2007,3,1
・マフラー焼けを綺麗にしてみる買ったときは問題なかったけど最近マフラーのステンレス部分がすす焦げ始めて
どうにも見苦しくなってきました。<見えづらいですがこんな感じ
正直まだほっといてもいいぐらいですがこのまま進行すると見苦しさ120%になってしまうので早めに対策を施そうかと
思い立ちましてネットをぶらついて調べると良い物を発見、デイトナのステンレスマフラー焼け取り剤という
そのまんまな商品を発見し使ってみることに。
![]()
なにやら酸性物質らしく皮膚に影響があるから取扱注意とかアルミには絶対使うなとか書いてます。
とりあえず説明通りにマフラーを磨いた結果が↓>>>>
<(`・ω・´) シャキーン
ちょうど真ん中で比較できるようにすると一目瞭然!まるでどこかの洗剤のCMのようにくっきりと違いが判ります。
そののち全部を磨いて焼けはすべて取り除きました。
使ってる感じはコンパウンドのような感じ(ってかそのもの?)でしたので細かい傷は付いていると思いますので
出来れば使わない方がいいのかもしれません・・・がまぁいいか。
2007,2,1
・タイヤを・・ちぇんじ今回のお題はタイヤ(フロントだけです)
前回のクラッチの件をお店に見て貰おうと思ったのですがそれだけ言うとただのクレーマーちっく
なので一緒にタイヤ交換をお願いした訳です、それだけの理由じゃ無いですが。ま、書くほどの内容はないので簡単にいきます。
ゲットしたタイヤはBRIDGESTONE-BT39って奴です。
このタイヤの売りはウェット,ドライどちらでもグリップが良く街乗りでもワインディングでも使い易いとの事。
お店に注文し一週間ほどで入荷した連絡をもらったので早速行きました。んで交換して貰って走ってみると驚くほど振動が少ないです。
前のタイヤが古く比較対照としては良くないですが結構変わりますね。
グリップなどは走り込んでないのでまだわかりませんがまたそのうちに。
![]()
![]()
追記)クラッチの件ですが社外品だとニュートラルスイッチが反応せずスターターが反応しないとのこと。
つまり操縦性を取るかN以外でもセルを回せる事を取るかのようです。
と言うわけで操縦性を取る方向性で(w
2007,1,18
・へし折れたレバー交換朝から元気に立ちごけしました。
段差を抜ける際にばたんと右側に転かしてしまい初の立ちごけですよ。
破損の程度としては軽い傷とブレーキレバー折れ、右センサー破損でそれほど酷くはないのですが
ブレーキレバーが折れているのはまずいので交換と相成りました。購入時からメッキ済みのもに変えるつもりだったのですがまさかこんな形で交換になるとは・・・。
んで半分しか無いブレーキレバーでがんばってパーツ屋に行って交換して貰いました。
メーカーはキジマで調節機能ありにしようかとも考えたのですがまず調節なんぞしないので
普通のもを、ついでなのでクラッチレバーも交換し両方メッキ加工の物に変わりました。
<クラッチ
<ブレーキ
見づらい写真ですがこんな感じで若干握りに角度がつき気持ち握りやすくなり見栄えが良くなりました。
あとセッティングの問題かもしれませんが遊びが減りギアを入れやすくなりました。
そしてこれもセッティングの問題かもしれませんがクラッチ握ってもエンジンが掛からなくなり、必ず
ニュートラルに入れないといけないしように・・・普通クラッチ握ればNに入って無くても掛かるよね?お値段工賃込みでたったの3800円、安っ!!
