【(『三国史記(百済本記)』)百済 扶餘系図】

【始祖】扶餘温祚  

【世系】扶餘氏は、初代百済王の温祚王に出づ。

【歴史】百済國の王は、扶餘氏なり。その國もと馬韓に属し索離國(伯済國)より出づ。 その源を尋ぬるに高句麗と之を同じくす。其國の王の遠出せる折に、其王の侍女妊娠したるあり。 王、帰還して之を怪しみ、之を殺さんとす。侍女曰く「妾、かつて天上に大いなる鷄子の如き気を見たるあり。 按ふに其の気に感精し受胎したる歟」と。王は侍女を廃し、侍女は後に男児を産す。王は男児を豚舎に置くも、 豚は之を暖めるに因って死なず。厩舎を遷すと雖も之に同じくす。王は遂に男児を以て神人と為し、之を養育せしむに至る。 此男児、名を東明と云ふ。

其國の東は新羅に極まり、北は高句麗に接し、西南は大海の沿岸を垣根とす。東西450里、南北900餘里なり。 其の都を「居拔城」と号し、或は「固麻城」と云ふ。
其の外に更に五方あり、中方を「古沙城」、東方を「得安城」、南方を「久知下城」、西方を「刀先城」、 北方を「熊津城」と云ふ。王姓は餘氏。号は「於羅瑕」、百姓は「韃吉支(こにきし)」と云ふ。漢語に翻すに「王」の意たりと。 王妃の号は「於陸」と云ひ、漢語の「妃」なりと。

『三国史記』所収の『百済本記』の年紀を按ずるに、實に武寧王(斯麻)より先は、続柄を誤りて實年代より過去に遡つている可能性あり。今、参考の為にその年紀を挙ぐ。
※大概の實年代に関しては『(推算)百済 扶餘系図』見られたし。


   扶餘 初代百済王
( )温祚王(  -AD28)
   |
   |
   |A
( )多婁王(  -AD77)
   |
   |
   |B
( )己婁王(  -128)
   |
   |
   |C
( )蓋婁王(  -166)
   |
   +―――――――――――――――――――――――+――――――――+
   |D                      |G       |
( )肖古王(  -214)                 古爾王(  -286)  優壽(  -  )
   |                       |
   |                       |
   |E                      |H
( )仇首王(  -234)                 責稽王(  -298)
   |                       |
   +―――――――+―――――――+       |
   |F      |J      |       |I
( )沙伴王(  -  ) 比流王(  -344) 優福(  -  )  汾西王(  -304)
           |               |
           |               |
           |L近肖古王 此治世始而    |K
( )         鉤 (  -375) 傳來文字     契王(  -346)
           |泰和4年(369)七支刀奉献於日本
           |
           |M近仇首王(貴須王)
( )         須 (  -384)
           |
           +―――――――――――――――――――――――+―――――――+
           |N                      |O      |
( )        枕流王(  -385)                 辰斯王(  -392) 眞武(  -  )
           |                       |
           +―――――――――――――――+       |
           |P              |       |智宗王
( )        阿華王(  -405)         洪 (  -  )  辰孫王(  -  )
           |賢人王仁吉師遣於日本             |應神朝來朝
   +―――――――+―――――――+―――――――+       |
   |Q直支王   |       |       |       |
( ) 腆 (  -420)  訓得(  -  )  磔礼(  -  )  信 (  -  )  太阿郎王(  -  )
   |仁徳85年(397)                         |仁徳帝近侍
   |為質赴日本                          |
   |R                              |
( )久爾辛王(  -427)                        玄陽君(  -  )
   |                               |
   |                               |
   |S                              |塩君
( )毘有王(  -455)                         午定君(  -  )
   |                               |
   |                       +―――――――+―――――――+
   |21蓋鹵王                   |味散君    |王智仁    |蕃麻呂
( )慶司(  -475)                  味沙(  -  )  辰爾(  -  )  麻呂(  -  )
   |加須利君                   ↓白猪史祖   ↓船史祖    ↓菅野朝臣祖
   +―――――――+
   |22      |扶餘         ・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・
( )文周王(  -477) 昆支(  -477)      :   :※『日本書紀』『百済新撰』所載異説如下記    :
   |       |           :   |                        :
   |       |           :   +―――――――+―――――――+        :
   |23      |24東城王       :   |21加須利君  |22      |軍君      :
( )三斤王(464-479) 牟大(  -501)      :   蓋鹵王(  -475) 文洲王(  -477) 昆伎王(  -477)  :
           |           :   |       |       |        :
           |           :   |       |       |        :
           |25武寧王       :   |25嶋君    |23      |24東城王    :
(19)        斯麻(462-523)      :   武寧王(462-523) 文斤王(464-479) 末多王(  -501)  :
           |           :   |母恩率贏高軌女                 :
   +―――――――+           :   +―――――――+                :
   |淳陀太子   |26聖王        :   |淳陀太子   |26               :
(20)斯我君(  -513) 明 (  -554)      :   斯我君(  -513) 聖明王(  -554)          :
   |武烈7年(505)來|佛教傳於日本     ・‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥・
   |朝而薨於日本 +―――――――+―――――――+
   |       |27威徳王   |28恵王    |太子
(21)法師君(  -  ) 昌 (526-598)  季 (  -599)  琳聖(  -  )推古19年(611)渡來於
   |               |            日本國周防多々良濱
   |               |
   |               |29法王
(22)雄蘇利紀君(  -  )       宣 (  -600)
   |               |
   |               |
   |倭史             |30武王
(23)宇奈羅(  -  )         璋 (580-641)
   |賜姓 倭史          |
   |               |
   |倭史             |31
(24)栗勝(  -  )          義慈王(599-660)
   |               |
   |       +―――――――+―――――――+―――――――+―――――――+―――――――+
   |和史     |太子     |扶餘     |扶餘     |扶餘     |扶餘豊璋   |百済王禅廣(善光)
(25)浄足(  -  )  孝 (  -  )  泰 (  -  )  隆 (  -  )  演 (  -  )  豊 (  -  )  勇 (  -693)
   |                                               
   |
   |和史
(26)武助(  -  )
   |
   +―――――――+
   |和史     |和史   贈高野朝臣
(27)赤麿(  -  )  乙継(  -  )贈正一位
   |       |
   |       +―――――――+
   |和史     |和朝臣大蔵少輔|高野新笠 桓武天皇御生母
(28)男人(  -  )  國守(  -  )  女子(  -790)贈太皇太后
   |       |             諡天高知日之姫尊
   |       |
   |和史     |和朝臣 大納言
(29)池足(  -  )  家麿(734-804)贈従二位
   |       |
   |       +―――――――+
   |和朝臣    |和朝臣    |和朝臣
(30)宅継(  -  )  文継(  -  )  文麿(  -  )
   ↓若狭彦神社神主|       |
           |       |
           |和朝臣    |和朝臣
(31)        相親(  -  )  國守(  -  )
           |
           |
           |和朝臣
(32)        道任(  -  )
           ↓


『三国史記(百済本紀)』金富軾 撰
『三国遺事(百済始祖温祚王條)』僧一然 撰
『日本書紀(継体天皇7年(513)條)』舎人親王 撰
『続日本紀』
『日本後紀』
『公卿補任』
『和朝臣家諜(百家系図稿 所載)』鈴木真年 編
『古代氏族系譜集成』
■表紙へ