【沈姓 大迫氏系図】
【始祖】沈當吉 【本貫】日本國薩摩州日置郡苗代川
【世系】沈姓大迫氏は、朝鮮國人陶工の後裔なり。
【歴史】沈當吉は、薩摩焼(苗代川焼)の陶工なり。慶長3年(1598)の征韓之役(丁酉再乱)の砌、
朝鮮國全羅道南原にて、日本薩摩侯嶋津義弘の兵に生捕りとなりて、
薩摩國日置郡串木野島平に渡來し、藩公の庇護のもとに作陶を始む。
同8年冬、串木野より同郡苗代川(現 鹿児島縣東市来町)に住を遷ず。
其後、大和めきたる習俗の禁令により、子孫は他郷(日本人)と婚せず、韓語、韓服を用ひて
和名を称すること明治維新に至るまで遂に無かりき。
∴沈
(60)當吉( - )
|
|
|沈
(61)當壽( - )
|
|
|沈
(62)陶吉( - )
|
|
|沈
(63) 某 ( - )
|
|
|沈
(64)當吉( - )
|
|
|沈
(65) 某 ( - )
|
|
|沈
(66)當壽( - )
|
|
|沈
(67)當圓( - )
|
|
|沈
(68)當榮( - )
|
|
|沈
(69)當珍( - )
|
|
|沈
(70) 某 ( - )
|
|
|K沈
(71)壽官( - )
|
+―――――――――――――――――+
|L沈 京都帝大法科卒 |吉本祐康室
(72)壽官( -1964)朝鮮総督府奉職 女子( - )
|
|
|M大迫(沈壽官)早稲田大学政経学部卒
(73)恵吉(1926- ) 韓國名誉総領事代理
|大迫氏為養子
|
|
(74) |
|
+――――――――+――――――――+
|N沈 | |
(75)壽官(1959- ) 女子(1956- ) 女子(1961- )
↓
『苗代川文書留帳』
『隣語大方』安政6年、朴平覚写之
『祖父東郷茂徳の生涯』東郷茂彦
『東郷茂徳 伝記と解説』萩原延壽
■表紙へ