定 できるようにした。 デフォルトは『%p\BonsFM-Spi.txt』で、annsFM.exeと同じフォルダに有る BonsFM-Spi.txtです。 BonsFM-Spi.txtの指定は、パラメータの設定の『Tools』タブ、『Plug-inの設定』 でできます。 ・属性と名前変更後、カーソルを該当ファイルに移動するようにした。 ・ドロップ時の選択ダイアログで、Shift+ドロップで移動した場合、『移動』 ボタンをデフォルトにした。 ・イニシャルサーチを追加。(F9でON/OFF) ・進む(Alt+→)を追加。 |
[ v3.1.0 ] 2018/03/19 ・Direct2D、DirectWrite、WIC版とWindowsXP版を統合。 パラメータを変更してコンパイル/リンクすることで、XP版と通常版を同一 ソースファイルで作成できるようにした。 ・DirectWrite使用の有無をINIファイルで設定できるようにした。 この項目はINIファイルでの設定のみで、パラメータの設定では設定できません。 エディタ等でINIファイルを編集、保存して、annsFMを再起動してください。 ○ファイルリスト/ファイルインフォメーション/ドライブタブのDirectWrite使用の有無 [SYSTEM]セクション SystemDirectWrite=0/1 ○annsViewのDirectWrite使用の有無 [annsView]セクション annsViewDirectWrite=0/1 ・TAR32の以下の対応拡張子を追加。 『.tar;.gz;.bz2;.tar.gz;.tgz;.tar.bz2;.tar.Z;.taz;.Z;.cpio;.a;.lib;.rpm;.deb; .cpio.gz;.cpio.Z;.cpio.bz2;.a.gz;.a.Z;.a.bz2;.lib.gz;.lib.Z;.lib.bz2;.cpio.xz; .xz;.lzma;』 |
注意事項 |
annsFM.Txt は必ず読んで下さい! annsFMは、レジストリを使用せず、iniファイルによる動作環境の持ち運びに主眼をおいたファイラーです。 annsFMは、WinFMシリーズに比べ簡易版的な仕様となっています。 また、Windowsのインストーラーを使用しませんので、動作にはWindowsよる制限が発生する場合がありますのでご了承ください。 本ソフトウェアを使用して発生したいかなる事項についても、作者は責任を負いません。 |
_ annsFMxp v3.2.1 XP対応版 正式版 2019.03.20 _ |
_ annsFM v3.2.1 通常版 正式版 2019.03.20 _ |
annsFMplayerの最新版はこちら _ 大石 剛司さん作 annsFMplayer のブログ _ |
![]() |
||||
|
||||
![]() |