2006,12,27
・リアインナーフェンダーも付けてみるこの前から気になっていたヤフオク出品物がありました。
それはVTR250専用を謳い文句にしたリアインナーフェンダー。
リアインナーフェンダーとは簡単に言えば後輪の泥よけのことです。
ナンバープレートの下についてるのはリアフェンダーです、お間違いないよう♪んで、それを見つけたとき「・・・・胡散臭い」と言うのが最初の感想でした。
そりゃそうでしょう、VTR250専用のリアインナーフェンダーで正式な製品は存在しません。
純正はもちろんサードパーティーからも出ていませんしVTR用なんて物は自分で
別のリアインナーフェンダー(以下フェンダー)を加工して付けるのがここでのたしなみ。調べた限りコワースのCB400SFのVer.R(確か98年式?)、バンディットの純正、CBR250RRのもの
等見つかりましたがどれも加工しなければならない上固定がしっかりしなかったりチェーンガードを
犠牲にしたりとあまり気持ちよくは使えなさそうでした。
ちなみにバンディットのは純正チェーンガードと合体しないとチェーンガード無し、コワースのは
泥よけなのにタイヤの半分しか覆いません。
更に言えばちゃんとボルト止めできる物は少なくボルト数点、後は結束バンドと言う物です。何より前回あんなにギコギコしたので加工はしたくないし何よりヤフオクで見つけた専用品が
あるというのであればそれにトライしたくなるのは道理と言えましょう、いやむしろそれしかない?ヤフオクで出てた写真にはきっちりVTRについているフェンダー。
しかしオクは詐欺も結構あるので少々用心しつつ情報を集めているとそのフェンダーを売ってる人と
コンタクトを取っている人のサイトを発見!確実ではないもののかなり安心材料を得られました。更に作ったと言われるメーカー(正興工芸様)を調べると普通に連絡先もあり信用出来るだろうと
オクで入札しました。頼んで入金するとすぐさま送っていただけました。(その節はありがとう御座いました!)
んでブツはと言うと・・・
![]()
![]()
と言う感じ。
ちゃんとチェーンガードとリアブレーキホースを止めるねじ穴もありボルトとねじの計4点止め。
かなりしっかりとつき取り外しもレンチとドライバーでOK
ただはめ込む方法を間違えると傷だらけになります。(<体験済み( ゚д゚))んで取り付けると
![]()
![]()
こうなります。
ほぼ問題なしなのですが一点だけ後ろから向かって右側とタイヤがの幅が狭く干渉しそうに
見えます。
実際走らせましたがとりあえずは大丈夫のようです。
![]()
買った値段は16800円、ちなみにコワース製は要加工で13000円前後、バンディットも要加工で6000円ほど
これを安いと見るか高いと見るかは買う人次第ですね。(私は前者)
2006,12,6
・ビキニカウルを付けてみる
VTRは私的にはあんまり変えたい部分は少なくビキニカウルとリアインナーフェンダーは確実に変えたい!
っと思う程度であったりし、マフラーは多分買えない変えない。(低速をスカつかせたくないし音は文句無いし)車体の借金もありお金もなくビキニカウルを付けるのは多分来年かな?っと思っていたがちょうど良い価格で
中古を発見、取り付けボルトを別途で取り寄せいざ購入!(この時点で給料までの食費はスッカラカン(w)ビキニカウルの簡単な説明をしますとネイキッドは言葉通り"裸の・・"バイクでとってもカウルなしで高速走行時に
発生する突風ってか空力抵抗がどうしても防げないのです。(根性入れれば何とかなるかもしれませんが・・。)
ビキニカウルはそれらの抵抗を減らす為のものでもちろんファッション感覚で付ける場合もある。
私の場合は将来高速を走るときに有ると便利そうと言うのとやっぱり見た目の為です。購入したのはNプロジェクトのBlusterUと言う物。
通常価格が4万ほどと高いものなんですがネット通販を見てると車体色と同じ青の物が中古で2万、
これはレッツゲット!っと対応車種をよく見ずに買っちゃいました。
もちろん、これがネタの前振りなんですが・・・・・・。このカウルの対応車種はCB400SFで私はこのカウルが汎用品であると
果てしなく勘違いしていまして見事に合いませんでした( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
ウィンカーの位置にカウルの出っ張りが当たり取り付け不能・・・・・・。こんな事で諦めてたまるかぁああっぁぁああっっぁあうわぁああん!!・゚・(ノД`)・゚・。
金もないのにトータル25,000-も無駄金に出来るものか!!!!!
