
平四目結
【出雲 尼子系譜】
【始祖】尼子刑部少輔高久 【本貫】近江國犬上郡甲良荘尼子郷
【世系】尼子氏は佐々木京極流なり。佐々木高氏(道誉)の孫高久が
近江國犬上郡甲良荘尼子郷(現 滋賀県甲良町)を領してより氏と為す。
高久の二男出羽守詮久が近江尼子氏を相続し、三男上野介持久が出雲國守護代として彼地に下向し、
出雲尼子氏となり分流すと云ふ。
【家紋】平四目結
∴尼子刑部少輔
(53)高久( - )
|備前守
+――――――――+―――――――――+――――――――+――――――――+――――――――+
|大珠長老 |尼子出羽守 |尼子上野介 |要観西堂 |玉峯比丘 |坊城殿室
(54) 某 ( - ) 詮久( - ) 持久( - ) 某 ( - ) 某 ( - ) 女子( - )
松源寺住持 ↓江州尼子祖 |雲州尼子祖 寳福庵住持
|
|尼子刑部少輔
(55) 清定( - )
|
|
|尼子伊予守 民部少輔 又四郎
(56) 経久(1458-1541)
|母馬木上野介女
+――――――――+―――――――――+――――――――+―――――――――+
|尼子民部少輔 |尼子紀伊守 |鹽冶宮内少輔 |杵築國造北嶋雅孝室|宍道遠江守久慶室
(57)政久( -1513) 國久( -1554) 興久( -1534) 女子( - ) 女子( - )
|母吉川経基女 |孫四郎 彦四郎
| +―――――――――+
|尼子民部少輔 |尼子民部少輔晴久室|宍道民部大輔経慶室
(58)晴久(1514-1560) 女子( - ) 女子( - )
|母山名兵庫頭
+――――――――+―――――――――+
|尼子右衛門督 |尼子九郎兵衛尉 |尼子四郎兵衛尉
(59)義久(1540-1610) 倫久(1546-1623) 秀久( -1609)
母同姓國久女 |
|
(60) |久佐将監(尼子九市郎)
元知( -1622)後為伯父義久養子
|實母山内刑部少輔元道女
(61) |
|佐々木九郎兵衛尉(久佐孫三郎)
就易( -1659)
(62) |養子實宍道五郎右衛門就兼男
|
|佐々木太郎左衛門氏久
(63) 廣高(1646-1710)
|養子實宍道主殿助元兼二男
+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+
|佐々木将監 |佐々木亀之助 |粟屋勘兵衛元與室|粟屋勘兵衛元與継室|
(64)元氏( -1730) 某 ( -1669) 女子( -1701) 女子( -1743) 女子( -1694)
| 早世法名玄泡童子 早世法名蘆庵清運童女
+――――――――+――――――――+――――――――――――――――――+
|佐々木備前 |佐々木将監 |児玉伊織 |長府毛利臣椙杜中務嫡子
(65)時久(1690-1752) 信賢( -1727) 朝行(1697-1761) 女子( -1726)主税元位室
| 為児玉四郎兵衛元行養子
+――――――――+――――――――+――――――――――――――――――+
|佐々木右衛門 |佐々木久三郎 |佐々木将監 |土屋右近直次継室
(66)通久( -1736) 某 ( -1732) 就清(1721-1788) 女子( -1777)
早世 早世 |養子實粟屋惣左衛門常方二男 實椙杜主税元位女為時久養女
+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+
|佐々木九一郎 |村上長之進 |粟屋勘兵衛 |椙杜玄蕃周方室 |宍道次郎左衛門矩久室
(67)房高(1754-1827) 宣郷(1756-1768) 信行( -1837) 女子( -1780) 女子( -1791)
|将監 為村上一学就庸養子 粟屋隼人信成養子
|
+――――――――+―――――――――――――――――+
|佐々木太郎吉 |佐々木太郎左衛門 九一郎鎮久 |佐々木元久室
(68) 某 ( -1787) 元久(1781-1841)實者児玉遠江親忠育 女子( -1809)
早世秋光明頴童子| 宍戸主馬房純次男
|
|
(69) |
|
+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+――――――――+――――――――+
|佐々木衛之進 |佐々木備後 |佐々木一彦 |桂滝之允 | | |
(70)孝則( - ) 親教(1835-1880) 親辰(1831-1894) 某 (1837-1919) 女子( -1824) 女子( -1854) 女子( -1881)
實宍道伊豆熈智 初為浦靱負元正 | 為長府毛利老臣
次男養嗣子早世 養嗣子 | 桂縫殿養嗣子
+――――――――+――――――――+――――――――+―――――――――+――――――――+――――――――+
|佐々木雅槌 |佐々木九一郎 |佐々木道介室 | |松村弾助室 | |中村清胡室
(71) 某 (1847-1852) 道介(1850- ) 女子(1851-1917) 女子(1862-1878) 女子(1866- ) 女子(1868-1868) 女子(1870- )
養子實村上筑後四男|養子實河北一弟
+――――――――+――――――――+――――――――+
|佐々木太郎槌 |佐々木寅介 |佐々木寅介室 |手塚平四郎室
(72)薫久(1868-1899) 允久(1866- ) 女子(1877- ) 女子(1887- )
↓養子實市川清水二男
『佐々木備前家譜録』
『佐々木将監家譜録』
『佐々木寅介書出系図』
■表紙へ