シンプル2000 The 男達の機銃砲座

ーーーーー
笑う門には福来たるなどと申します。実際、笑うと副交感神経が活性化し、新陳代謝が良くなるのは科学が証明するところでもあります。ですので、みなさん、大いに笑いましょう。きっと人生たのしくなってきます。
涙は心の汗だと申します。汗とはつまるところ精神の代謝が行われた結果であり、感動だろうが失恋だろうが、泣き明かした後の気分は案外晴れ晴れとしているものです。ですので、自分の部屋とかトイレの個室とか映画館とかこの機銃やりながら、思うさま泣きじゃくるというのも乙なものかもしれません。
・・・え?なんでこんな話をしてるのか、ですか?あははは、やだなぁもう、そりゃあこのソフトが笑いあり涙ありの大感動巨編だからに決まってるじゃないですか、お客さんも人がわるいですねぇアハハハハ。
ーーーーー
さて、ここまでの文書でだいたいネタがわれてしまった雰囲気ですが、この「シンプル2000 Vol100,The,男達の機銃砲座」(長いので以下機銃と約)というのがどういう代物なのか、なるべく間違いの無いように事細かく説明していこうというのが今回の企画です。
まず、これはゲームではありません。
ゲームっぽい、えぇと、その、エンターテイメントツールです。ドラマCDゲーム機能付きと申しますか、ともかくそんな感じの何かです(詳細は後述)。
基本ルールは、戦艦の砲撃種となって機銃を方向キーで操作しながら丸ボタンで砲撃していくというものです。
それだけのシンプルなゲームが、いつのまにやらプレイヤーの笑いを誘わずにおれない伝説の作品へと大進化をとげました。
その要素を1つづつ見ていきましょう!
まず1つ目、なんとこれ、画面に映っていない敵は「存在しない」扱いになるのです。
万が一攻撃されても視線をあらぬ方向にずらせてみるとどうでしょう。一切ダメージを受けません。
ですから、「一定時間生き延びろ」という、このゲームの過半を占めるミッションの攻略は、
1.ステージ開始と同時に、敵のあまり出てこない画面左上端あたりにカメラを移動させる(端にきたら砲台の動作音が止まるのでわかる)
2.コントローラから手を離す。
これで終了となります。
敵を撃つ必要は0。これぞ完全平和主義、ビーストキングダムもびっくりです。
どうです?ここまででこのソフトがどれほどおもしろいかがどことなく見えてきたのではないでしょうか?
そう、このように作者が意図したであろうルールが根本からぶっこわれているゲーム内容ですからして、土台遊びとして成立していないのです。
しかしです、話はここで終わりません。
他にも2種類のミッションが収録されており、シナリオに応じて適宜こなしていきます。 まずは「敵を討ち漏らさずクリア」というやつ。
これは画面前方からやってきて自分の横っちょをすりぬけていこうとする敵戦艦を、我らが機銃で撃ち落としていくというものです。
まず、敵に着弾しても効果音エフェクト共に全く現れませんから当たってるのだかどうだか全然わかりません。
そしてしばらくあびせているとおもむろに爆発。すごくおもしろいです。
さて、打ち漏らすながミッションですから当然1個でも失敗すると駄目なわけです。
ところが間違って打ち漏らしてしまってもゲームは続きます。
こうした場合、スタートボタンなど押してメニュー画面からリトライを洗濯したくなるものですが、ここでもサプライズ炸裂です。
セレクト押すと画面のド真ん中にでかでかと「振動をOffにしました」と表示されるだけで、ゲーム中メニューを開くことはできません。
つまり、リトライするにはゲームオーバーになるしか無いのです。
そしてゲームオーバーになりましたらタイトル画面に強制送還されますから、またメモリーカードからデータをロードし直さねばならないという親切設計、
もちろんこの類のミッションは目で画面見ることが必須になりますから、とっとと秘技コードでも適応させてクリアしてしまいましょう。
最後にはずせないのが3種類目のミッション。戦艦や要塞の主砲を撃つというものなのですが、
三角ボタン連打でエネルギーをためて、
丸ボタンで発射・・・
これだけでクリアとなってしまうすてきステージ。冗談ではなく、ほんとに5秒でクリアできてしまいます。
しかもものすごい威力の主砲らしく、画面のどこをねらっても目標に命中する便利っぷり。
ロックオンなど昔の遺物だと思い知らされる記念の瞬間です。
ーーーーー
絵面もこれまたおもしろいことになってるんですよ奥さん。
デモシーン等で、魚雷のポリモデルを拡大して戦艦ぽいテクスチャ貼り付けただけのようなどっしょもないモデリングの宇宙艇が登場するのですが、その広報、バーニア部分にご注目。
火っぽいCGがにょきっと生えていて、あれはどう見てもブースターのエネルギーではなくてポークビッツか何かがはみ出しているとしか思えず、
もちろんそのジェットのエフェクト、アニメーションなんて気の利いたものをするわけもなく、ほんとに生えているだけ。これを見れただけで2000円中1500円くらいの元を取れたと確信できること必至の出来です。
ーーーーー
他にも、たとえばデモに組み込まれている選択肢があるのですが、スタートボタンを押したらその選択肢ごと問答無用でスキップされるだとか、そのスキップがとんでもなく鈍重でデモを最後まで見た方が快適だとか、
字幕を追い越す、もしくは早すぎるタイミングでセリフがながれたり、
エンジン出力の上がっていそうな効果音が鳴っているにもかかわらず画面は全く動かないだとか、
機銃の音がうるさすぎて台詞が聞き取れたものではないので効果音の音量を下げてやる必要があるだとか、
そのための環境設定もタイトルガメンからしか開けないとか、まだまだここに到底書ききれないほどのすてきな魅力がこのソフトには山とつまっています。
どうですか、これだけ入ってたったの2000円ですよ2000円、
ものすごいコストパフォーマンスだと思いませんか?