とりあえず冷静にウィンカーを外してみて合わせてみるとぴったり、やっぱここが問題のようだ。
取り付けボルトはメーカーから直接専用の物を用意してますし問題なのはウィンカーが当たる所だけですので・・・・・切っちゃえ
んで切っちゃいました、ノコでごりごりと。
ばっさり
この結果問題なく取り付けできました。(相当みすぼらしいですが・・・・ビンボウマルダシ)
あと少し気になったのはホーンがカウルの中に入り込んでしまうのでホーンを鳴らすと自分に
跳ね返ってきます、死ぬほどうるさい。(これは仕様なのか?それとも対応外の為か?)
びふぉー>>>>
あふたー
う〜んどっちの姿も捨てがたいな〜〜。
おまけ)何故か・・・・ヘッドライトの中にバッタのミイラとなった遺体がはいってました。(何故?)
2006,11,16・納車の後は・・・・( ゚д゚).・∴グハッ
免許取得途中にバイク屋でVTRの蒼を見積もって貰っていたがその時あった三台は一月ほどで全滅。
仕方ないので新たに探して貰い遠方より引っ張ってきて貰いました。(確か静岡だっけ?)手続きに時間が掛かると聞いていたのでとりあえず物だけでも見に行ってみると届いたばかりのVTRがそこに!!
なーんか外装錆多いな
これが私のVTRとのファーストコンタクトだった(;´Д`).・;'∴グハッ
まぁ中古と言うことで見なかった方向で。んで見積もっていただいた方に簡単に状態説明をして頂いて、じゃまた来週!(納車は次の休みに会わせていたので)
と言うタイミングで「今日の正午には手続き終わりますけど今日乗られます?」乗ります!!!!
で納車完了。
納車して早速乗り回していると燃料タンクの下になにやら垂れ下がる物があり摘んでみると何かのホースの模様。
バイク屋に電話して聞いてみると「廃油ホースだと思います」との事。(給油口から漏れたガソリンを下に落とす為のもの)
たいした事ではないがちょうどバイク屋まで良い距離なので修理とツーリングを兼ね直して貰ってきた。むしろ問題はその次。
職場の同僚に見せびらかしに大阪まで行って帰ってきた翌日、イベント発生。
定期の更新をして五分そこそこで帰ってくるとVTRから何かが零れていた。
ダバダバと零れているので「クーラント水かな?」っと思いながら急いで駆け寄って見てみるとガソリン漏れてるジャン、滝のように(wwwww
っやべ!これヤバイって!今たばこ投げ込めばレッツバーベQ!(もち、具はV・T・R♪)
急いで流れ出てくるところを見るもその時点では解らず即、バイク屋にTEL>来るとのこと。
しかしそのバイク屋からそこそこ離れてる場所だし来るまでには全部流れ出てしまう事は予想するまでもない。
とりあえず近くの交番に通報(?)しガソリンを受ける容器をもらいそれでとりあえずはそれ以上地面に流さずには済んだ。軽く落ち着いて再度タンクの下をのぞき込むとリザーブスイッチの上にボルトが一個ありそれを指で回すと止まりました。
・・・・・皆さんやばいときこそ落ち着きましょう。一息ついて辺りを見回すとガソリン臭が立ちこめるデンジャーゾーンが完成してました。
ライター一個で辺りの不法駐輪全部巻き込んでバーベQが出来るな〜〜っと思ってた所に先ほどの婦警さん(若くはないです、念のため)
が様子を見に来て下さった上ガソリンを薄めるために水をまいて貰いなんとかなりました。
婦警さん、ありがとう御座いました!ふと横を見ると消防署が火災防止キャンペーンをしていました・・・・。
んで来たバイク屋に直すついでにブレーキホースをメッシュにしてくれと頼み一週間の入院生活へ。
ココで思う、このガス漏れがその前日の大阪帰りの自動車道で起きていたら多分リヤタイヤにガソリンがかかりスリップ>シボンだったと思う。
結構良い速度出してましたし・・・・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2006,11,16・免許を取っていざ!・・・何を買いましょう?
