植物の種類 |
状 況 |
作 業 |
アメリカンブルー&
ブルーデイジー |
春に寄せ植えしていたもの。多年草と判明。寒さに弱いので室内の明るい窓辺に取り入れるように解説してあったが場所が無いので戸外の風の当たらない軒下に入れた。冬越しできるか? |
5月から11月まで長い間咲きつづけて楽しめたので冬が越せたら来年は夏の終わりに切り戻すときに挿し芽で簡単に増やすのをやってみたい |
サフラン |
11月にお皿にサフランの球根を並べておいただけで花が咲き、お料理用にオシベを収穫し、花の終わったサフランは、葉だけになりました。
そこで地植えにしてみましたがどうなることかお楽しみ。 |
地植えにしました |
ロニセラ
和名ベニバナスイカズラ |
2000年暮れに植え付けた。地植え。夏の間つるはながくのばしたが花は3〜4個しか付いていない。テルミナータ黄色、タタリカロゼア赤色 |
特徴:45cmに1株植え。日当たり良または半日陰で育つ。水はけの良い適湿な土、強耐寒性、つる性
11月29日油カスを根元から少し離して施肥、12月1日根元に敷き藁 |
ウェイゲラ |
2000年暮れに植え付けた。地植え。まだすごく小さい。ウェイゲラフロリダバリエガーダ |
特徴:25〜30cmに1株植え。日当たりまたは半日陰、適度な湿り気、強耐寒性、ブッシュ
11月29日油カスを根元から少し離して施肥。12月1日根元に敷き藁 |
つばき |
黒いすすのようなものが幹や葉についていたので9月からダコニール→マンネブダイセンと試してみた。結果はカイガラムシを手動で取ってマンネブダイセンをかけたのが効いたようだ。11月に完治していたと思ったのが12月になってまたカイガラムシのついていた木にだけ再発していた。今度は冬の間の病虫害防除のためにカイガラムシは手動でとって、石灰硫黄合剤60倍液をジョウロでかけた。もしこれが効かなければもう一度マンネブダイセンをかけよう
|
11月29日油カスを根元から少し離して施肥。12月1日根元に敷き藁。12月8日雪害よけの不織布を巻いた。
(参考)つばきのすす病にはジネブ剤、チオファネトメチル剤が良く効くが原因となるアブラムシカイガラムシを駆除しないとまたすぐ発病するのでオルトランで駆除するとある資料もある。 |
ライラック |
葉はほとんどおちてしまって枝だけになった。 |
11月29日油カスを根元から少し離して施肥。12月1日根元に敷き藁。12月8日雪害よけの不織布を巻いた。 |
ミニシクラメン |
出窓においてあるので夜の寒さ対策にエアパックをカーテン代わりにかける。こうすると昼間もそのままで日光がはいるので手間いらず |
11月29日油カスと骨粉を混ぜた者を茶さじ1杯施肥した。水やりは乾いて土の表面が白っぽくなったら球根にかからないようにしてそこから流れ出るまでたっぷりやる。ぬるま湯を底から吸わせてもよい。施肥は開花中は月に1〜2回薄い液肥をやる |
ベゴニア |
春にいただきものの鉢植え。葉が痛んでしまいほとんど茎だけになってしまっている。挽回できるだろうか。出窓においてある |
施肥は開花中は月に1〜2回薄い液肥をやる |
ヘヴンリーブルー朝顔 |
種を収穫したかったのだがうまく熟さなかった |
来年もういちど種を買って天国の青色を満喫しよう |
キバナ コスモス |
名残の花をすこし残している。たくさん種が採れた |
捨て育ちで夏から秋にかけて楽しめたので来年もアンコール |
コスモス |
名残の花をすこし残している。たくさん種が採れた |
捨て育ちで夏から秋にかけて楽しめたので来年もアンコール |
海裳桜 |
葉はまだついている |
11月29日油カスを根元から少し離して施肥。12月8日雪害よけの不織布を巻いた。春になってヤゴが出たら取ることを覚えておくこと |
ラベンダー |
1/2丈まで剪定すると春に充実した株が育つというので11月28日剪定。雪よけの不織布はかけていない(参考:ギザギザ葉の種類は寒さに強いので根から15cmまで剪定。つるっとした葉の種類はもう少し長く残す) |
