【高島・島岡系図】

【本貫】近江國高島郡清水山城

【世系】島岡氏は、もと近江高島城主、高島氏に出づ。其の先は人皇59代宇多天皇の苗裔なり。

【歴史】島岡系図の序に曰く「夫れ島岡に二派あり。然れども、祖先は何れも近江國高島の城主なるを以て「高島」と称す。高島は佐々木の氏族、佐々木は宇多源氏にして其祖先は、人皇59代宇多天皇の第八皇子一品式部卿敦實親王に出づ。其御子、従二位左大臣雅信は、始めて姓、源朝臣を賜ひ臣籍に列す。是脈世人をして宇多源氏と云ふ。雅信より七代の後に近江守経方あり、経方、近江國蒲生郡佐々木庄を領し、以て氏を佐々木とす。経方の孫、源三秀義、父祖の遺跡を継ぎて佐々木庄を領す。此秀義のち左馬頭源義朝公に従ひ保元の合戦に武功を顕す。然れども平治元年12月、義朝公、虚しく京都六條河原に敗北之砌、秀義も本領を歿収せらる。 而して東國に遁れ相州の豪士、渋谷庄司重國に食客す。秀義に男子六人あり。嫡子太郎左衛門尉定綱(紋四目結)、二男二郎左衛門経高、三男三郎兵衛盛綱(紋三連銭)、四男四郎左衛門高綱(紋三巴)、五男隠岐守義清(紋輪違)、六男吉田法橋厳秀(紋三洲濱)なり。定綱、鎌倉の右大将源頼朝公の挙兵に随ひ、幕府草創に功を樹つ。而して、父祖の本貫を賜り、再び近江國佐々木に住す。定綱又嫡子近江守信綱に、之の家領を譲り與ふ。信綱に男子四人あり。嫡子重綱、二男高信、三男泰綱、四男氏信に相傳の所領を分ち與へ始て四家とす。大原(重綱)、高島(高信)高島郡高島城主なるが故に之を以て氏とす。六角(泰綱)、京極(氏信)が是なり。此高島高信より七代の後に義章と云ふ人あり。義章に三男子あり、嫡子鬼之助義清、二男仁助義次(高岡と称す)、三男三郎兵衛義重等、何れも名誉の士なり、時に文安元子年(1444)、義清、北畠殿(多気國司)に属し伊州阿我郡上津郷にて三拾町の地を領し、伊勢地村田中に堡を築いて住す。後改めて兵衛佐と称す。世々伊勢地村に居して北畠家に仕い、伊賀口加番の命を受く。其後天正四年北畠滅亡す(大納言従一位親房卿より九代権中納言正三位具教卿の代)。同年冬具教卿の弟、奈良東門院は具教生害の事、聞及び無念の除り潜に南都を出、伊賀に逗留還俗して、北畠具親と称し兵を挙ぐ。此時、高島兵衛佐義親も譜代の臣なるを以て召に應じ信雄の臣瀧川某等と連戦、利あらず、具親遁れて安芸に走り毛利氏に拠る。諸士散乱するを以て、兵衛佐も居を下津別府に移し島岡氏に拠る。是由縁あればなり。此時高島の姓を忌避して、「島岡」と称し世々別府村に居す。是一の島岡氏なり。

其二は義章が三男義重、宝徳元巳年(1449)三月十一日伊勢 皇大神宮に詣る。同二十一日來つて伊州に義清を問う。義清、歓んて義重に命ずるに下津別府村に拾四町の庄田あり。之を與ふるに宣護るべしと。義重は氏を「島岡」と称し(茲に氏を「島岡」と称する所謂は、高島の「島」と高岡の「岡」とを併称して名づくと云ふ)代々別府村に居す。後、 天照大神江州須和の八幡大神を勧請し、爾來二神の宮を以て島岡累代の鎮守と為し二十一日(義重伊賀に來るの日)を以て祭日となす云。是二の島岡氏なり。以上両、島岡氏、其の「兵衛」を名乗ものは大凡、義清が末にして、亦「右衛門」、「左衛門」を名乗れる者は、義重が末なり。此の両流、のち分れて七家となる。而して今、同一に「島岡」と称するも、各家紋を異にす。