ーーーーー
さて、あまり良い言葉ではありませんが、クソゲーという単語がございます。
遊ぶに値しない、遊んでいてもストレスしかたまらず達成感が皆無、レスポンスが悪いなど、それらの要素が全て綯い交ぜになっているゲームのことを指します。
この機銃はクソゲーなのか?ということをすこし考えていきましょう。
私見ですが、どうもこれはちがうのではないかと思うのです。
シナリオは、まぁいろいろありますがなかなかしゃれた台詞回し多数、スターウォーズガンダム銀英伝としぶいところからのオマージュ多数と意外に良好
さて、そのシナリオありき、もっと言うと声優さんネタ込みでのオマージュゲームとしてこの作品を眺めてみると、すこしおもしろいものがみえてくるのです。
先ほどオマージュと書きましたが、それは些末なシュチュエーションや台詞回しに付随するもので、根源的な設定はなかなかどうしてしっかりしているのです。
地球連邦があって、反乱軍があって、主人公は連邦側に属しているのですが、その戦いの中で仲間との出会いや別れを繰り返し、
更に足かけ7年におよぶほのかに長大なシナリオが展開。最後に戦争は終結するのですが、体制に迎合するだけの生き方ってどうなんだろう、人同士のいとなみって実は地位とかよりも重要じゃないかなどとなかなか考えさせてくれるから侮れません。
まぁありふれていると言ってしまえばそれまでですが、一つ一つの小気味よい台詞まわし、声優さん達のやたら熱のこもった演技に押されて、映像を除いた演出方面はなかなかどうして良い仕事をなされているのです。
効果音も、・・・公式サイトのプロモを見ていただくとわかるとおもうのですが、ブースト音などなかなか加速をよく表していて、高揚感をうまくあおってくれています。
だから、力を入れるところには入れているのがわかるだけに、中の人におかれては端からこんなものとして提出するつもりは無かったのではないかと邪推することができるのです。
シンプル2000という開発環境上、予算もかぎられていたことでしょう。そんな中、豪華声優さんを大量に起用してしまったものだからそれで予算の9割食い尽くし、結果コーディングやシステム作り、絵作りなどは1ヶ月で完成させないといけなくなったのではないでしょうか。
まぁほとんど想像で物言ってますが、もしこれがフルプライス6800円のゲームとして1年くらいかけて制作されていたなら化けたかもしれないという感触はあった、これだけはプレイレポートとして掲載しても怒られないと思います。
そう、ほんとおしい作品でした。
下に公式サイトへのリンクを貼り付けておきます。そこにプロモ映像がありますから一度見てみてください。
これ見てクスリとでも笑えたなら購入するのは決して悪い洗濯ではないように思います。
実際、わたしはこれ買ってほんのすこし満足しました。
ただ、正直に感想をのべさせていただくなら、機銃部分を無くしたアドベンチャーとしてあそびたかったなと、ある意味身も蓋もない感想を抱いたことも追記しておきます。
とりあえずこのゲームを快適に遊ぶ方法を書き捨てて、今回のレビューはお開きにさせていただこうと思います。
では、駄文乱文失礼いたしました。・・・あぁ何書いてるんだろ、俺。。。
ーーーーー
1.プロアクションリプレイと    を買ってくる。
2.「敵の出てこなくなるコード」というのが掲載されてるので、それを適応させてゲーム開始。
3.ゲームスタートさせたら選択肢のとこ以外コントローラから手を離し、紅茶とチーズでもちょびちょびやりながら物語を楽しむ。
(選択肢は四角ボタンと罰ボタンで洗濯)
4.ただ、砲撃ミッションの場合、このコードを適応させてると進行不能になりますので、そうなったらリセットしないといけませんがちょうどそのあたりで休憩を入れるのも良いかもしれません。
ーーーーー
参考リンク
公式サイト
ーーーーー
タイトルリストへもどる
トップへ戻る