11月29日油カスを根元から少し離して施肥、12月1日根元に敷き藁 |
ラズベリー (2年目) |
ほんの数粒だけれど12月になっても大きな実をつけている。甘くておいしい。
大事なご注意:3年以上の枝になると脇枝も細いものしか出なくなるので大気的に主枝ごと切って新しい枝を出させる。このとき切り落とした枝や葉を放置しておくと腐って雑菌を撒き散らして株全体をだめにするので拾い集めて捨てること。除草することも病気予防には大切 |
12月1日根元に敷き藁。
ヤゴは切らずに残しておきましょう。どんどん枝が増えて実がなります。ヤゴとは木の根元から生えてくる新芽のことです。小さなラティスに誘引しているので枝が伸びて収拾がつかなくなってきている。11月中旬から12月中旬の冬季剪定のときにフェンスにwave型に誘引し直す予定だったがそのまま冬をこすことにした。今年実のついた枝は枯れるそうです。 |
ブラックベリー (2年目) |
12月8日紅葉して真っ赤になってきれいです click photo |
12月1日根元に敷き藁新しく伸びたつるから出る枝に実がつくので全部選定せずに見分けやすいようにフェンスに誘引しておく。今年は選定などが出来なかったのでフェンスにwave状に誘引しただけ。 |
房すぐり (2年目) |
葉はなくなり枝のみになっている。 |
12月1日根元に敷き藁 |
ブルーベリー (3年目) |
異種のものを植えないと実がならないとのことなので3種うえていますが今年もまだあまり実はならなかった。ラズベリーの隣に植えたのがいけなかったかも。ラズベリーはとても元気がよすぎるから。 |
施肥不要。12月1日根元に霜よけ兼用にピートモスとラベンダーの切り枝を敷いた
8月に硫安を施肥しようと思っている |
イチゴ |
子苗が出たものを切ってポットに植え暖かい場所で越冬させて春に植えると大きい実がなる。親株のままずっと植えていると次年実がなっても小さい。 |
子苗をポットに移せずそのままになっている。 |
桃色あじさい |
葉っぱだけになっていますが来年用の花芽はついています |
12月1日根元に霜よけに腐葉土をかけた |
額あじさい |
上と同じ |
12月1日根元に霜よけに腐葉土をかけた |
青あじさい |
上と同じ |
12月1日根元に霜よけに腐葉土をかけた |
バラ
ミニバラと
アップルブロッサム |
ミニバラはヘリオトロープと寄せ植えなので寒さに弱いヘリオトロープに合わせて玄関ホール内に入れた。
ブッシュ型のアップルブロッサムは地植えなので敷き藁、不織布ともに施した |
11月29日油カスを根元から少し離して施肥。12月1日根元に敷き藁。12月8日雪害よけの不織布を巻いた。アップルブロッサムのみ12月8日石灰硫黄合剤60倍液をジョウロでかけた |
CLバラ:ピエール・ド・
ロンサール |
待ちに待った通販のバラの苗がやっと到着しましたので早速植えました。このバラはほとんど白に近く中心が薄いピンクで愛らしく咲く予定。ラティスに這わせます。 |
12月14日大苗植付け:植え方は をクリックしてください |
つる性バラ:シーザー |
待ちに待った通販のバラの苗がやっと到着しましたので早速植えました。ピンクに黄色の覆輪のつる性バラです。微香花径10cm。うどんこ病につよいのを見込みました。四季咲き。ラティスに這わせます |
12月14日大苗植付け:植え方は をクリックしてください |
つる性野バラ:
スィートプライヤー |
待ちに待った通販のバラの苗がやっと到着しましたので早速植えました。花期5〜6月。淡桃にピンクの縁取り。強い野生のつるバラで幹や葉がりんごの香り。ローズヒップ(バラの実)が採れる予定です。でもロサカニーナ以外の種類は種のまわりに細かい毛があり飲み込むと喘息になるので注意とある本もあるので実が採れたら要調べ |
12月14日大苗植付け:植え方は をクリックしてください |
デンドロビューム |
他のランとは育て方が異なる。(1)よく日に当てる。日焼け寸前まで直射日光に当てたほうがバルブが成熟する。(2)寒さに当てる。夜温5〜7℃になるまで戸外にだしておく。秋以降は雨の掛からない軒下に置く
