【宇多源姓 松本系図】

【世系】松本氏は人皇59代宇多天皇の苗裔なり。

【歴史】先祖もと会津天満宮の祠官たりしが、或時刃傷に及び出奔して摂州に籠居す。其の子、松本興正は、医を学びて「善甫」を号し東都に登る。江府御玉ヶ池畔に庵し、延宝年中(1673-1680)余暇に「松本鮨」を創始す。元禄5年(1692)幕府に召出され奥医師と為す。以後代を襲ふも、故有りて天明6年(1786)改易す。弘化3年(1846)8月3日、再び幕府に召出され再興す。戊辰之役、賊軍に組して仙台で降伏す。のち赦免されて帝國陸軍軍医総監となり男爵たり。

【墓所】谷中霊園


   @松本善甫 法眼
(63)興正(  -1695)
   |圓桂院殿
   |
   |A松本善甫 法眼
(64)尚興(1664-1745)
   |諦了院殿
   +――――――――+
   |B松本善甫 法眼 |D松本善甫 法眼
(65)興信(1684-1765)  興長(  -  )
   |脩心院殿    |
   |        |
   |C松本善甫 法眼 |E松本善甫 法眼
(66)興信(  -  )  興長(1730-1784)
            |観月院殿
   +――――――――+
   |F松本     |G松本善甫 法眼
(67)邦昌(  -  )  興世(1762-1795)
            |松壽院殿 天明6年(1786)改易
            |
            |H松本良甫 富五郎
(68)         善賢(  -1826)
            |寛性院殿 町医者
            |
            |I松本良甫
(69)         良甫(1806-1877)
            |弘化3年(1846)再興
            |
            |J松本良順 男爵
(70)         良順(1832-1907)
            ↓養子實佐藤泰然次男



『断家譜(巻2)』
■表紙へ