右古書類あるも可惜は、天保元寅年火災にて焼失、残るものは紙魚の為めに破壊して文字不明確たるを以て、某、爰に其の大概を記すと雖も恐く誤写の煩を免かれず也。然して今、里人までも記憶して言傳ふ有名の口碑あり、之を聚めて別巻に詳記し後葉の考を俟つ。二十二代 島岡義信 謹識」と。


   @高島二郎左衛門尉
(47)高信(  -  )
   |近江國高島城主
   +――――――――+――――――――+
   |A高島左衛門尉 |朽木      |永田
(48)泰信(  -  )  頼綱(  -  )  胤信(  -  )
   |清水山城主   ↓
   +――――――――――――――――――――――――――+
   |B高島越中守                    |1.高島
(49)泰氏(  -  )                    行綱(  -  )
   |                          :
   +――――――――+――――――――+        :
   |高島      |C高島四郎   |平井左衛門尉  ∴2.高島右京亮
(50)氏綱(  -  )  範綱(  -  )  師綱(  -  )  義堅(  -  )
            |        |        |
            |        |        |
            |D高島越中守  |平井      |3.高島右京亮
(51)         信顕(  -  )  時綱(  -  )  義正(  -  )
            |        |        |
            |        |        |
            |E高島左衛門尉 |平井      |4.高島右京亮
(52)         高顕(  -  )  時光(  -  )  義宗(  -  )
            ↓                 |
                              |
                              |5.高島右京亮
(53)                           義章(  -  )
                              |
            +――――――――+――――――――+
            |6.高島兵衛佐  |高岡仁助    |島岡三郎兵衛
(54)         義清(  -  )  義次(  -  )  義重(  -  )
            |属 北畠殿    ↓         領於下津別府村
            |
            |7.高島兵衛佐
(55)         清氏(  -  )
            |
            |
            |8.高島兵衛佐
(56)         清重(  -  )
            |
            |
            |9.高島兵衛佐
(57)         重義(  -  )
            |
            |
            |
(58) +――――――――+
   |
   |
   |10高島兵衛佐 島岡
(59)義親(  -  )
   |天正4年(1576)北畠具親挙兵時従之
   |
   |11島岡
(60)■■(  -  )
   |
   |
   |12島岡
(61)■■(  -  )
   |
   |
   |13島岡佐兵衛
(62)兼親(  -  )
   |秋月順正禅定門
   |
   |14島岡
(63)■■(  -  )
   |
   |
   |15島岡
(64)■■(  -  )
   |
   |
   |16島岡
(65)■■(  -  )
   |
   |
   |17島岡
(66)■■(  -  )
   |
   |
   |18島岡
(67)■■(  -  )
   |
   |
   |19島岡
(68)■■(  -  )
   |
   +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
   |島岡宗八    |島岡      |20島岡利兵衛  |        |逢月妙艶信女  |幻春童女    |片山利蔵後妻
(69)義宗(1769-1796)  義諦(  -1810)  兼豊(1796-1865)  女子(  -  )  女子(1774-1800)  女子(1791-1796)  女子(  -  )
                     |島岡院教譽泰禅兼豊居士
                     |
                     |21嶋岡利兵衛
(70)                  兼富(1826-  )
                     |養子實兼重曾孫片山利蔵義尚二男
   +――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
   |島岡辰治郎   |22島岡利丞   |亀澤孫一郎妻  |新佐右衛門妻  |伏見熊太郎妻
(71)兼之(1844-1846)  義信(1853-  )  女子(1846-  )  女子(1856-  )  女子(1860-  )
            |
   +――――――――+――――――――+――――――――+
   |島岡太郎    |島岡衛三    |23島岡 衛    |春光如幻孩女
(72)義之(1878-1878)  義譜(1891-  )  信正(1873-  )  女子(1883-1883)
                     ↓養子



『島岡氏系圖』
■表紙へ