11〜12月に花芽と高芽がつく。花芽の先はとがっている、高芽の先は丸い。高芽はほっておくとそこから根がでてくる。室内に取り込んで出窓に置くと昼間は暑いが夜が冷えすぎるのでダンボールの箱などをかぶせて寒さをしのぐ。と言うのが一般的だが、AKOのものぐさガーデニングは、出窓のガラスに沿ってエアパックをカーテンのように吊るしておく。昼間は日光は入るし、夜は寒さも防げるのでつききりで世話の出来ない人にはお勧めの方法です。 |
水遣りは気温が下がるに従い控えてゆくやりすぎは根腐れおこす水こけがカリカリに乾かないくらいに湿り気がなくなってからたっぷりやる。その合間は霧吹きしてやる。花が咲くと多めに霧吹きしてやる。肥料は4月までやらない
次の植え替えのときのための覚書:3年以上経った枯れたバルブは植え替えのときに取り除く |
プチトマト |
12月8日やっと抜いて整理した |
来年は皮を柔らかくする方法を研究しよう |
カラーピーマン |
12月8日やっと抜いて整理した |
来年はカラーパプリカの苗を探そう |
紫頭巾(黒豆の枝豆) |
12月8日やっと抜いて整理した |
来年は植付け時期をもうすこし早くしよう |
枝豆 |
12月8日やっと抜いて整理した |
来年は植付け時期をもう少し早くしよう |
ネギ |
すこし大きくなってきた |
9月末に苗を植え付けた時土作りを出来なかったのでまわりに元肥を施した8−8化成肥料。12月始めに油カスを追肥 |
下仁田ネギ |
春植えの苗を植えていたが夏には硬くてたべられなかったが
10月になって、白い部分が太くなったので収穫して白の部分だけ食べたらやわらかくておいしかった。青い部分はスープの出しに使える。固形スープを使わなくてもとてもおいしいスープができる。12月まですこしづつ食べた |
おいしかったので秋植えの苗が植えたいが見当たらなかった。 |
秋植えジャガイモ |
今年は植付け中止しました。 |
秋植えのジャガイモを植えれば12月ころ収穫できるので雪の中でのジャガイモ掘りもできる |
シャコバ サボテン |
花芽を育てるコツはある程度の低温が必要なので最低気温が10℃を切るまでは戸外に置いておく。つぼみが出来始めると小さいうちに置き場所を変えると落ちるのである程度大きくなるまで動かさない事。置き場所は4月から10月末くらいまで戸外の明るい日陰が適している。11月に入って初霜が降りる前に室内のガラス越しに日光のあたる場所へ取り入れ春まで同じ場所に置く。冬越しは最低温度5℃あればよい熱帯高地原産なので涼しいところを好む。 ただしつぼみがあるうちは最低10℃を保たないと開花しない。開花したら温かすぎると早く花が終わってしまうので花をもたせるには最高温度を20℃までにする。
と言うのは本を見ての解説。でも自分の経験ではつぼみがあまり大きくなってから移動すると落ちてしまうので小さなつぼみが出来た段階で室内の日の当たる窓辺に11月始めに移動した。 |
11月はなるべく水は直接やらずに霧吹きで湿気を与えている。空気が乾燥するとつぼみが落ちてしまう。水も多すぎは根腐れになる。茎節が赤紫になりしなびてきたら根が完全に死んでいるので春まで待って植え替えると2年くらいで再び花をつける。花が終わると水遣りはぐっと控え7〜10日に1度にしないと根腐れになる
11月から4月半ばまで室内の窓辺に置く
水遣りは9〜12月半ばまでは表面が乾いたら以降4月半ばまでは月に2〜3回
今は、肥料はやらない(5〜7月に液体肥料を月3回やるだけでよい)
|
菊 |
花も葉も枯れてしまった。来年もまた花を咲かせてね |
12月1日根元に霜よけの敷き藁
12月8日うどん粉病防除用に石灰硫黄合剤60倍液をジョウロでかけた |
孔雀草、友禅菊、
アズマ菊 |
夏前に伸びすぎたので短く切ってしまったが夏の間にまた成長しておまけに秋には花までつけてくれた。が、うどん粉病になった |
12月1日根元に霜よけの敷き藁
12月8日うどん粉病防除用に石灰硫黄合剤60倍液をジョウロでかけた |