免許を取るきっかけはヘアサロンのマスターから「若いウチに取らないと」っと言われその翌日同会社の御方が
大型取ってCBR600乗るとか言い出して「じゃ、俺も」とひたすら軽い理由で取得。取ると言ったまでは良いが今まで原付三昧でそれ以上なんて全く考えたこともなかったので同僚に根ほり葉ほり聞いて
車種選定に。(免許も取ってないのに・・・)原付の頃からHONDAでトラブルの少なさや他のメーカーの不安もあったのでHONDAの中から選定、もち中古かつ現行車種で。
教習所ではHONDAのCB400SFの蒼だったのでルックスのにているものとなると
Hornet250(以下"骨")かVTR250(以下"VTR")となっていた。(この時点でネイキッド以外興味なし)
ネットで色々調べると以下のよ〜になる。
VTR250 Hornet250 ・メリット
車重が軽い(乾燥重量141kg)
車体価格が安い(中古では何故かHornetとあまり変わらず)
中低速のトルクが太く扱いやすい
ネイキッドでは珍しいV-TWINエンジン
ひたすら頑丈
様々な維持費が安い(タイヤが小さかったりとか)
燃費がかなり良い(25km/l以上出るとネットでは出てた)
車幅が狭くすり抜けしやすい
足着き性もまぁまぁ(シート高76cm)・デメリット
何も積めない(車載スペース無しシート部ですら荷掛けフックが不足)
軽いので風に煽られやすい(ZZR250よりはマシだそうですが)
エンジンに癖が無さすぎる(ひたすらフラット。)
作りが安っぽい(塗装とか積載性とかも)
若干馬力が低い(私はあんまり気にしませんが)
社外パーツがあんまりない
ドカのモンスターにくりそつ
(デザインの原型はドカモンのデザイナーがしたとか)
5速までしかない(ワイドレンジのためあんまり気にならない)
・メリット
直4エンジンで40ps出てmax18000回転まで回る
中古でタマが豊富
社外パーツが多い
足着き性が良い(シート高74cm)
トラブルが少ない(クーラント水漏れがたまにあるとか)
リアタイヤが太く安定感がある
燃料がいっぱい入る(18L、ネイキッドでは普通)
産みの親(HONDA)に愛されている(売る気満々)・デメリット
タイヤが太い為、値段が高い
高回転型の為低速がすかつく(回してなんぼ)
車幅が太い(あくまでVTRと比較して)
燃費が悪い(これもVTRと比較して。直4では普通)
消耗品が高い(タイヤ太かったりプラグ4本使ったりとか)
盗まれやすい(人気がある為)
良い所少ないね、VTR。
好きになったところは車幅の薄さが一番かな?マッチョ(骨の事ね)はいまいち好きになれない。
低回転重視のV-TWINも気に入ったところで街乗りメインだと信号ダッシュが命ですのでかなり重要。
あとは頑丈だとか燃費が良いとかの良い部分を自分に言い聞かせ自己洗脳して購入を決意したわけです。デメリットでは車載スペース無しは鞄背負うし風に煽られるのはしっかりニーグリップして安定させれば
そこそこやれるでしょう。
エンジンの無個性は優等生の印ですし安っぽいのは仕方がない、馬力低いのは速度上げる気がないので
問題なしで5速ミッションは逆に扱いやすい。
ドカに似てる? (∩ ゚д゚)アーアー聞こえない
以上のような理由で選んだのはVTR250(<選ぶも何も二者択一だし)