合子に箸

【蜷川氏系図】

【始祖】蜷川親直  【本貫】越中國新川郡蜷川荘

【世系】蜷川氏は物部姓宮道氏の支流なり。治承4年(1180)源頼朝の挙兵に従ひ功のありし宮道親直が、越中國新川郡蜷川荘を賜ひ氏と為す。

【歴史】子孫の親朝は足利尊氏に仕え、その妹が政所執事伊勢貞信に嫁して以来、伊勢氏の累代の被官となる。蜷川新右衛門親當は将軍足利義教公に仕ひ著名なり。

【家紋】合子に箸



   ∴蜷川
(45)親直(  -  )
   |源頼朝の挙兵に従ふ
   |
   |蜷川
(46)親綱(  -  )
   |越中最勝寺開基
   |
   |蜷川
(47)■■(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(48)■■(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(49)■■(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(50)■■(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(51)■■(  -  )
   |
   +――――――――+
   |蜷川      |蜷川
(52)親行(  -  )  親朝(  -  )
            |
            |
            |蜷川
(53)         親俊(  -  )
            |
   +――――――――+
   |蜷川      |蜷川新右衛門
(54)貞繁(  -  )  親當(  -1448)
            |足利義教将軍ニ仕フ
   +――――――――+
   |蜷川新左衛門尉 |蜷川
(55)親元(1433-1488)   某 (  -  )
   |政所執事代
   |
   |蜷川
(56)親孝(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(57)親信(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(58)親俊(  -  )
   |
   |
   |蜷川
(59)親長(  -  )
   ↓




■表紙へ